• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2017 Fiscal Year Annual Research Report

A Study into the Educational Impact of the Glocal Learning Alliance on Clinical Education Connecting Foreign and Regional Clinical Teachers

Research Project

Project/Area Number 17H04094
Research InstitutionGifu University

Principal Investigator

西城 卓也  岐阜大学, 医学部, 准教授 (90508897)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 丹羽 雅之  岐阜大学, 医学部, 教授 (40156146)
今福 輪太郎  岐阜大学, 医学部, 助教 (40649802)
川上 ちひろ  岐阜大学, 医学部, 助教 (50610440)
藤崎 和彦  岐阜大学, 医学部, 教授 (60221545)
恒川 幸司  岐阜大学, 医学部, 助教 (70556646)
鈴木 康之  岐阜大学, 医学部, 教授 (90154559)
村上 啓雄  岐阜大学, 医学部附属病院, 教授 (50273149)
清水 雅仁  岐阜大学, 大学院医学系研究科, 教授 (90402198)
Project Period (FY) 2017-04-01 – 2020-03-31
Keywords医学教育 / 教員養成 / 観察学習 / 臨床教育
Outline of Annual Research Achievements

今年度の目標のひとつは、マギル大学での臨床教育研修における参加者(臨床指導医)の研修中の学習行動と教育への認識の変容、研修参加後の行動変容について半構造化インタビュー・およびマーストリヒト臨床教育評価表等を通じて探索・検証することであった。予定通りに研究は進んだ。結果、明らかになったことは、臨床指導医は、研修中にパラダイムシフトないし裏付けのある自己の信条の強化を体験し、密な議論と学習を重ねる研修を過ごした経験から来る実践共同体の形成の予兆を感じ、実践の場での試行錯誤を経て徐々に湧き上がる自身を見出していたことである。そして被観察者と観察者の診療科のマッチング、構造化された振り返り、国際経験がそれらを促進・補強していたことも呈示できた。現状というのは阻害因子にもなりうるものであり、そこへの支援の重要性が示唆された。これらのことから、研修の理論的土台であるバンデューラの社会的学習理論/観察学習が提唱する学びのモデルである注意過程、保持過程、運動再生過程、動機付け過程の過程と合致していることが実証された。本研究の設定するような環境で検証されたことはこれまでなかった点で意義深い。また観察学習を補強する教育的介入も新たに示唆された点で新奇性があるといえる。
もう一つの今年度の目標は、elearning環境の構築である。ウェブサイトの構築とビデオ動画教材などコンテンツの作成を、研究に助言くださるelearningのエキスパートとともに徐々に進めている。対費用効果を考えながら、教材の効率的生産も含めて、よく検討し、魅力あるプラットホームを目指し、準備できつつあるのが現状である。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.

Reason

研修も無事に滞りなく実施でき、予算の執行ができた。elearning環境の構築に予算を確保しているが、構築もさることながら、動画教材の作成・編集により費用が掛かりそうな見積もりになっており、平成29年度に計画されていた予算を平成30年に順次使用する予定である。

Strategy for Future Research Activity

研究計画の変更の予定は現在のところない。本年度は海外の指導医が招聘され日本に来るので、先方や協力病院とコミュニケーションをよくとり、滞りなく研究が進められるように運営したい。

  • Research Products

    (5 results)

All 2017 Other

All Int'l Joint Research (1 results) Journal Article (4 results) (of which Peer Reviewed: 2 results,  Open Access: 2 results)

  • [Int'l Joint Research] マギル大学(カナダ)

    • Country Name
      CANADA
    • Counterpart Institution
      マギル大学
  • [Journal Article] 医学教育を変革させるドライビングフォースとしての教育理論と教育研究 : 型があっての型破り2017

    • Author(s)
      西城卓也
    • Journal Title

      医学教育

      Volume: 48 Pages: 401,404

  • [Journal Article] What do Japanese residents learn from treating dying patients? The implications for training in end-of-life care2017

    • Author(s)
      Arai Kazuko、Saiki Takuya、Imafuku Rintaro、Kawakami Chihiro、Fujisaki Kazuhiko、Suzuki Yasuyuki
    • Journal Title

      BMC Medical Education

      Volume: 17 Pages: -

    • DOI

      doi.org/10.1186/s12909-017-1029-6

    • Peer Reviewed / Open Access
  • [Journal Article] The truth lies somewhere in the middle: Swingingbetween globalization and regionalization of medical education in Japan2017

    • Author(s)
      Takuya Saiki, Rintaro Imafuku, Yasuyuki Suzuki and Nobutaro Ban
    • Journal Title

      Medical Teacher

      Volume: 39 Pages: 1016, 1022

    • Peer Reviewed / Open Access
  • [Journal Article] Online and Face-to-Face: Developing an Inter-University Undergraduate Research2017

    • Author(s)
      Imafuku Rintaro、Nishiya Katsumi、Saiki Takuya、Okada Hiroki
    • Journal Title

      Nedical Science Educator

      Volume: 28 Pages: 5~6

    • DOI

      doi.org/10.1007/s40670-017-0509-y

URL: 

Published: 2018-12-17  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi