• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2018 Fiscal Year Annual Research Report

Development and application of selective analytical method for quinones and their derivatives besed on the detection of quinone specific chemiluminescence

Research Project

Project/Area Number 17H04112
Research InstitutionNagasaki University

Principal Investigator

黒田 直敬  長崎大学, 医歯薬学総合研究科(薬学系), 教授 (50234612)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 岸川 直哉  長崎大学, 医歯薬学総合研究科(薬学系), 准教授 (90336181)
Project Period (FY) 2017-04-01 – 2020-03-31
Keywordsキノン / キノン修飾体 / メナジオン / 化学発光
Outline of Annual Research Achievements

本研究では、申請者らが独自に見出したキノン類の高感度・選択的な化学発光 (CL) 反応に基づくキノンとその修飾体の同時解析法を確立し、それらの種類や存在を解明するとともに、生体影響を評価し、バイオマーカーとしての可能性を探索する。前年度の検討において、生体内のキノン修飾体の定量を目的とする HPLC システムの構築には逆相系の分離モードは適していないことが示唆された。そこで本年度は、イオン対クロマトグラフィーや親水性相互作用クロマトグラフィーといった逆相系とは異なる分離モードによる分離条件の検討を行った。このうち、テトラブチルアンモニウムブロミド添加によるイオン対クロマトグラフィーを用いることにより、キノン修飾体を HPLC カラムに保持させることができ、さらにカラムからの溶出液を化学発光試薬と混合することによりキノン修飾体を化学発光ピークとして検出することに成功した。そこで、実際にメナジオンを腹腔内投与したラットの血液について構築した HPLC システムにより分析したところ、グルタチオン-メナジオン修飾体をはじめとするキノン修飾体のピークが検出された。また、チオール修飾体以外にもキノン修飾体に由来すると考えられるピークがいくつか検出された。そこで、これらのピークがどのような修飾体に由来するかを同定するために、これらのピーク画分を分取して質量分析により解析した。しかしながら、血液中の対象物質が極めて微量なため、今回の検討ではこれらの分画中から明確な分子イオンピークを観察することができなかった。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

3: Progress in research has been slightly delayed.

Reason

キノン修飾体の HPLC-化学発光検出システムを構築し、実際にキノンを投与したラットの血液からキノン修飾体を検出することができた。しかしながら、生体内で生成する未知のキノン修飾体の同定までは至らなかった。

Strategy for Future Research Activity

今後は、HPLC システムならびに質量分析法の更なる改良を試みてラットの血液中に見出された未知のキノン修飾体の構造の同定を進めていく。さらに、メナジオンに加えて、カテコールキノンやエストロゲンキノンといった生体内で発生するとされるキノンの標品を合成し、これらのキノン由来の修飾体の解析を行う予定である。

  • Research Products

    (16 results)

All 2018 Other

All Int'l Joint Research (1 results) Journal Article (4 results) (of which Int'l Joint Research: 2 results,  Peer Reviewed: 3 results,  Open Access: 1 results) Presentation (11 results)

  • [Int'l Joint Research] Mansoura University(エジプト)

    • Country Name
      EGYPT
    • Counterpart Institution
      Mansoura University
  • [Journal Article] The Utility of Sonogashira Coupling Reaction for the Derivatization of Aryl Halides with Fluorescent Alkyne2018

    • Author(s)
      YASAKA Naoyuki、KISHIKAWA Naoya、HIGASHIJIMA Takumi、OHYAMA Kaname、KURODA Naotaka
    • Journal Title

      Analytical Sciences

      Volume: 34 Pages: 1183~1188

    • DOI

      10.2116/analsci.18P117

    • Peer Reviewed / Open Access
  • [Journal Article] A novel dual labeling approach enables converting fluorescence labeling reagents into fluorogenic ones via introduction of purification tags. Application to determination of glyoxylic acid in serum2018

    • Author(s)
      El-Maghrabey Mahmoud、Mine Masaki、Kishikawa Naoya、Ohyama Kaname、Kuroda Naotaka
    • Journal Title

      Talanta

      Volume: 180 Pages: 323~328

    • DOI

      10.1016/j.talanta.2017.12.023

    • Peer Reviewed / Int'l Joint Research
  • [Journal Article] Aromatic aldehydes as selective fluorogenic derivatizing agents for α‐dicarbonyl compounds. Application to HPLC analysis of some advanced glycation end products and oxidative stress biomarkers in human serum2018

    • Author(s)
      El-Maghrabey Mahmoud H.、Nakatani Taro、Kishikawa Naoya、Kuroda Naotaka
    • Journal Title

      Journal of Pharmaceutical and Biomedical Analysis

      Volume: 158 Pages: 38~46

    • DOI

      10.1016/j.jpba.2018.05.012

    • Peer Reviewed / Int'l Joint Research
  • [Journal Article] Novel Isotope-Coded Derivatization Method for Aldehydes Using 14N/15N-Ammonium Acetate and 9,10-Phenanthrenequinone2018

    • Author(s)
      El-Maghrabey Mahmoud、Kishikawa Naoya、Kuroda Naotaka
    • Journal Title

      Analytical Chemistry

      Volume: 90 Pages: 13867~13875

    • DOI

      10.1021/acs.analchem.8b02458

  • [Presentation] α-ケトカルボニル化合物の発蛍光誘導体化 HPLC 定量法の開発と疾患患者血清への応用2018

    • Author(s)
      黒田直敬、岸川直哉
    • Organizer
      第58回日本臨床化学会年次学術集会
  • [Presentation] Sonogashira coupling 及び Heck coupling によるアリールハライドの長波長発蛍光誘導体化2018

    • Author(s)
      東嶋拓海、岸川直哉、黒田直敬
    • Organizer
      第31回バイオメディカル分析科学シンポジウム (BMAS2018)
  • [Presentation] 血漿中ピロロキノリンキノン (PQQ) の HPLC 化学発光定量法の開発と親油化 PQQ の経口吸収性評価への応用2018

    • Author(s)
      牛島成美、岸川直哉、福田瑞穂、El-Maghrabey MH、池本一人、黒田直敬
    • Organizer
      第31回バイオメディカル分析科学シンポジウム (BMAS2018)
  • [Presentation] α-ジカルボニル化合物の15N-酢酸アンモニウムによる安定同位体誘導体化 LC-MS/MS定量法の開発2018

    • Author(s)
      寶徳亮太、El-Maghrabey MH、岸川直哉、黒田直敬
    • Organizer
      第31回バイオメディカル分析科学シンポジウム (BMAS2018)
  • [Presentation] ヒドラジドによる off/on 制御に基づく銅イオン選択的蛍光プローブの開発2018

    • Author(s)
      岡本悠祐、岸川直哉、萩森政頼、川上 茂、黒田直敬
    • Organizer
      第16回次世代を担う若手のためのフィジカル・ファーマフォーラム (PPF2018)
  • [Presentation] 9,10-フェナンスレンキノンを試薬として用いるアミノ酸選択的蛍光誘導体化 HPLC 定量法の開発2018

    • Author(s)
      出口華菜子、El-Maghrabey MH、岸川直哉、黒田直敬
    • Organizer
      第16回次世代を担う若手のためのフィジカル・ファーマフォーラム (PPF2018)
  • [Presentation] 抗酸化物質の探索を目的とする化学発光イメージング/HPLCシステムの開発と食品への応用2018

    • Author(s)
      岸川直哉、永井海舟、秋武将俊、黒田直敬
    • Organizer
      日本分析化学会第67年会
  • [Presentation] 新規化学発光イムノアッセイ開発を目的とするビオチン導入ナフトキノンの合成と評価2018

    • Author(s)
      佐藤雄大、El-Maghrabey MH、岸川直哉、黒田直敬
    • Organizer
      生物発光化学発光研究会第 34 回学術講演会
  • [Presentation] 非天然型アミノ酸を含むペプチドにより修飾した新規HPLC用固定相の調製とその評価2018

    • Author(s)
      岸川直哉、沼田 翔、梅野智大、大山 要、田中正一、黒田 直敬
    • Organizer
      第29回クロマトグラフィー科学会議
  • [Presentation] ルテニウム-ビピリジン錯体を用いるキノンの HPLC 化学発光定量法の開発2018

    • Author(s)
      河村麻由、岸川直哉、黒田直敬
    • Organizer
      第35回日本薬学会九州支部大会
  • [Presentation] ロフィン類似誘導体-銅錯体を用いる硫化水素の蛍光定量法の開発2018

    • Author(s)
      岸川直哉、渡辺凛歩、El-Maghrabey MH、岸川直哉、黒田直敬
    • Organizer
      日本薬学会第139年会

URL: 

Published: 2019-12-27  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi