• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2019 Fiscal Year Annual Research Report

大規模比較ゲノム解析による腸管出血性大腸菌出現プロセスの解明

Research Project

Project/Area Number 17H04077
Research InstitutionKyushu University

Principal Investigator

小椋 義俊  九州大学, 医学研究院, 准教授 (40363585)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 梶谷 嶺  東京工業大学, 生命理工学院, 助教 (40756706)
Project Period (FY) 2017-04-01 – 2020-03-31
Keywords腸管出血性大腸菌 / 志賀毒素 / 3型分泌装置 / 病原性 / 進化 / ファージ
Outline of Annual Research Achievements

まず、これまで解析した1,134株について、病原因子の分布をネットワーク解析により詳細に解析した。その結果、3型分泌装置(LEE)とそのエフェクター、プラスミド上の病原因子などを含む病原因子コミュニティーと、志賀毒素や一部のプラスミド上の病原因子、ihsA接着因子などを含む病原因子コミュニティーの2つが主に検出された。また、この2つのコミュニティーはいくつかの病原因子でリンクされていた。以上の結果から、これらの病原因子は共存して、また機能的に強調して働いていること示唆される。さらに、これらの病原因子がウシ常在大腸菌に偏って分布することから、その病原因子の協調的な働きがウシ腸内での大腸菌の生存に役になっていることが考えられる。
次に、これまでにウシ常在大腸菌とヒト常在大腸菌は2つの異なる系統群に分かれることを明らかにしたが、各系統に特徴的な遺伝子の抽出を行った。Pangenome解析から、1697遺伝子がコア遺伝子、28885遺伝子がアクセサリー遺伝子として同定された。そのアクセサリー遺伝子について、Pan-GWAS解析を行ったところ、2879遺伝子が統計的優位に、ウシ系統もしくはヒト系統に偏って分布する遺伝子として同定された。ウシ系統に特異的な遺伝子としては、O-antigen capsule (group 4 capsule) 合成遺伝子やphenylacetate、xylose、melibioseの利用に必要な遺伝子群などが同定された。一方、ヒト系統に特異的な遺伝子としては、グループ2 ・3 capsules合成遺伝子や複数の鉄獲得系遺伝子群などが同定された。これらの遺伝子は各宿主への適応に必要な遺伝子群であると考えられる。

Research Progress Status

令和元年度が最終年度であるため、記入しない。

Strategy for Future Research Activity

令和元年度が最終年度であるため、記入しない。

  • Research Products

    (7 results)

All 2020 2019 Other

All Int'l Joint Research (3 results) Journal Article (2 results) (of which Peer Reviewed: 2 results,  Open Access: 2 results) Presentation (2 results)

  • [Int'l Joint Research] University of Wisconsin(米国)

    • Country Name
      U.S.A.
    • Counterpart Institution
      University of Wisconsin
  • [Int'l Joint Research] University of Liege(ベルギー)

    • Country Name
      BELGIUM
    • Counterpart Institution
      University of Liege
  • [Int'l Joint Research] INRA(フランス)

    • Country Name
      FRANCE
    • Counterpart Institution
      INRA
  • [Journal Article] Escherichia coli O8:H8 Carrying a Novel Variant of the Heat-Labile Enterotoxin LT2 Gene Caused Outbreaks of Diarrhea2020

    • Author(s)
      Ishimaru Kai、Sasaki Mari、Narimatsu Hiroshi、Arimizu Yoko、Gotoh Yasuhiro、Nakamura Keiji、Hayashi Tetsuya、Ogura Yoshitoshi
    • Journal Title

      Open Forum Infectious Diseases

      Volume: 7 Pages: ofaa021

    • DOI

      doi: 10.1093/ofid/ofaa021

    • Peer Reviewed / Open Access
  • [Journal Article] Large-scale genome analysis of bovine commensal Escherichia coli reveals that bovine-adapted E. coli lineages are serving as evolutionary sources of the emergence of human intestinal pathogenic strains2019

    • Author(s)
      Arimizu Yoko、Kirino Yumi、Sato Mitsuhiko P.、et al
    • Journal Title

      Genome Research

      Volume: 29 Pages: 1495~1505

    • DOI

      doi: 10.1101/gr.249268.119

    • Peer Reviewed / Open Access
  • [Presentation] 集団下痢症事例から分離された病原因子不明大腸菌のゲノム解析2020

    • Author(s)
      小椋 義俊,佐々木 麻里,成松 浩志,石丸 海,有水 遥子, 後藤 恭宏,中村 佳司,林 哲也
    • Organizer
      第93回日本細菌学会総会
  • [Presentation] ゲノムから見た大腸菌病原因子の真の役割2019

    • Author(s)
      小椋義俊、有水遥子、林哲也
    • Organizer
      第66回トキシンシンポジウム

URL: 

Published: 2021-01-27  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi