• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2018 Fiscal Year Annual Research Report

Elucidation of T-independent IgA class switch machinery

Research Project

Project/Area Number 17H04089
Research InstitutionKeio University

Principal Investigator

長谷 耕二  慶應義塾大学, 薬学部(芝共立), 教授 (20359714)

Project Period (FY) 2017-04-01 – 2020-03-31
KeywordsIgA / 腸内細菌
Outline of Annual Research Achievements

ヒトの腸管は常に食餌由来の雑菌や大量の常在微生物に暴露されており、個体防御のための免疫・バリア機能が備わっている。IgA抗体は粘膜面に分泌され、病原体に対する防御に主要な役割を果たしている。さらに、IgAは腸内細菌叢の菌種組成の制御にも重要と考えられる。腸管の粘膜固有層では、濾胞性ヘルパーT細胞(Tfh細胞)が介在することなくIgAへのクラススイッチが誘導される『in situクラススイッチ』と呼ばれる仕組みが存在する。in situクラススイッチは、ミエロイド系細胞や非免疫系細胞由来のレチノイン酸、BAFF、TGF-βなどにより誘導されるものの、何故、腸管にのみこれらの分子が発現するのかについてはほとんどわかっていない。申請者らの予備検討により、腸内細菌の定着に伴い短鎖脂肪酸(SCFA)濃度が腸管内で増加することがIgA誘導に重要であることが判明している。そこで、本研究ではSCFAによるIgA誘導機構の解明を試みる。
昨年度までに、SCFAはB細胞へ直接作用するわけではなく、ミエロイド系細胞に作用し、レチノイン酸産生を高めることが明らかとなった。今年度はその作用メカニズムの検証を行った。その結果、GPCRに対するリガンド活性およびHDAC阻害作用の両方がミエロイド系細胞の活性制御に重要であることを明らかにした。さらにSCFAによるIgA産生の生理的意義を検証した結果、大腸炎時におけるバクテリアの体内移行が抑制されるという結果が得られた。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.

Reason

本年度は、当初の計画どおりSCFAによるIgAクラススイッチの分子機構を明らかにすることに成功している。さらに大腸炎モデルにおいて、酪酸によるIgA産生が粘膜面のバリアとして重要であることを明らかにした。

Strategy for Future Research Activity

ヒト細胞を用いてSCFAによるクラススイッチ促進作用がみられるか否かを検証する。これよりマウス細胞で見られた知見がヒトにも外挿できるかどうかを明らかにする。

  • Research Products

    (5 results)

All 2019 2018 Other

All Int'l Joint Research (1 results) Journal Article (4 results) (of which Peer Reviewed: 3 results,  Open Access: 1 results)

  • [Int'l Joint Research] Max-Planck-Institute(ドイツ)

    • Country Name
      GERMANY
    • Counterpart Institution
      Max-Planck-Institute
  • [Journal Article] Regulation of inflammatory response of macrophages and induction of regulatory T cells by using retinoic acid-loaded nanostructured lipid carrier2019

    • Author(s)
      Zai Khadijah、Ishihara Narumi、Oguchi Hiroyuki、Hirota Masato、Kishimura Akihiro、Mori Takeshi、Hase Koji、Katayama Yoshiki
    • Journal Title

      Journal of Biomaterials Science, Polymer Edition

      Volume: 30 Pages: 1~11

    • DOI

      doi: 10.1080/09205063.2018.1493671

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] A partial agonist for retinoid X receptor mitigates experimental colitis2018

    • Author(s)
      Onuki Masayoshi、Watanabe Masaki、Ishihara Narumi、Suzuki Koichiro、Takizawa Kei、Hirota Masato、Yamada Takahiro、Egawa Aiko、Shibahara Osamu、Nishii Midori、Fujihara Michiko、Makishima Makoto、Takahashi Daisuke、Furusawa Yukihiro、Kakuta Hiroki、Hase Koji
    • Journal Title

      International Immunology

      Volume: 31 Pages: 251~262

    • DOI

      doi: 10.1093/intimm/dxy089

    • Peer Reviewed / Open Access
  • [Journal Article] Oral Administration of Porphyromonas gingivalis Alters the Gut Microbiome and Serum Metabolome2018

    • Author(s)
      Kato Tamotsu、Yamazaki Kyoko、Nakajima Mayuka、Date Yasuhiro、Kikuchi Jun、Hase Koji、Ohno Hiroshi、Yamazaki Kazuhisa
    • Journal Title

      mSphere

      Volume: 3 Pages: e00460-18

    • DOI

      doi: 10.1128/mSphere.00460-18

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] Therapeutic effect of vitamin D3-containing nanostructured lipid carriers on inflammatory bowel disease2018

    • Author(s)
      Zai Khadijah、Hirota Masato、Yamada Takahiro、Ishihara Narumi、Mori Takeshi、Kishimura Akihiro、Suzuki Koichiro、Hase Koji、Katayama Yoshiki
    • Journal Title

      Journal of Controlled Release

      Volume: 286 Pages: 94~102

    • DOI

      doi: 10.1016/j.jconrel.2018.07.019

URL: 

Published: 2019-12-27  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi