2019 Fiscal Year Annual Research Report
Can symbiotic bacteria emerging in the Nansei islands establish mutualistic associations with any stinkbugs
Project/Area Number |
17H03946
|
Research Institution | Kyushu University |
Principal Investigator |
細川 貴弘 九州大学, 理学研究院, 助教 (80722206)
|
Project Period (FY) |
2017-04-01 – 2020-03-31
|
Keywords | 共生細菌 / カメムシ |
Outline of Annual Research Achievements |
本研究課題の目的は、南西諸島で最近発見された新興共生細菌(Hosokawa et al. 2016 Nat. Microbiol. 1: 15011)がどのようなカメムシと共生でき、どのよう なカメムシと共生できないのかを明らかにすること、および共生できないカメムシについてその原因を解明することである。カメムシ類の多くは重要な農業害虫 であることから、新興共生細菌が今後どのようなカメムシと共生する可能性があるのかという情報は進化生物学だけでなく応用昆虫学の分野においても非常に重 要な知見となる。昨年度の研究において、ツチカメムシMacroscytus japonensisの南西諸島集団における一部の個体が新興共生細菌(Cタイプ、Dタイ プ、Eタイプ)と共生していることを発見した。 本年度はさらに広範囲にわたってツチカメムシのサンプリングをおこない、さらに近縁種のコツチカメムシMacroscytus fraterculusの調査も行なった。その結果、新興共生細菌のDタイプとそれに非常に近縁は細菌と共生する個体が沖縄本島に広く見られること、また九州や関東の一部にも見られることが明らかとなった。 さらにツチカメムシの飼育実験において、卵の表面には共生細菌が付着していないことを明らかにした。この結果から、ツチカメムシ類は共生細菌を垂直伝播せずに毎世代環境から獲得している可能性が極めて高いと考えられる。このような特徴はカメムシ上科に属するカメムシでは極めて例外的であり、共生関係の維持機構の進化を考えるうえで非常に興味深い。 これらの研究成果は第64回日本応用動物昆虫学会大会で発表している。
|
Research Progress Status |
令和元年度が最終年度であるため、記入しない。
|
Strategy for Future Research Activity |
令和元年度が最終年度であるため、記入しない。
|