2017 Fiscal Year Annual Research Report
うつ不安の患者登録サイトでの費用対効果見える化とStepped Careの誘導
Project/Area Number |
17H04091
|
Research Institution | Chiba University |
Principal Investigator |
清水 栄司 千葉大学, 大学院医学研究院, 教授 (00292699)
|
Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) |
村松 公美子 新潟青陵大学, 福祉心理学部, 教授 (60339950)
吉永 尚紀 宮崎大学, テニュアトラック推進機構, 講師 (80633635)
|
Project Period (FY) |
2017-04-01 – 2021-03-31
|
Keywords | 認知行動療法 / うつ病 / 不安症 / 不眠症 |
Outline of Annual Research Achievements |
うつ不安の患者登録サイトでの費用対効果見える化のために、患者が自己症状管理のために、自分で毎回、うつ(PHQ-9)、不安(GAD-7)および QOL(EQ-5D) に関する尺度スコアと医療費を入力する患者情報レジストリーサイトを開発し、医師側、患者側、双方からリクルートする体制を整えている途中段階である。また、特に不眠症状のみを有する軽症の患者に対して、Stepped Careへ誘導する低強度(low-intensity)のセルフヘルプの認知行動療法として、イン ターネット・セルフヘルプ認知行動療法のプログラムが有効であるかどうかを検証する臨床試験のデザインを行い、国際雑誌に公表し、ランダム化比較試験として開始することとした。セルフヘルプ認知行動療法のプログラムは、自宅にいながら自分で認知行動療法を実践することが可能で、 毎日20分程度、インターネットで睡眠日誌をつけ、思考や行動を見直すプログラムを6週間実践するというものである。通常治療単独群(不眠症や睡眠薬についての心理教育が提供されるメールマガジンのみ)に比べ、通常治療にインターネット認知行動療法を併用する群が 不眠症状の改善がより認められるかどうかを検討するための研究デザインとし、必要な症例数を設定した。不眠症状の評価は、 Pittsburgh Sleep Quality Index (PSQI)を用いることとした。また、Hospital Anxiety and Depression Scale(HADS)の不安症状、 depression by Center for Epidemiologic Studies Depression Scale (CES-D)のうつ症状で、不安やうつの重症者を除外することとした。Euro Qol-5D(EQ-5D)による生活の質(QOL)の評価も行うこととした.
|
Current Status of Research Progress |
Current Status of Research Progress
3: Progress in research has been slightly delayed.
Reason
患者が自己症状を管理するために、自分で毎月 1 回、うつ・不安に関する尺度スコアと医療費を入力する患者情報レジストリーサイトを開発するにあたって、不眠を持つ患者にも対応できるようにし、国際標準の生活の質(OOL)尺度EQ-5Dを用いての評価にEuroQOL側との交渉とデータベースの追加開発を要したため、計画がやや遅れている。
|
Strategy for Future Research Activity |
低強度(low-intensity)のセルフヘルプの認知行動療法に関する研究を推進することで、計画の遅れを取り戻し、研究を推進していく予定である。
|