• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2018 Fiscal Year Annual Research Report

疾病増悪因子リガンドの構造展開と機能展開

Research Project

Project/Area Number 17H03996
Research InstitutionThe University of Tokyo

Principal Investigator

橋本 祐一  東京大学, 定量生命科学研究所, 教授 (90164798)

Project Period (FY) 2017-04-01 – 2020-03-31
Keywords構造展開 / 核内受容体 / タンパク質分解誘導 / 薬理シャペロン
Outline of Annual Research Achievements

本課題は、疾病増悪因子としてのタンパク質を標的に、柱(1)その活性を直接制御するリガンド、柱(2)その分解/消失を誘導するリガンド、ならびに柱(3)その細胞内局在の異常を修復するリガンド、を軸として、標的多重性ないし機能多重性を持たせたリガンドの創製を目的としている。
本2018年度は昨2017年度に続き、柱(1)に関わる標的タンパクとして肝臓X受容体(LXR)やパーオキシゾーム増殖因子活性化受容体(PPAR)、エストロゲン受容体(ER)などの核内受容体、ブロモドメインタンパク質:BRD4、を主たる対象とし、それらに対して特徴的な阻害剤を創製した。LXRやPPARについては、従来のトランスアクチべーション作用に関わるリガンドから逸脱して、トランスリプレッション作用に着目した構造展開を2017年度に引き続き実施し、2017年度までに得た構造活性相関情報の確認とともにその構造要因の解析に取り組む準備を行った。
柱(2)については2018年度も2017年度に引き続き、神経変性疾患に関わる凝集性タンパク質の分解・消失を狙った。標的タンパク質の分解を惹起するためのユビキチン化の誘導には、ユビキチンリガーゼ活性をもつcIAP-1タンパク質のリガンドとしてメチルベスタチンを引き続き活用している。昨2017年度に得た、ハンチントン病の原因となる変異ハンチンチンを細胞内で分解誘導し消失させうる小分子性のタンパク分解誘導剤を、凝集性タンパク質の包括的分解誘導罪へと展開した。
柱(3)については、ニーマン・ピック病C型を念頭に、その原因となる変異コレステロールトランスポーターNPC1の異常細胞内局在を修正する活性化合物(薬理シャペロン活性化合物)として発見したイトラコナゾールの構造展開を継続実施するとともに、コレステロール生合成過程における律速代謝酵素の分化誘導についての解析も開始した。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.

Reason

上記のように、柱(1)ー(3)の各項目それぞれについて、昨年度2017年度までに得たリガンド群についてより詳細な構造活性相関情報を得るとともに、より詳細な作用機構解析ならびに応用に関するscope and limitationの明確化が出来つつある。特に、2017年度までに得ていたハンチンチンタンパク質の分解誘導剤を、ハンチンチンのみならず、betaシート型凝集性タンパク質の包括的な分解誘導剤に発展させた点は特記しうる成果と考えている。また、リガンドの多様性を拡充するために、元素医薬化学の手法を取り入れてケミカルスペースの拡大についてもその有用性を確認することができ、さらなる展開に期待が持てた。

Strategy for Future Research Activity

本研究課題の目的は提案当初より一貫しており、変更はない。2019年度は本申請課題最終年度であると同時に、本申請者の定年の関係で研究室自体の継続の最終年度でもあるため、具体的な研究実施計画は、2018年度の研究の踏襲/演繹/発展と同時に、研究データや研究の成果有体物の整理と管理を中心とする。
柱(1)の活性を直接制御する標的としては、肝臓X受容体(LXR)やパーオキシゾーム増殖因子活性化受容体(PPAR)、レチノイン酸受容体関連オーファン受容(ROR)、プレグナンX受容体(PXR)、エストロゲン受容体(ER)などの核内受容体のリガンド、ならびにブロモドメインタンパクやヒストン脱アセチル化酵素などのエピジェネティック因子を対象とした研究成果ならびに研究の成果有体物、関連するサンプル等の整理と管理を行う。代謝性核内受容体(LXR、PPAR)に関しては、古典的なトランスアクチべーション活性のみならず、トランスリプレッション活性分離に着目した構造展開を、2018年度に引き続き行う。
柱(2)に関しては、これまでの、神経変性疾患に関わる凝集性タンパク質の分解誘導剤として創製した、ハンチントン病の原因となる変異ハンチンチンの分解誘導剤について、その分子機構解析を引き続き行う。患者由来の細胞等に対する検定を充実させ、成果としてまとめたい。
柱(3)に関しては、ニーマン・ピック病C型の原因となる変異コレステロールトランスポーターNPC1に対する薬理シャペロン活性物質として見出したイトラコナゾールの構造展開物について、光親和性標識プローブを設計/合成し、分子レベルでの作用機構研究を充実させる。

  • Research Products

    (12 results)

All 2018

All Journal Article (4 results) (of which Peer Reviewed: 4 results) Presentation (8 results) (of which Int'l Joint Research: 2 results)

  • [Journal Article] Development of novel silanol-based human pregnane X receptor (PXR) agonists with improved receptor selectivity.2018

    • Author(s)
      Hirozumi Toyama, Shoko Sato, Hitoshi Shirakawa, Michio Komai, Yuichi Hashimoto, and Shinya Fujii
    • Journal Title

      Bioorganic and Medicinal Chemistry

      Volume: 26 Pages: 4493-4501

    • DOI

      10.1016/j.bmc.2018.07.038

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] Novel nonsteroidal progesterone receptor (PR) antagonists with a phenanthridinone skeleton.2018

    • Author(s)
      Yuko Nishiyama, Shuichi Mori, Madoka Nakagomi, Makoto Makishima, Shinya Fujii, Hiroyuki Kagechika, Yuichi Hashimoto, and Minoru Ishikawa
    • Journal Title

      ACS Medicinal Chemistry Letters

      Volume: 9 Pages: 641-645

    • DOI

      10.1021/acamedchemlett.8b00058

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] Structural development of tetrachlorophthalimides as liver X receptor β (LXRβ)-selective agonisits with improved aqueous solubility.2018

    • Author(s)
      Sayaka Nomura, Kaori Endo-Umeda, Shunya Fujii, Makoto Makishima, Yuichi Hashimoto, and Minoru Ishikawa
    • Journal Title

      Bioorganic and Medicinal Chemistry Letters

      Volume: 28 Pages: 796-801

    • DOI

      10.1016/j.bmcl.2017.12.024

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] Degradation of hungtingtin mediated by a hybrid molecule composed of IAP antagonists linked to ohenyldiazenyl benzothiazole derivative.2018

    • Author(s)
      Shusuke Tomoshige, Sayaka Nomura, Kenji Ohgane, Yuichi Hashimoto, and Minoru Ishikawa
    • Journal Title

      Bioorganic and Medicinal Chemistry Letters

      Volume: 28 Pages: 707-710

    • DOI

      10.1016/j.bmcl.2018.01.012

    • Peer Reviewed
  • [Presentation] ケイ素官能基をリンカー構造とするビスフェノール誘導体の構造物性相関と選択的エストロゲン受容体モジュレータへの展開2018

    • Author(s)
      松本雄一朗、橋本祐一、藤井晋也
    • Organizer
      第36回メディシナルケミストリーシンポジウム
  • [Presentation] ホスフィネノール構造を基盤とする含リン化合物の構造物性相関と生物活性化合物への応用2018

    • Author(s)
      齊籐広樹、松本雄一朗、橋本祐一、藤井晋也
    • Organizer
      第36回メディシナルケミストリーシンポジウム
  • [Presentation] HMG-CoA還元酵素の分解を誘導する低分子化合物の構造活性相関とプローブ化2018

    • Author(s)
      鷺森郁也、吉岡広大、橋本祐一、大金賢司
    • Organizer
      第36回メディシナルケミストリーシンポジウム
  • [Presentation] イトラコナゾールのNPC1に対するシャペロン作用に着目した構造活性相関研究2018

    • Author(s)
      安藤有輝、塩井隆太、吉岡広大、谷内出友美、石川稔、橋本祐一、大金賢司
    • Organizer
      第36回メディシナルケミストリーシンポジウム
  • [Presentation] Transrepression作用選択的PPARγリガンドの創製を指向した構造活性相関研究2018

    • Author(s)
      豊田洋介、野村さやか、槇島誠、橋本祐一、石川稔
    • Organizer
      第36回メディシナルケミストリーシンポジウム
  • [Presentation] ERダウンレギュレーターの構造活性相関2018

    • Author(s)
      谷内出友美、南條舜、大金賢司、橋本祐一
    • Organizer
      日本レチノイド研究会第29会学術集会
  • [Presentation] Development of dual BRD4/HDAC inhibitors.2018

    • Author(s)
      Tomomi Noguchi-Yachide, Seika Amemiya, Takao Yamaguchi, and Yuichi Hashimoto
    • Organizer
      54th International Conference on Medicinal Chemistry (RICT 2018)
    • Int'l Joint Research
  • [Presentation] Silyl groups as fancy isosteres of cis-diatomic functionalities (Development of novel nuclear receptor modulators bearing silyl functionality)2018

    • Author(s)
      Shinya Fujii, Hirosumi Toyama, Daisuke Kajita, and Yuichi Hashimoto
    • Organizer
      54th International Conference on Medicinal Chemistry (RICT 2018)
    • Int'l Joint Research

URL: 

Published: 2019-12-27  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi