• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2017 Fiscal Year Annual Research Report

Elucidation of T-independent IgA class switch machinery

Research Project

Project/Area Number 17H04089
Research InstitutionKeio University

Principal Investigator

長谷 耕二  慶應義塾大学, 薬学部(芝共立), 教授 (20359714)

Project Period (FY) 2017-04-01 – 2020-03-31
KeywordsIgA / 腸管免疫 / 短鎖脂肪酸
Outline of Annual Research Achievements

ヒトの腸管は常に食餌由来の雑菌や大量の常在微生物に暴露されており、個体防御のための免疫・バリア機能が備わっている。IgA抗体は粘膜面に分泌され、病原体に対する防御に主要な役割を果たしている。さらに、IgAは腸内細菌叢の菌種組成の制御にも重要と考えられる。腸管の粘膜固有層では、濾胞性ヘルパーT細胞(Tfh細胞)が介在することなくIgAへのクラススイッチが誘導される『in situクラススイッチ』と呼ばれる仕組みが存在する。in situクラススイッチは、ミエロイド系細胞や非免疫系細胞由来のレチノイン酸、BAFF、TGF-βなどにより誘導されるものの、何故、腸管にのみこれらの分子が発現するのかについてはほとんどわかっていない。申請者らの予備検討により、腸内細菌の定着に伴い短鎖脂肪酸濃度が腸管内で増加することがIgA誘導に重要であることが判明している。そこで、本研究では短鎖脂肪酸によるIgA誘導機構の解明を試みる。
今年度は短鎖脂肪酸の標的細胞の同定を試みた。TGF-βおよびレチノイン酸存在下でB細胞培養液中に短鎖脂肪酸を加えてもIgA+細胞の割合は変化しなかったことから、短鎖脂肪酸はB細胞へ直接作用するわけではなく、IgA誘導性の微小環境を作り出すことが判明した。さらに、短鎖脂肪酸がどの細胞種に影響を与えることで、IgA応答を促すかを解析した結果、ミエロイド系細胞に作用し、レチノイン酸産生を高めることが明らかとなった。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.

Reason

本年度は、T細胞非依存的なIgA産生の場の構築を促すコンディショニング因子としての短鎖脂肪酸の役割を明らかにするとともに、その標的細胞を同定することに成功している。よって、当初計画どおりの成果が得られている。

Strategy for Future Research Activity

健常人や野生型マウスのIgAは生体にとって有益な細菌群に結合し定着をサポートすることで、大腸炎の発症を抑制すると考えられている。大腸炎の誘導により、上皮バリア機能を破綻させたマウスでは、腸内細菌が粘膜内に侵入し、悪化すると肝臓や脾臓などの全身性臓器へ移行する。そこで、腸内細菌の全身性移行の抑制における短鎖脂肪酸誘導性IgAが果たす役割を調べる。これより、短鎖脂肪酸によるIgA誘導の生物学的意義の解明を行う。

  • Research Products

    (4 results)

All 2018 2017

All Journal Article (3 results) (of which Int'l Joint Research: 2 results,  Peer Reviewed: 3 results,  Open Access: 1 results) Presentation (1 results) (of which Int'l Joint Research: 1 results,  Invited: 1 results)

  • [Journal Article] Intestinal epithelial cell-specific deletion of α-mannosidase II ameliorates experimental colitis.2018

    • Author(s)
      Suzuki K., Yamada T, Yamazaki K, Hirota M, Ishihara N, Sakamoto M, Takahashi D, Iijima H, Hase K.
    • Journal Title

      Cell Struct. Funct.

      Volume: 43 Pages: 25-39

    • DOI

      10.1247/csf.17022

    • Peer Reviewed / Open Access
  • [Journal Article] Macrophage extracellular chromatin release induced by Mac-1 mediated platelet-macrophage interactions triggers acute kidney injury in rhabdomyolysis.2018

    • Author(s)
      Okubo K, Kurosawa M, Kamiya M, Urano Y, Suzuki A, Yamamoto K, Hase K, Homma K, Sasaki J, Miyauchi H, Hoshino T, Hayashi M, Mayadas TN, Hirahashi J.
    • Journal Title

      Nat. Med.

      Volume: 24 Pages: 232-238

    • DOI

      10.1038/nm.4462

    • Peer Reviewed / Int'l Joint Research
  • [Journal Article] IL-22BP dictates characteristics of Peyer's patch follicle-associated epithelium for antigen uptake.2017

    • Author(s)
      Jinnohara T, Kanaya T, Hase K, Sakakibara S, Kato T, Tachibana N, Sasaki T, Hashimoto Y, Sato T, Watarai H, Kunisawa J, Shibata N, Williams I, Kiyono H, and Ohno H.
    • Journal Title

      J. Exp. Med.

      Volume: 214 Pages: 1607-1618

    • DOI

      10.1084/jem.20160770

    • Peer Reviewed / Int'l Joint Research
  • [Presentation] Microbiota-derived metabolites shape mucosal barrier and immunity2017

    • Author(s)
      Koji Hase
    • Organizer
      Korean Society of Nephrology (KSN) 2017
    • Int'l Joint Research / Invited

URL: 

Published: 2018-12-17  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi