2019 Fiscal Year Annual Research Report
次世代型農企業のイノベーションマネジメント理論の構築に関する研究
Project/Area Number |
17H03877
|
Research Institution | Kyoto University |
Principal Investigator |
小田 滋晃 京都大学, 農学研究科, 教授 (70169308)
|
Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) |
川崎 訓昭 京都大学, 農学研究科, 特定助教 (10633737)
長命 洋佑 九州大学, 農学研究院, 助教 (10635965)
新開 章司 福岡女子大学, 国際文理学部, 教授 (30335997)
坂本 清彦 龍谷大学, 社会学部, 准教授 (30736666)
宮部 和幸 日本大学, 生物資源科学部, 教授 (40409066)
伊庭 治彦 京都大学, 農学研究科, 准教授 (70303873)
伊藤 亮司 新潟大学, 自然科学系, 助教 (70334654)
横田 茂永 京都大学, 農学研究科, 特定准教授 (70827097)
堀田 学 県立広島大学, 生命環境学部, 准教授 (80336916)
|
Project Period (FY) |
2017-04-01 – 2020-03-31
|
Keywords | 農業生産資源 / 資源保全 / イノベーション |
Outline of Annual Research Achievements |
本年は、人と農地に焦点を当て、農業にとって重要な2つの資源の保全・再生に対して「農企業」が果たす役割について、分析・考察を行った。特に、地域の影響をふまえつつ、より広いタイプの担い手が耕作放棄地の解消に寄与することを想定したうえで、耕作者と農地の結びつきが耕作放棄地解消の要であるという視点から課題を設定した。これらの課題に対し、各典型的な事例への実態調査に基づき、担い手の確保・育成と農地保全・再生を関連付けた理念的モデルを提示しながらその駆動メカニズムを明らかにした。 事例研究より、新規参入者が否応なく耕作放棄された農地の再生に関与せざるを得ない現状から、新規参入者への支援こそが農業生産諸資源の保全・再生の出発点であり、保全・再生の駆動メカニズムのエンジン部分になっていることが明らかとなった。 また、メカニズムを構成する要素としては、自然的条件をもとに個別経営体の能力や技能・技術がまず位置付けられた。次に、その資質を開花するための努力と忍耐、それらを支える行政支援の受け入れも不可欠となる。さらに、地域ビジョンを共有する能力を有することで、これらの要素が好循環し、農地の保全・再生に向かうメカニズムが駆動されていることが明らかとなった。 農地再生のメカニズムには、耕作放棄された農地の再生を担う就農支援に加え、販路や労働力の支援体制を前提としつつも、新規参入者の存在が不可欠であることも本研究により明らかとなってきた。すなわち、農地再生のメカニズムを駆動させるためには、新規参入の誘因となるような地域あるいは地域農業が持つ魅力を発信するとともに、外部環境を取り入れた上で、主体的に営農を継続していく能力を持つような新規参入者を地域が門戸を開いて受け入れていく方策について、研究を進める必要がある。
|
Research Progress Status |
令和元年度が最終年度であるため、記入しない。
|
Strategy for Future Research Activity |
令和元年度が最終年度であるため、記入しない。
|
Research Products
(8 results)