2017 Fiscal Year Annual Research Report
サクセスフル・エイジングの促進因子に関する縦断研究:大崎コホート高齢者研究
Project/Area Number |
17H04130
|
Research Institution | Tohoku University |
Principal Investigator |
辻 一郎 東北大学, 医学系研究科, 教授 (20171994)
|
Project Period (FY) |
2017-04-01 – 2020-03-31
|
Keywords | 社会疫学 / 老化 / 生活の質 / 疫学 / 高齢者保健 |
Outline of Annual Research Achievements |
後期高齢者におけるサクセスフル・エイジング(心身機能の衰えが少なく、生活満足度の高い加齢)の促進因子を解明することを目的として、2006年12月に宮城県大崎市で行われた生活習慣などのアンケート調査に回答した65歳以上の男女を対象に、心身の健康状態や生活の質に関する郵送質問紙調査を2017年12月に実施した。その回答をもとに、2006年時点の生活習慣などがサクセスフル・エイジングに及ぼす影響について検討する。 対象は、上記調査に回答した23,091人のうち、同調査時点で介護保険の要介護認定を受けていた者(1,979人)、要介護認定に関する追跡に同意しなかった者(6,333人)、追跡開始前に死亡・転出した者(5人)を除く14,774人である。そのうち9,843人が大崎市内で居住していることを2017年11月1日時点の住民基本台帳により確認した。 調査項目は、厚生労働省「基本チェックリスト(手段的日常生活動作、閉じこもり、認知症の関連項目9問を抜粋)」、主観的健康度、生活の質(日本語版EQ-5D-3L)、うつ状態のスクリーニング(日本語版Depression and Suicide Screen)、生活満足度(日本語版Satisfaction with Life Scale)、生きがいの有無、家族構成、年収額、生活習慣(歩行時間、喫煙)、残存歯数などであった。 郵送による質問紙調査を2017年12月に実施した。上記対象者のうち、2017年11月1日から発送日(同年12月1日)までの間に死亡・転出の報告があった87人を除いたうえで、9,756人に調査票を送付した。宛先不明で返送された78名を除く9,678人に調査票が届けられた。そのうち、7,669人から調査票の返送(回収)があった。したがって回収率は79.2%であった。 回答のコーディング入力も問題なく終了した。
|
Current Status of Research Progress |
Current Status of Research Progress
2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.
Reason
本年度は、調査項目の検討と調査票の作成、調査対象者の決定、調査票の印刷、調査票の郵送と回収、回答のコーディング入力を行った。 調査項目の検討にあたっては、サクセスフル・エイジングに関する先行研究のレビューを実施したうえで、これまでの研究で扱われている概念や測定指標を網羅するよう努め、さらに妥当性・再現性が高く国際的にも通用している質問項目を選定した。また、調査対象者が後期高齢者であることを考慮し、回答に要する時間や精神的負担も考慮して、質問項目数を適当な範囲に設定した。 調査対象者の決定にあたっては、大崎市役所の協力も得て、追跡開始(2007年1月1日)から調査票発送日(2017年12月1日)までの死亡者(4598人)・市外転出者(416人)・職権削除者(4人)を把握した。その結果、実際に調査票9,756件を送付した後に「宛所不明」として返送されたのは78件(0.8%)と極めて少数であり、調査対象者の追跡の精度が非常に高いことが示された。 今回の調査の回収率が79.2%であったことは、記名による郵送調査としては相当高いものであった。調査への協力を大崎市民や関係団体(保健推進員会、口調会など)に呼びかけてくださった大崎市健康推進課の皆様に感謝する次第である。 回収された調査票について、データ・エントリーを専門会社に委託し、無事納品となった。データ入力の精度について抜き取り調査を行ったが、入力ミスは発見されなかった。 以上のように、本年度は計画通りに調査が進捗し、十分に高い回収率が得られるなど、満足できるものであった。
|
Strategy for Future Research Activity |
来年度以降は、今回のアンケート調査データと2006年アンケート調査データ、さらにこの間の追跡情報データをリンケージさせ、統計解析データベースを構築する。 サクセスフル・エイジングの促進因子に関する分析を以下の通り行う。第1に横断研究として、大崎市内の33地区・12中学校区別にサクセスフル・エイジングの頻度(年齢調整率)を計算して、地域格差の現状を解明するとともに、地域の社会参加やソーシャル・キャピタルなどがサクセスフル・エイジングの頻度に及ぼす影響を解明する。 第2に縦断研究として、2006年調査回答(生活習慣・生活行動など)と2017年までのアウトカム(サクセスフル・エイジング vs 生活機能自立 vs 要介護発生 vs 死亡)との関連について多変量解析を行うことにより、サクセスフル・エイジングの促進因子(生活習慣・生活行動・心理社会的要因など)を明らかにする。 第3に生活習慣の変容がサクセスフル・エイジングに及ぼす影響を検討する。2006年調査回答データと2017年調査回答データとをリンケージして、この間の生活習慣の変容(喫煙の中止、運動時間の増加、社会参加・趣味活動の開始、残存歯数の維持など)がサクセスフル・エイジングに及ぼす影響を解明し、高齢期における行動変容の意義を示す。 これらを効率的に行うために、データベース構築作業では専門システム・エンジニアを確保し、また膨大な統計解析作業には若手研究者を確保する必要がある。また、国内外の学会で研究成果を発表し、関係研究者との意見交換を積極的に図る予定である。
|