• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2021 Fiscal Year Annual Research Report

Mechanism and development for a sustainable rice cultivation system with extreme low level of input

Research Project

Project/Area Number 17H03951
Research InstitutionEhime University

Principal Investigator

上野 秀人  愛媛大学, 農学研究科, 教授 (90301324)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 当真 要  北海道大学, 農学研究院, 教授 (10514359)
Project Period (FY) 2017-04-01 – 2022-03-31
Keywords水稲 / 持続的農業 / 水田土壌 / 養分動態 / 微生物相解析 / 土壌酵素 / 生物多様性 / マメ科緑肥
Outline of Annual Research Achievements

超低投入持続型水田において、緑肥(シロクローバー)のみを15年以上、継続している水田において、栽培実験を継続して行い、水稲の生育調査、土壌中の養分動態調査、土壌酵素活性、土壌微生物コミュニティ解析を行った。
緑肥施用区(Org区)と緩効性肥料を施用した慣行栽培区(Conv区)を設け、C獲得酵素活性としてβ-グルコシダーゼ活性、P獲得酵素活性として酸性フォスファターゼ活性、N獲得酵素活性としてプロテアーゼ活性を測定した。酵素活性比を用いたベクトル解析により土壌微生物の栄養状態の判定を行ったところ、Org区では、栽培初期のP不足からNとP不足へと推移する結果が確認された。ベクトル長の比較により、Conv区はOrg区よりも有意にCが不足している時期が多かった。β-グルコシダーゼ活性に対する酸性フォスファターゼ活性,プロテアーゼ活性の比は、イネの窒素吸収インデックスと正の相関を示し、土壌中のNとPの利用性が高いとイネの生育が向上し、土壌活性比を用いてイネの養分状態を表せる可能性が高いと考えられた。
根圏土壌における窒素固定・脱窒活性は、移植後週数が重なるにつれて増加し、イネの生育と共に根圏土壌の微生物活性は増加することを確認した。また、窒素源が根圏土壌に多く存在すると窒素固定活性が減少することも明らかした。重回帰分析により、Org区の窒素固定活性は、有機態Nに強い負の影響を受け、Conv区では無機態Nに強い負の影響を受けることを明らかにした。緑肥施用により、根圏土壌の微生物群集構造に大きな違いは見られなかったが、Methylomonas属細菌は増加した。緑肥という形で複雑な有機物を大量に投入することで、プロテオバクテリア門の細菌の中で有機物資化細菌が多く増殖したと考えられた。

Research Progress Status

令和3年度が最終年度であるため、記入しない。

Strategy for Future Research Activity

令和3年度が最終年度であるため、記入しない。

  • Research Products

    (9 results)

All 2021 Other

All Journal Article (1 results) (of which Int'l Joint Research: 1 results,  Peer Reviewed: 1 results,  Open Access: 1 results) Presentation (7 results) (of which Int'l Joint Research: 2 results,  Invited: 1 results) Remarks (1 results)

  • [Journal Article] The Study of Chicken Manure and Steel Slag Amelioration to Mitigate Greenhouse Gas Emission in Rice Cultivation2021

    • Author(s)
      Fauzan Muhammad Iqbal、Anwar Syaiful、Nugroho Budi、Ueno Hideto、Toma Yo
    • Journal Title

      Agriculture

      Volume: 11 Pages: 661~661

    • DOI

      10.3390/agriculture11070661

    • Peer Reviewed / Open Access / Int'l Joint Research
  • [Presentation] 外部低投入緑肥施用水田における土壌細菌群集構造と土壌理化学性の経時的変化2021

    • Author(s)
      辻本泰地・上野秀人・当真要・山下陽一・阿立真崇・河野貴幸・アンドレクルス フレイリ・細谷和宏
    • Organizer
      日本土壌肥料学会2021年度北海道大会
  • [Presentation] Impact of combined organic and chemical fertilizer on nitrogen use efficiency for strawberry cultivation2021

    • Author(s)
      Rosalina Armando Tamele・当真要・上野秀人
    • Organizer
      日本土壌肥料学会2021年度北海道大会
  • [Presentation] Growth and Yield of Rice, and Soil Enzyme Activities in Super Low External-Input Paddy Rice Field2021

    • Author(s)
      Taichi Tsujimoto, Kazuhiro Hosoya, Hideto Ueno, Yo Toma, Yoichi Yamashita, Masataka Adachi, Takayuki Kono
    • Organizer
      10th Asian Crop Science Association Conference
    • Int'l Joint Research
  • [Presentation] 籾殻炭の施用がハダカムギの収量と温室効果ガス発生に与える影響2021

    • Author(s)
      溝手桃花・当真要・上野秀人
    • Organizer
      日本土壌肥料学会関西支部2021年度講演会
  • [Presentation] 緑肥施用水田における土壌微生物の養分利用特性に関する土壌酵素化学量論的解析2021

    • Author(s)
      辻本泰地・上野秀人・山下陽一・阿立真崇・ 河野貴幸・当真要
    • Organizer
      日本土壌肥料学会関西支部2021年度講演会
  • [Presentation] Combined application effects of organic and chemical fertilizer on several nitrogen use efficiencies of strawberry cultivation in a low-fertile soil2021

    • Author(s)
      Rosalina Armando Tamele, Yo Toma, Hideto Ueno
    • Organizer
      日本土壌肥料学会関西支部2021年度講演会
  • [Presentation] Carbon and greenhouse gas budget and yield characteristics under ultra-low investment rice cultivation using green manure2021

    • Author(s)
      Yo Toma, Y. Takechi, C. Iwata, A. Inoue, N. Nakaya, K. Hosoya, Y. Yamashita, M. Adachi, T. Kono, H. Ueno
    • Organizer
      2nd International Conference on Organic Agriculture in the Tropics
    • Int'l Joint Research / Invited
  • [Remarks] 愛媛大学農学部土壌肥料学研究室科研費成果

    • URL

      http://web.agr.ehime-u.ac.jp/~seisan/soil/kakenhi.html

URL: 

Published: 2022-12-28  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi