• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2017 Fiscal Year Annual Research Report

抗体凝集体による免疫原性関連シグナル誘導の物理化学解析と数理モデル構築

Research Project

Project/Area Number 17H03975
Research InstitutionOsaka University

Principal Investigator

内山 進  大阪大学, 工学研究科, 教授 (90335381)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 保仙 直毅  大阪大学, 医学系研究科, 寄附講座准教授 (10456923)
大戸 梅治  東京大学, 大学院薬学系研究科(薬学部), 准教授 (90451856)
Project Period (FY) 2017-04-01 – 2020-03-31
Keywords抗体 / 免疫複合体 / TNF / 超遠心分析 / 免疫原性 / 沈降速度法
Outline of Annual Research Achievements

抗原抗体複合体(免疫複合体)のサイズと免疫原性との関係に焦点を絞り、3種類の抗TNF抗体あるいはFc融合蛋白質を用いて研究を進めた。抗体に蛍光ラベルを施し蛍光超遠心分析法を駆使することで、実際の体内での濃度域(nM領域)での抗体濃度および抗原濃度での相互作用解析を実現した。
PBSおよび血清中での解析の結果、アダリムマブは抗原であるTNFと濃度依存的に複合体を形成し、量は少ないものの分子量が数十万を超える大きな免疫複合体を形成していた。インフリキシマブも同様にTNFと濃度依存的に複合体を形成していたが、免疫複合体のサイズとしては、アダリムマブのケースよりも大きいものが観測された。一方、TNF受容体とFcドメインの融合蛋白質であるエタネルセプトはTNFと安定に結合するものの1:1複合体よりも大きなものは観測されなかった。次に複合体のサイズとFc受容体を介したシグナル伝達の関係を調べるため、FcRを細胞表面に発現させた組み替えJurkat細胞(FcR/Jurkat)を用いた細胞アッセイを実施した。FcR/Jurkatは、共同研究者らにより開発されたもので、FcRを介した信号伝達が誘導されるとルシフェラーゼが発現する。
この細胞を使ったアッセイをアダリムマブ、インフリキシマブおよびエタネルセプトについて実施したところ、濃度依存的にルシフェラーゼレベルが上昇し、特にインフリキシマブで最も活性が強く、次にアダリムマブ、一方で、エタネルセプトはほとんど活性を示さなかった。蛍光超遠心分析の結果と照らし合わせて考えると、大きな免疫複合体を形成する傾向を持つ抗体はFcRを介した活性が強く、一方、エタネルセプトのように1:1よりも大きな複合体は形成しない場合、FcRを介した活性は発現しないことが分かった。以上の結果から、FcRを介した信号伝達は複合体のサイズにそのまま依存していることが分かった。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

1: Research has progressed more than it was originally planned.

Reason

免疫複合体はサイズが大きくなるとFcRを介して免疫系に信号伝達を促すことが確認され、論文化を行った。
この結果は当初の計画を十分に達成している。
加えて、抗体医薬にストレスがかかった際の凝集体のサイズ分布を定量するための手法として定量的レーザー回折法の開発を進めてきた。すでに共振式質量法による数百ナノメートル領域の分布、およびフローイメージング法によるマイクロメートル領域の分布との対応関係を得ており、レーザー回折法はこれらの手法のいずれよりも30~40%程度多く凝集体量を見積もる手法であることが分かった。
この点は当初計画以上の進捗である。
以上から、当初の計画以上に進展している、といえる。

Strategy for Future Research Activity

凝集体のサイズや種類が免疫系に与える影響について、凝集体の分布を定量的に評価した上で炎症性サイトカインリリースアッセイおよびFcR/Jurkat細胞による測定を行い解明する。凝集体の作成方法として、加熱および撹拌の2種類を採用し、サイズ分布の経時変化を計測することで、サイズ分布が異なる試料を調製することとする。サイトカインリリースではTNF、IL-6、IL-2を中心にELISA法を用いて定量し、凝集体のタイプとの相関を求める。
最終的には凝集体の状態をあらわす複数のパラメーターと免疫系あたえる影響の相関を数理的に求めることで、当初からの目的である凝集体と免疫原性関連シグナルの数理モデルを提唱する。

  • Research Products

    (17 results)

All 2018 2017

All Journal Article (9 results) (of which Peer Reviewed: 9 results,  Open Access: 4 results) Presentation (8 results) (of which Int'l Joint Research: 1 results,  Invited: 8 results)

  • [Journal Article] Sweeping of Adsorbed Therapeutic Protein on Prefillable Syringes Promotes Micron Aggregate Generation2018

    • Author(s)
      Maruno Takahiro、Watanabe Hiroki、Yoneda Saki、Uchihashi Takayuki、Adachi Satoru、Arai Kunihito、Sawaguchi Taichi、Uchiyama Susumu
    • Journal Title

      Journal of Pharmaceutical Sciences

      Volume: 107 Pages: 1521~1529

    • DOI

      10.1016/j.xphs.2018.01.021

    • Peer Reviewed / Open Access
  • [Journal Article] Physicochemical improvement of rabbit derived single-domain antibodies by substitutions with amino acids conserved in camelid antibodies2018

    • Author(s)
      Shinozaki Naoya、Hashimoto Ryuji、Noda Masanori、Uchiyama Susumu
    • Journal Title

      Journal of Bioscience and Bioengineering

      Volume: 125 Pages: 654~661

    • DOI

      10.1016/j.jbiosc.2018.01.006

    • Peer Reviewed / Open Access
  • [Journal Article] Native mass spectrometry for understanding dynamic protein complex2018

    • Author(s)
      Ishii Kentaro、Zhou Min、Uchiyama Susumu
    • Journal Title

      Biochimica et Biophysica Acta (BBA) - General Subjects

      Volume: 1862 Pages: 275~286

    • DOI

      10.1016/j.bbagen.2017.09.019

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] Analytical ultracentrifugation with fluorescence detection system reveals differences in complex formation between recombinant human TNF and different biological TNF antagonists in various environments2017

    • Author(s)
      Krayukhina Elena、Noda Masanori、Ishii Kentaro、Maruno Takahiro、Wakabayashi Hirotsugu、Tada Minoru、Suzuki Takuo、Ishii-Watabe Akiko、Kato Masahiko、Uchiyama Susumu
    • Journal Title

      mAbs

      Volume: 9 Pages: 664~679

    • DOI

      10.1080/19420862.2017.1297909

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] Efficient generation of single domain antibodies with high affinities and enhanced thermal stabilities2017

    • Author(s)
      Shinozaki Naoya、Hashimoto Ryuji、Fukui Kiichi、Uchiyama Susumu
    • Journal Title

      Scientific Reports

      Volume: 7 Pages: 5794

    • DOI

      10.1038/s41598-017-06277-x

    • Peer Reviewed / Open Access
  • [Journal Article] NMR Detection of Semi-Specific Antibody Interactions in Serum Environments2017

    • Author(s)
      Yanaka Saeko、Yamazaki Toshio、Yogo Rina、Noda Masanori、Uchiyama Susumu、Yagi Hirokazu、Kato Koichi
    • Journal Title

      Molecules

      Volume: 22 Pages: 1619~1619

    • DOI

      10.3390/molecules22101619

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] Friability Testing as a New Stress-Stability Assay for Biopharmaceuticals2017

    • Author(s)
      Torisu Tetsuo、Maruno Takahiro、Yoneda Saki、Hamaji Yoshinori、Honda Shinya、Ohkubo Tadayasu、Uchiyama Susumu
    • Journal Title

      Journal of Pharmaceutical Sciences

      Volume: 106 Pages: 2966~2978

    • DOI

      10.1016/j.xphs.2017.05.035

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] Sedimentation velocity analytical ultracentrifugation for characterization of therapeutic antibodies2017

    • Author(s)
      Uchiyama Susumu、Noda Masanori、Krayukhina Elena
    • Journal Title

      Biophysical Reviews

      Volume: 10 Pages: 259~269

    • DOI

      10.1007/s12551-017-0374-3

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] Recent Topics of Research in the Characterization and Quality Control of Biopharmaceuticals in Japan2017

    • Author(s)
      Ishii-Watabe Akiko、Shibata Hiroko、Harazono Akira、Hyuga Masashi、Kiyoshi Masato、Saitoh Satoshi、Iwura Takafumi、Torisu Tetsuo、Goda Yukihiro、Uchiyama Susumu
    • Journal Title

      Journal of Pharmaceutical Sciences

      Volume: 106 Pages: 3431~3437

    • DOI

      doi: 10.1016/j.xphs.2017.07.024

    • Peer Reviewed / Open Access
  • [Presentation] 蛋白質医薬溶液のトータルな最適化2017

    • Author(s)
      内山 進
    • Organizer
      第17回蛋白質科学会年会
    • Invited
  • [Presentation] 質量分析による抗体医薬と抗原の相互作用解析2017

    • Author(s)
      石井健太郎,丸野孝浩 、岡本優太 、野田 勝紀、内山 進
    • Organizer
      質量分析討論会
    • Invited
  • [Presentation] Biophysical analytical methods for biotechnology2017

    • Author(s)
      Susumu Uchiyama
    • Organizer
      第20回台湾生物物理学会年会
    • Invited
  • [Presentation] Factors affecting stabilities of biopharmaceuticals in prefilled syringe2017

    • Author(s)
      Susumu Uchiyama
    • Organizer
      Prefilled syringe Seminar 2017 Tokyo
    • Invited
  • [Presentation] Biophysical characterizations of antibody drugs by mass spectrometry2017

    • Author(s)
      Susumu Uchiyama
    • Organizer
      Korean Society for Mass Spectrometry Annual Meeting
    • Invited
  • [Presentation] Analytical ultracentrifugation for biopharmaceuticals characterizations and formulation development2017

    • Author(s)
      Susumu Uchiyama
    • Organizer
      Symposium and Workshop for analytical ultracentrifugation, Beijing
    • Int'l Joint Research / Invited
  • [Presentation] 蛍光超遠心分析による抗体医薬の希薄濃度・生体類似環境での相互作用解析2017

    • Author(s)
      内山 進
    • Organizer
      BMIAフォーラム
    • Invited
  • [Presentation] Biophysical characterizations of biopharmaceuticals2017

    • Author(s)
      Susumu Uchiyama
    • Organizer
      台湾交通大学特別セミナー
    • Invited

URL: 

Published: 2018-12-17  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi