2017 Fiscal Year Annual Research Report
植物-エンドファイト-バクテリア共生系による新たな生物学的窒素固定技術の確立
Project/Area Number |
17H03948
|
Research Institution | Ibaraki University |
Principal Investigator |
成澤 才彦 茨城大学, 農学部, 教授 (90431650)
|
Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) |
西澤 智康 茨城大学, 農学部, 准教授 (40722111)
太田 寛行 茨城大学, 農学部, 教授 (80168947)
下田 宜司 国立研究開発法人農業・食品産業技術総合研究機構, 生物機能利用研究部門, 主任研究員 (80415455)
|
Project Period (FY) |
2017-04-01 – 2020-03-31
|
Keywords | エンドファイト / 内外生バクテリア / 共生 |
Outline of Annual Research Achievements |
近年、宿主植物と共生することで宿主に成長促進や病害抑制等の効果をもたらすエンドファイトDSEの農業利用が注目されている。本研究では、DSEであるVeronaeopsis simplex Y34を定着させたトマトをハウスで栽培し、トマト根圏や根内、また周辺土壌の微生物叢の変化を経時的に調査した。 実験室にて調製したV. simplex Y34資材と有機栽培用培土を10%(v/v)にて混合し、トマトを茨城大学農学部附属国際フィールド農学センターのハウス内にて播種した。鉢上げ後、ハウスへの定植を行い、栽培を継続した。処理区・対照区の植物体を回収し、ハウス土壌と根部・根圏土壌の微生物叢解析(細菌16S rRNA V3/V4領域、真菌ITS1領域)を行った。果実の評価は、処理区・対照区の苗を対象に行なった。各試料のoperational taxonomic unit(OTU)構成を非計量多次元尺度構成法にて解析したところ、真菌叢は処理区・対照区で差が見られた。また、同区内では根圏・根部の真菌叢は類似していた。一方、細菌叢は処理区・対照区で類似しており、ハウス土壌・根部・根圏土壌で差が見られた。 植物体への影響としては、1株あたりの収量・収穫数が処理区で814±114(average±1 standard deviation)g・78±11個、対照区で637±50 g・62±7個となり、処理区のほうが収量、収穫数ともに増加していた。一方、1果実あたりの重量は処理区で10.5±0.7 g、対照区で10.3±0.8 gとなり、有意差はなかった。 以上より、ハウス栽培においても栽培初期にV. simplex Y34を定着させることにより根圏や根内の真菌叢が変化し、またトマトの収穫量が増加した。
|
Current Status of Research Progress |
Current Status of Research Progress
2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.
Reason
本年度の結果より、ハウス栽培においても栽培初期にV. simplex Y34を定着させることにより根圏や根内の真菌叢が変化し、またトマトの収穫量が増加することが明らかになった。
|
Strategy for Future Research Activity |
今後、異なる栽培条件においても、今回明らかになった栽培初期にV. simplex Y34を定着させることにより根圏や根内の微生物叢が変化するのかを明らかにしていく。
|