• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2018 Fiscal Year Annual Research Report

新規セレン化合物セレノネインの全合成とその物理化学的・生物学的評価

Research Project

Project/Area Number 17H04001
Research InstitutionChiba University

Principal Investigator

鈴木 紀行  千葉大学, 大学院薬学研究院, 准教授 (10376379)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 小椋 康光  千葉大学, 大学院薬学研究院, 教授 (40292677)
阿南 弥寿美  昭和薬科大学, 薬学部, 講師 (40403860)
Project Period (FY) 2017-04-01 – 2020-03-31
Keywordsセレニウム / 酸化ストレス / 金属毒性
Outline of Annual Research Achievements

海棲生物より見出された新規セレン化合物セレノネインは、これまでに報告されているセレンを含有する様々な天然物とは全く異なった構造を有している。そのため、海棲生物の体内でどのような役割を担っているのか、ヒトが摂取した際にどのように代謝・排泄されるのか、毒性学的・栄養学的意義はどうか、など多くの観点から議論の対象となっている。また、生合成経路を含めた生物圏におけるセレンの元素循環の中での位置付けも明らかにされていない。本研究は、このセレノネインを合成し、物理化学的・生化学的・生物学的特性を詳細に解析することで、その存在意義を明らかにすることを目的とする。
平成30年度においては、前年度までに検討を行った合成ルートに基づいて引き続きセレノネインの全合成研究を行った。セレノネインの全合成の鍵となるステップは、イミダゾール環にセロン基を導入する反応であるが、現在行っているイミダゾリニウムカチオンから2位に発生させたカルベンと元素状セレンを反応させるというルート以外に、イミダゾール2位に導入したハライドやニトロ基をセレノール基と触媒的に置換するといった合成ルートも併せて検討した。以上の検討から、セレノネインの化学構造を模倣したイミダゾール-2-セロン誘導体を得ることに成功した。また、遺伝子改変により菌体に蓄積された比較的純度の高いセレノネインを分取HPLCにより精製する方法によって、化学的に純粋なセレノネインを十分量得ることに成功した。これらのサンプルを用いることで、セレノネインと活性酸素種との相互作用の検討の一つとして、グルタチオンペルオキシダーゼ様活性の測定を行った。その結果、セレノネインはセレノメチオニンなどの他の安定なセレン化合物に比べて高いグルタチオンペルオキシダーゼ様活性を有し、またその活性はイミダゾール-2-セロン部分によることが明らかとなった。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

1: Research has progressed more than it was originally planned.

Reason

当初、平成30年度の研究計画においては、前年度までに検討を行った合成ルートに基づいて引き続きセレノネインの全合成研究を行うとともに、より効率的な合成ルートの再検討も併せて行うこととしていた。そして実際の研究実績としては、いくつかの合成ルートを比較検討した結果、セレノネインの化学構造を模倣した多種多様な化学構造を有するイミダゾール-2-セロン誘導体を得ることに成功している。また本年度には、遺伝子改変麹菌に対して亜セレン酸を暴露することで、麹菌体内に高濃度のセレノネインが蓄積されること利用して、比較的簡単な単離・精製操作で化学的に純粋なセレノネインサンプルを得ることに成功した。これらの成果は、本研究の大きなボトルネックを乗り越えるものであり、大きな進捗であると言える。
また、本年度はこの化学的に純粋なセレノネインサンプルを用いて、セレノネインと重金属や活性酸素種との相互作用などの検討や、セレノネインの栄養学的な評価・生理作用の解明などの検討を行うことを予定していた。セレンタンパク質・セレン酵素は哺乳類の重金属毒性、活性酸素種や親電子化合物などに対するストレス応答の中心的な要素の一つであり、セレノネインについても同様の機能を有することが予想されているが、その機能の根拠となるデータは全く測定されていなかったためである。申請者らは、セレノネインのグルタチオンペルオキシダーゼ様活性の測定を行い、セレノネインという化合物そのものが高い抗酸化活性を有すること、またその抗酸化活性によって酸化ストレスから細胞を保護することを明らかとした。それに加え、セレノネインが培養細胞によってセレンの栄養源として利用されるか否か、というセレノネインの栄養学的な評価に関しても検討を行い、予備的な知見を得ることに成功した。
このような理由で、本研究は当初の計画以上に進展していると判断した。

Strategy for Future Research Activity

平成31年度においては、前年度までに得られた化学的に純粋なセレノネイン標準サンプルを用いて、引き続きセレノネインと重金属や活性酸素種との相互作用などの物理化学的な検討や、セレノネインの栄養学的な評価・生理作用の解明など、得られたセレノネインのサンプルを用いた検討を行う。また、標識したセレン化合物を栄養源としてセレノネインを生合成させることにより得られる安定同位体標識セレノネインを用いて、セレノネインが生体内でいかなる機能を担っているのかという点を明らかにするために代謝・排泄のメカニズムやセレン栄養源としての評価、動物のストレス耐性に対する影響などの検討を行う。
セレノネインの生合成経路やセレン循環マップにおける位置付けは現時点で全くの未知である。しかしながら、セレノネインの硫黄等価体であるエルゴチオネインの生合成経路に関しては、一部の真菌や細菌類でシステインの硫黄原子をヒスチジンのイミダゾール環に酸化的に導入する酵素が知られており、これが重要な手がかりとなると考えている。また、セレン循環マップの全容を明らかにするために、前年度までには扱ってこなかった微生物などについてもセレノネインの存在の有無やその代謝を検討していく。また、これまでの検討によって、動植物の体内には我々の想像を超える多様な化学形態のセレン化合物が存在することが明らかとなってきた。このことはセレンの環境循環を考える上で、どのような化学形態のセレン代謝物があるのかを予め知り、それをセレンの代謝物ライブラリとして構築しておくことの重要性を示している。申請者らは、本研究において網羅的なバイオセレン化合物ライブラリを作成し、その情報を公開し、サンプルを提供できる体制を構築することが、バイオセレン化合物に関連する多くの研究が飛躍的な進歩を遂げる原動力になりうると考えている。本項目は、鈴木と小椋が担当する。

  • Research Products

    (14 results)

All 2019 2018

All Journal Article (5 results) (of which Int'l Joint Research: 3 results,  Peer Reviewed: 5 results) Presentation (9 results) (of which Int'l Joint Research: 1 results,  Invited: 1 results)

  • [Journal Article] Analytical methodology for the simultaneous determination of NMG-Sb(v), iSb(v), and iSb(iii) species by anion exchange liquid chromatography in Glucantime? and its biological application in Wistar rat urine2019

    • Author(s)
      Roldan Nicole、Pizarro Danitza、Frezard Frederic、Bravo Manuel、Verdugo Marcelo、Suzuki Noriyuki、Ogra Yasumitsu、Quiroz Waldo
    • Journal Title

      Journal of Analytical Atomic Spectrometry

      Volume: 34 Pages: 203~213

    • DOI

      10.1039/c8ja00273h

    • Peer Reviewed / Int'l Joint Research
  • [Journal Article] Evaluation of chemical species and bioaccessibility of selenium in dietary supplements2018

    • Author(s)
      Hu Zhenying、Shiokawa Ayako、Suzuki Noriyuki、Xiong Hua、Ogra Yasumitsu
    • Journal Title

      European Food Research and Technology

      Volume: 245 Pages: 225~232

    • DOI

      10.1007/s00217-018-3155-8

    • Peer Reviewed / Int'l Joint Research
  • [Journal Article] Development of a new doubly-labeled fluorescent ceramide probe for monitoring the metabolism of sphingolipids in living cells2018

    • Author(s)
      Wang Yabin、Kasahara Junya、Yamagata Kazuyuki、Nakamura Hiroyuki、Murayama Toshihiko、Suzuki Noriyuki、Nishida Atsushi
    • Journal Title

      Bioorganic & Medicinal Chemistry Letters

      Volume: 28 Pages: 3222~3226

    • DOI

      10.1016/j.bmcl.2018.08.013

    • Peer Reviewed / Int'l Joint Research
  • [Journal Article] Casein kinase 2 promotes interaction between Rad17 and the 9-1-1 complex through constitutive phosphorylation of the C-terminal tail of human Rad172018

    • Author(s)
      Fukumoto Yasunori、Takahashi Kazuaki、Suzuki Noriyuki、Ogra Yasumitsu、Nakayama Yuji、Yamaguchi Naoto
    • Journal Title

      Biochemical and Biophysical Research Communications

      Volume: 504 Pages: 380~386

    • DOI

      10.1016/j.bbrc.2018.06.038

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] Effect of administration route and dose on metabolism of nine bioselenocompounds2018

    • Author(s)
      Takahashi Kazuaki、Suzuki Noriyuki、Ogra Yasumitsu
    • Journal Title

      Journal of Trace Elements in Medicine and Biology

      Volume: 49 Pages: 113~118

    • DOI

      10.1016/j.jtemb.2018.05.007

    • Peer Reviewed
  • [Presentation] Cagedセレン化合物の開発と生体への応用2019

    • Author(s)
      鈴木 紀行
    • Organizer
      日本薬学会第139年会
  • [Presentation] Selenoneineコア構造としてのimidazole-2-selone誘導体の抗酸化活性評価2018

    • Author(s)
      鈴木 紀行
    • Organizer
      メタルバイオサイエンス研究会2018
  • [Presentation] 生体金属のケミカルメタロミクスに関する研究2018

    • Author(s)
      鈴木 紀行
    • Organizer
      メタルバイオサイエンス研究会2018
    • Invited
  • [Presentation] セレンとクロモフォアとの相互作用を利用したケミカルメタロミクス2018

    • Author(s)
      鈴木 紀行
    • Organizer
      第6回メタロミクス研究フォーラム
  • [Presentation] Development of chemical tools based on interaction of selenium functional groups with chromophores2018

    • Author(s)
      Noriyuki Suzuki
    • Organizer
      The 7th International Selenium Conference
    • Int'l Joint Research
  • [Presentation] Selenoneineコア構造としてのimidazole-2-selone誘導体のperoxidase様活性評価及び機構の解明2018

    • Author(s)
      鈴木 紀行
    • Organizer
      フォーラム2018 衛生薬学・環境トキシコロジー
  • [Presentation] セレンのケミカルメタロミクスへの展開2018

    • Author(s)
      鈴木 紀行
    • Organizer
      第4回日本セレン研究会
  • [Presentation] セレンとクロモフォアとの相互作用に基づいたケミカルツールの開発2018

    • Author(s)
      鈴木 紀行
    • Organizer
      第29回日本微量元素学会学術集会
  • [Presentation] セレン官能基とクロモフォアとの相互作用に基づいたケミカルツールの開発2018

    • Author(s)
      鈴木 紀行
    • Organizer
      日本ケミカルバイオロジー学会第13回年会

URL: 

Published: 2019-12-27  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi