• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2019 Fiscal Year Annual Research Report

中枢カテコラミンの蛍光イメージング技術の開発

Research Project

Project/Area Number 17H04029
Research InstitutionThe University of Tokyo

Principal Investigator

廣瀬 謙造  東京大学, 大学院医学系研究科(医学部), 教授 (00292730)

Project Period (FY) 2017-04-01 – 2020-03-31
Keywordsカテコラミン / シナプス / 蛍光イメージング
Outline of Annual Research Achievements

脳機能を制御する重要な神経伝達物質である脳内カテコラミンの時空間動態を明らかにするため、カテコラミンを可視化する蛍光プローブの開発を行った。本研究では、独自開発の多くの実績があり、強力なイメージングツールとなるハイブリッド型蛍光プローブを分子設計として採用した。ハイブリッド型蛍光プローブはリガンド結合蛋白質に蛍光色素を標識して作製するが、本研究ではリガンド結合蛋白質として標的カテコラミンに対して特異的に結合する抗体を利用することが有望であると考えた。前年度に行った1次スクリーニングでELISA陽性となった95ウェルを対象として、抗カテコラミン抗体の取得のためハイブリドーマの2次スクリーニングを行った。ドパミンを競合物として加えてELISAを行ったところ、95ウェルのうち2ウェルにおいてドパミンの濃度依存的に抗体結合の阻害が見られた。これらの2ウェルに対応する細胞培養ウェルにおいて、複数のハイブリドーマクローンが含まれている可能性があったため、限界希釈法を用いてモノクローンの選別を行い、2種類のハイブリドーマを取得した。次に、これらのハイブリドーマが産生する抗体の結合の選択性について明らかにするため、ドパミン、アドレナリン、ノルアドレナリン、または、カテコールの存在下で抗体の結合を評価するELISAを行った。いずれのハイブリドーマに由来する抗体も、アドレナリンによる抗体の結合阻害がドパミンより強く見られ、また、カテコールによる結合阻害は見られず、ノルアドレナリンによる結合阻害はドパミンとほぼ同程度であった。アドレナリンはN-メチル化されたノルアドレナリンの誘導体であり2級アミンを有するが、他のカテコラミンは1級アミンを有する。KLH-DAコンジュゲートの作製に用いたドパミン誘導体DA-SHが2級アミンであることを鑑みると、DA-SHの分子構造によりこの抗体結合の選択性がもたらされたことが示唆される。

Research Progress Status

令和元年度が最終年度であるため、記入しない。

Strategy for Future Research Activity

令和元年度が最終年度であるため、記入しない。

  • Research Products

    (9 results)

All 2020 2019 Other

All Presentation (8 results) (of which Int'l Joint Research: 2 results,  Invited: 2 results) Remarks (1 results)

  • [Presentation] Quantal glutamate release organized by supramolecular assembly at presynaptic terminals2020

    • Author(s)
      Kenzo Hirose
    • Organizer
      第97回日本生理学会大会
  • [Presentation] Optical measurement of glutamate release from multiple ribbon-type synapses at the terminal of goldfish retinal bipolar cell2020

    • Author(s)
      大島知子、坂本寛和 、並木繁行 、廣瀬謙造 、立花政夫 、鷹合秀輝
    • Organizer
      第97回日本生理学会大会
  • [Presentation] Visualization of Ca2+ release and filling mechanisms in the endoplasmic reticulum of astrocytes2020

    • Author(s)
      大久保洋平、飯野正光、廣瀬謙造
    • Organizer
      第93回日本薬理学会年会
  • [Presentation] Establishment of a new method for long-term single-molecule fluorescence imaging and its application to synaptic molecules2020

    • Author(s)
      小林新九郎、大久大久保洋平、並木繁行、浅沼大祐、廣瀬謙造保洋平、並木繁行、浅沼大祐、廣瀬謙造
    • Organizer
      第93回日本薬理学会年会
  • [Presentation] Development of a novel chemical tag tool for caicium imaging by near-infrared fluorescence2020

    • Author(s)
      磯野有希、浅沼大祐、大久保洋平、並木繁行、廣瀬謙造
    • Organizer
      第93回日本薬理学会年会
  • [Presentation] Molecular organization underlying presynaptic function2019

    • Author(s)
      Kenzo Hirose
    • Organizer
      Core-to-Core Program "Understanding Synapses-from molecules to function"
    • Int'l Joint Research / Invited
  • [Presentation] Synaptic release sites studied by g;utamate imaging techniques and supreresolution microscopy2019

    • Author(s)
      Kenzo Hirose
    • Organizer
      Ribbon Synapses Symposium 2019
    • Int'l Joint Research / Invited
  • [Presentation] 大脳皮質における細胞外ATP動態のin vivo蛍光イメージング2019

    • Author(s)
      北島奈美、瀧川健司、関谷敬、並木繁行、飯野正光、廣瀬謙造
    • Organizer
      第140回日本薬理学会関東部会
  • [Remarks] 東京大学大学院医学系研究科機能生物学専攻細胞分子薬理学分野

    • URL

      http://www.pharmacol.m.u-tokyo.ac.jp/

URL: 

Published: 2021-01-27  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi