2020 Fiscal Year Annual Research Report
A Collaborative cohort study for identification of changeable risk and preventive factors for disabling dementia
Project/Area Number |
17H04121
|
Research Institution | University of Tsukuba |
Principal Investigator |
山岸 良匡 筑波大学, 医学医療系, 教授 (20375504)
|
Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) |
木山 昌彦 公益財団法人大阪府保健医療財団大阪がん循環器病予防センター(予防推進部・循環器病予防健診部・健康開発, その他部局等, その他 (10450925)
磯 博康 大阪大学, 医学系研究科, 教授 (50223053)
小橋 元 獨協医科大学, 医学部, 教授 (60270782)
佐藤 眞一 千葉県衛生研究所, その他部局等, 技監 (60450920)
北村 明彦 地方独立行政法人東京都健康長寿医療センター(東京都健康長寿医療センター研究所), 東京都健康長寿医療センター研究所, 研究部長 (80450922)
斉藤 功 大分大学, 医学部, 教授 (90253781)
野田 愛 (池田愛) 順天堂大学, 医学部, 准教授 (10616121)
|
Project Period (FY) |
2017-04-01 – 2021-03-31
|
Keywords | 介護予防 / リスクファクター / メタ解析 / 追跡研究 / 要介護認知症 |
Outline of Annual Research Achievements |
秋田県井川町、茨城県筑西市、神栖市、栃木県壬生町、群馬県草津町、千葉県鴨川市、大阪府八尾市、愛媛県東温市及び茨城県健康研究において、介護認定データに基づく認知症追跡システムを導入し、それぞれの研究のベースラインデータと突合することにより、要介護認知症発症の追跡研究を行う。健診成績などの古典的要因、食物摂取頻度調査など生活習慣要因のデータや、血清バイオマーカーが共通利用可能であり、各コホートに特異的な生理・生化学的検査データも加えて網羅的に解析する。共通解析が可能な項目についてはメタ解析を行う。解析結果は、若手研究者を中心にライティンググループを組織して計画的に論文化を進める。平成29~令和2年度の4年間で、以下の作業を進めた。 ①自治体との合意形成と倫理手続き:それぞれのコホートにおいて、自治体との合意形成と必要な倫理手続きを行った。 ②介護認定データ等の収集:各コホートで、統一したフォーマットでの介護認定データの収集・蓄積を、可能な限り過去に遡って開始するとともに、継続して収集するための体制を構築し、実際に収集を行った。一部のダイナミックコホートにおいては、フレイルやプレフレイル、サルコペニア、認知機能に関する項目を含む質問紙調査を行った。 ③メタ解析のための共通解析:上記で整備した分析データベースに基づいて、各コホートで共通しているリスクファクター項目について、分析を行った。そのうち、収縮期・拡張期血圧、糖尿病、Body mass index、心房細動、現在飲酒、現在喫煙、LDL又はnon-HDLコレステロール、HDLコレステロールについて、メタ分析を行った。 解析が進んでいるコホートにおいては、個別に認知症・認知障害をアウトカムとする分析を行い、学会発表や論文作成を行った。
|
Research Progress Status |
令和2年度が最終年度であるため、記入しない。
|
Strategy for Future Research Activity |
令和2年度が最終年度であるため、記入しない。
|