• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2018 Fiscal Year Annual Research Report

全脳イメージング法による精神疾患の病態と治療機序の新たな薬理学的研究法の確立

Research Project

Project/Area Number 17H03989
Research InstitutionOsaka University

Principal Investigator

橋本 均  大阪大学, 薬学研究科, 教授 (30240849)

Project Period (FY) 2017-04-01 – 2020-03-31
Keywords全脳 / FAST / 精神疾患
Outline of Annual Research Achievements

本研究では、最新の全脳イメージング法FASTを用いて、精神疾患モデル動物脳の神経活動を全脳細胞レベルで解析し、疾患病態と治療薬機序を解明する新たな薬理学的研究法の確立することを目的としている。本年度は、疾患病態の新たな解析手法を確立するため、様々な精神疾患モデルマウスを作成し、全脳から脳領域毎の構造および神経活動を標識・評価し、以下の結果を得た。
1)ヒト型発達障害モデルマウスの全脳活動マッピング等を実施し、特定の脳領域の活動異常を見出した。
2)神経活動レポーターマウスであるArc-dVenusマウスを用いて、社会性行動障害を示す発達障害モデルマウスを作成し、全脳活動マッピングを実施した。発達障害モデル脳ではdVenus陽性細胞が増加していたものの、複数個体から得られた活動マップをグラフ理論および機械学習により解析したところ、正常マウス脳と比較して機能的結合が低下していることを明らかにした。さらに、行動異常を改善する薬物を投与したところ、正常脳と同程度まで機能的結合性が回復することを見出した。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.

Reason

本年度は、複数の精神疾患モデルマウスの全脳活動マッピングを実施し、特定の脳領域の異常を検出したほか、機能的結合の変化を捉えることに成功した。また、治療薬により、行動のみならず、神経活動の変化も回復させることを明らかにしたことから、中枢創薬の新たな治療薬の評価法としても有用であることを示した。

Strategy for Future Research Activity

今後は、画像処理の高速化・自動区画化などを実施し、より汎用性の高い評価方法を確立することを目指す。

  • Research Products

    (8 results)

All 2019 2018 Other

All Journal Article (3 results) Presentation (3 results) (of which Int'l Joint Research: 1 results,  Invited: 3 results) Book (1 results) Remarks (1 results)

  • [Journal Article] mS-11, a mimetic of the mSin3-binding helix in NRSF, ameliorates social interaction deficits in a prenatal valproic acid-induced autism mouse model2019

    • Author(s)
      Kawase Haruki、Ago Yukio、Naito Megumi、Higuchi Momoko、Hara Yuta、Hasebe Shigeru、Tsukada Shinji、Kasai Atsushi、Nakazawa Takanobu、Mishina Tadashi、Kouji Hiroyuki、Takuma Kazuhiro、Hashimoto Hitoshi
    • Journal Title

      Pharmacology Biochemistry and Behavior

      Volume: 176 Pages: 1~5

    • DOI

      10.1016/j.pbb.2018.11.003

  • [Journal Article] Pituitary Adenylate Cyclase-Activating Polypeptide Modulates Dendritic Spine Maturation and Morphogenesis via MicroRNA-132 Upregulation2019

    • Author(s)
      Hayata-Takano Atsuko、Kamo Toshihiko、Kijima Harui、Seiriki Kaoru、Ogata Katsuya、Ago Yukio、Nakazawa Takanobu、Shintani Yusuke、Higashino Kosuke、Nagayasu Kazuki、Shintani Norihito、Kasai Atsushi、Waschek James A.、Hashimoto Hitoshi
    • Journal Title

      The Journal of Neuroscience

      Volume: 39 Pages: 4208~4220

    • DOI

      10.1523/JNEUROSCI.2468-18.2019

  • [Journal Article] β-Arrestin1 and 2 differentially regulate PACAP-induced PAC1 receptor signaling and trafficking2018

    • Author(s)
      Shintani Yusuke、Hayata-Takano Atsuko、Moriguchi Keita、Nakazawa Takanobu、Ago Yukio、Kasai Atsushi、Seiriki Kaoru、Shintani Norihito、Hashimoto Hitoshi
    • Journal Title

      PLOS ONE

      Volume: 13 Pages: e0196946

    • DOI

      10.1371/journal.pone.0196946

  • [Presentation] 高精細全脳イメージングによる精神・神経疾患の分子病態研究2019

    • Author(s)
      橋本均
    • Organizer
      新潟脳神経研究会特別例会
    • Invited
  • [Presentation] Whole-brain analysis of the NMDA receptor antagonist-induced neuronal activation in mice using high-speed and high-resolution imaging system FAST (block-face serial microscopy tomography)2018

    • Author(s)
      Kaoru Seiriki, Atsushi Kasai, Takanobu Nakazawa, Hitoshi Hashimoto
    • Organizer
      Cold Spring Harbor Asia, Advances in Optical Imaging of Living Cells & Organisms: Focus on the Brain
    • Int'l Joint Research / Invited
  • [Presentation] iPS細胞関連技術とヒト型疾患モデルマウスを用いた精神疾患の分子病態解析2018

    • Author(s)
      中澤敬信、橋本亮太、田熊一敞、橋本均
    • Organizer
      第48回日本神経精神薬理学会年会
    • Invited
  • [Book] 精神疾患におけるVPAC2受容体の病態生理学的役割2018

    • Author(s)
      吾郷由希夫, 早田敦子, 橋本均
    • Total Pages
      5
    • Publisher
      日本薬理学雑誌 151(6): 249-253, 2018
  • [Remarks] 大阪大学 大学院薬学研究科 神経薬理学分野 ホームページ

    • URL

      http://molpharm.umin.jp/

URL: 

Published: 2021-01-27  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi