• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2018 Fiscal Year Annual Research Report

ユビキチン-プロテアソームシステムを標的とする天然資源由来新規抗がん剤の創製

Research Project

Project/Area Number 17H03994
Research InstitutionKumamoto University

Principal Investigator

塚本 佐知子  熊本大学, 大学院生命科学研究部(薬), 教授 (40192190)

Project Period (FY) 2017-04-01 – 2020-03-31
Keywordsユビキチン-プロテアソームシステム / 天然資源 / 新規抗がん剤
Outline of Annual Research Achievements

本研究代表者はこれまで、医薬シーズ探索のためユビキチン-プロテアソームシステムの各ステップを標的とする化合物を探索し、多くの新規化合物を発見した。プロテアソーム阻害剤として認可されたbortezomibをはじめとする薬剤の多くは、プロテアソームが有する3種の触媒活性の中で特にキモトリプシン様活性を強く阻害する。しかし、そのため強い副作用を示すことが報告されている。そこで、他の2種の活性(トリプシン様及びカスパーゼ様)を阻害する化合物を併用すると、bortezomibの副作用が軽減すると考えられている。そこで本研究では、新たにプロテアソームのトリプシン様あるいはカスパーゼ様活性を特異的に阻害することのできるような化合物を天然資源から探索している。また、脱ユビキチン化酵素USP7は、ユビキチンリガーゼ(E3)Mdm2の脱ユビキチン化に関与している。USP7を阻害することによりユビキチン化されたMdm2がプロテアソームにより分解されるのを促進し、その結果、がん抑制遺伝子産物p53の分解が抑制され、がん抑制作用を増強することができる。そこで、天然資源から新規骨格を有するUSP7阻害物質を探索している。さらに、免疫プロテアソームの作用を阻害する合成化合物PR-957は、自己免疫疾患や多発性骨髄腫に効果を示し、bortezomibの10分の1の量で有効であることから、bortezomibが示す副作用などが現れにくい点が高く評価されている。そこで、天然資源から新規骨格を有する阻害物質を探索している。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.

Reason

これまでに確立した評価系を用いて、天然資源から新規物質の探索を進めている。

Strategy for Future Research Activity

引き続き、これまでに確立した評価系を用いて、天然資源から新規物質の探索を進める。

  • Research Products

    (9 results)

All 2019 2018 Other

All Int'l Joint Research (1 results) Journal Article (3 results) (of which Int'l Joint Research: 3 results,  Peer Reviewed: 3 results,  Open Access: 3 results) Presentation (4 results) Remarks (1 results)

  • [Int'l Joint Research] サムラトランギ大学(インドネシア)

    • Country Name
      INDONESIA
    • Counterpart Institution
      サムラトランギ大学
  • [Journal Article] Tetradehydrohalicyclamine B, a new proteasome inhibitor from the marine sponge Acanthostrongylophora ingens2019

    • Author(s)
      Kato H., El-Desoky A.H., Takeishi Y., Nehira T., Angkouw E.D., Mangindaan R.E.P., de Voogd N.J., Tsukamoto S.
    • Journal Title

      Bioorganic and Medicinal Chemistry Letters

      Volume: 29 Pages: 8-10

    • DOI

      10.1016/j.bmcl.2018.11.028

    • Peer Reviewed / Open Access / Int'l Joint Research
  • [Journal Article] New geranyl flavonoids from the leaves of Artocarpus communis2018

    • Author(s)
      Inoue M., Hitora Y., Kato H., Losung F., Mangindaan R.E.P., Tsukamoto S.
    • Journal Title

      Journal of Natural Medicines

      Volume: 72 Pages: 632-640

    • DOI

      10.1007/s11418-018-1192-z

    • Peer Reviewed / Open Access / Int'l Joint Research
  • [Journal Article] Siladenoserinols M-P, sulfonated serinol derivatives from a tunicate2018

    • Author(s)
      Torii M., Hitora Y., Kato H., Koyanagi Y., Kawahara T., Losung F., Mangindaan R.E.P., Tsukamoto S.
    • Journal Title

      Tetrahedron

      Volume: 74 Pages: 7516-7521

    • DOI

      10.1016/j.tet.2018.11.031

    • Peer Reviewed / Open Access / Int'l Joint Research
  • [Presentation] ルシフェラーゼアッセイを用いた天然物由来ユビキチンプロテアソームシステム阻害剤の探索2019

    • Author(s)
      小縣 栄佐、人羅 勇気、塚本 佐知子
    • Organizer
      日本薬学会第139年会
  • [Presentation] Didemnidae科ホヤから得られた新規セリノリピッドsiladenoserinols M-Qの構造と生物活性について2018

    • Author(s)
      鳥井 万純、人羅 勇気、加藤 光、河原 哲平、塚本 佐知子
    • Organizer
      第22回天然薬物の開発と応用シンポジウム
  • [Presentation] ユビキチン活性化酵素の選択的阻害剤himeic acid AのpH依存的生成とhimeic acids B, Cへの非酵素的変換2018

    • Author(s)
      勝木理子、田原由莉歌、加藤 光、橋元 誠、藤井 勲、塚本佐知子
    • Organizer
      第60回天然有機化合物討論会
  • [Presentation] 新規Halicyclamine類縁体の絶対立体配置とプロテアソーム阻害活性について2018

    • Author(s)
      加藤 光、武石 優哉、Ahmed H. El-Desoky、根平 達夫、塚本 佐知子
    • Organizer
      日本生薬学会第65回年会
  • [Remarks] 熊本大学大学院生命科学研究部天然薬物学分野

    • URL

      http://kumamoto-natmed.org/

URL: 

Published: 2019-12-27  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi