• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2018 Fiscal Year Annual Research Report

A Collaborative cohort study for identification of changeable risk and preventive factors for disabling dementia

Research Project

Project/Area Number 17H04121
Research InstitutionUniversity of Tsukuba

Principal Investigator

山岸 良匡  筑波大学, 医学医療系, 准教授 (20375504)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 木山 昌彦  公益財団法人大阪府保健医療財団大阪がん循環器病予防センター(予防推進部・循環器病予防健診部・健康開発, その他部局等, その他 (10450925)
磯 博康  大阪大学, 医学系研究科, 教授 (50223053)
小橋 元  獨協医科大学, 医学部, 教授 (60270782)
佐藤 眞一  千葉県衛生研究所, その他部局等, 技監 (60450920)
北村 明彦  地方独立行政法人東京都健康長寿医療センター(東京都健康長寿医療センター研究所), 東京都健康長寿医療センター研究所, 研究部長 (80450922)
斉藤 功  愛媛大学, 医学系研究科, 教授 (90253781)
野田 愛 (池田愛)  順天堂大学, 医学部, 特任准教授 (10616121)
Project Period (FY) 2017-04-01 – 2021-03-31
Keywords介護予防 / リスクファクター / 追跡研究 / 要介護認知症 / メタ解析
Outline of Annual Research Achievements

秋田県井川町、茨城県筑西市、神栖市、栃木県壬生町、群馬県草津町、千葉県鴨川市、大阪府八尾市、愛媛県東温市及び茨城県健康研究において、介護認定データに基づく認知症追跡システムを導入し、それぞれの研究のベースラインデータと突合することにより、要介護認知症発症の追跡研究を行う。健診成績などの古典的要因、食物摂取頻度調査など生活習慣要因のデータや、血清バイオマーカーが共通利用可能であり、各コホートに特異的な生理・生化学的検査データも加えて網羅的に解析する。共通解析が可能な項目についてはメタ解析を行う。解析結果は、若手研究者を中心にライティンググループを組織して計画的に論文化を進める。平成29~30年度は、以下の作業を進めた。
①自治体との合意形成と倫理手続き:それぞれのコホートにおいて、自治体との合意形成と必要な倫理手続きを行った。
②介護認定データ等の収集:統一したフォーマットでの介護認定データの収集・蓄積を、可能な限り過去に遡って開始するとともに、継続して収集するための体制を構築した。研究開始時点で収集が進んでいた鴨川のコホートに加えて、井川、草津のコホートでは認定書類を継続収集したほか、筑西、神栖、壬生、八尾、東温のコホートにおいて新たな収集を開始し、データベースの整備を進めた。残りの1コホートにおいても、収集に向けて事務手続きまたは技術的作業を開始した。
③ベースライン調査の継続実施:各コホートのベースライン調査を継続的に実施した。一部のダイナミックコホートにおいては、フレイルやプレフレイル、サルコペニア、認知機能に関する項目を含む質問紙調査を行った。
解析が進んでいるコホートにおいては、個別に認知症・認知障害をアウトカムとする分析を行い、血圧、やせ、食事品目数、菓子類摂取、ビタミンB群摂取、閉経年齢、持続的注意力について学会発表を行った。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.

Reason

当初予定に従って、データの収集、蓄積が進んでおり、各コホートにおいて、それぞれデータベースの構築や個別の分析などが順調に進捗している。一部のコホートでは、研究者の指導の下、若手研究者を中心に分析結果を学会で発表し、論文化を進めている。

Strategy for Future Research Activity

ひきつづき、各コホートにおいてデータの収集体制の維持・構築や、収集したデータの整理、データベース化を進める。平成31年度は、認知症追跡システムの整備・登録の実施、解析データベースの作成、決定した共通分析項目・方針に基づいた各コホートでの分析を中心に研究を進行し、研究成果の公表をさらに進める予定である。

  • Research Products

    (7 results)

All 2019 2018

All Presentation (7 results) (of which Invited: 1 results)

  • [Presentation] 高血圧と要介護認知症に関するコホート内症例対照研究:CIRCS研究2019

    • Author(s)
      萩原千尋,山岸良匡,池田愛,梅澤光政,村木功,久保田康彦,羽山実奈,清水悠路,崔仁哲,今野弘規,山海知子,岡田武夫,北村明彦,木山昌彦,磯博康
    • Organizer
      第29回日本疫学会学術総会
  • [Presentation] 閉経年齢と要介護認知症に関するコホート内症例対照研究:CIRCS研究2019

    • Author(s)
      明石紗季,山海知子,山岸良匡,池田愛,梅澤光政,村木功,久保田康彦,羽山実奈,清水悠路,崔仁哲,今野弘規,岡田武夫,北村明彦,木山昌彦,磯博康
    • Organizer
      第29回日本疫学会学術総会
  • [Presentation] 特定健康診査の標準的な質問票で評価した生活習慣と自立喪失の関連:Mibu Innovation Cohort Study(MICS)2019

    • Author(s)
      松下宗洋,西連地利己,梅澤光政,春山康夫,小橋元
    • Organizer
      第29回日本疫学会学術総会
  • [Presentation] 地域住民における唾液中αアミラーゼと軽度認知障害との関連:東温スタディ2019

    • Author(s)
      山根七歩,池田愛,友岡清秀,斉藤功,丸山広達,谷川武
    • Organizer
      第29回日本疫学会学術総会
  • [Presentation] CIRCSにおける疫学研究と予防対策2018

    • Author(s)
      山岸良匡,磯博康
    • Organizer
      第50回日本動脈硬化学会総会・学術集会
    • Invited
  • [Presentation] ビタミンB群の摂取と要介護認知症発症に関するコホート内症例対照研究:CIRCS研究2018

    • Author(s)
      臼杵里恵,山岸良匡,丸山広達,池田愛,梅澤光政,崔仁哲,久保田康彦,羽山実奈,村木功,今野弘規,山海知子,岡田武夫,北村明彦,木山昌彦,磯博康
    • Organizer
      第77回日本公衆衛生学会総会
  • [Presentation] 古典的循環器疾患危険因子の有無別に見た心房細動と循環器疾患死亡リスク:茨城県健康研究2018

    • Author(s)
      西連地利己,磯博康,山岸良匡,入江ふじこ,木庭愛,渡辺宏,長尾匡則,梅澤光政,春山康夫,小橋元,大田仁史
    • Organizer
      第77回日本公衆衛生学会総会

URL: 

Published: 2019-12-27  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi