• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2018 Fiscal Year Annual Research Report

Intervention study and economic analysis of polypharmacy

Research Project

Project/Area Number 17H04145
Research InstitutionTohoku Medical and Pharmaceutical University

Principal Investigator

濃沼 信夫  東北医科薬科大学, 医学部, 教授 (60134095)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 尾形 倫明  東北医科薬科大学, 医学部, 助教 (60633675)
伊藤 道哉  東北医科薬科大学, 医学部, 准教授 (70221083)
渡辺 善照  東北医科薬科大学, 薬学部, 教授 (70175131)
佐藤 信  東北医科薬科大学, 医学部, 教授 (70282134)
川本 俊輔  東北医科薬科大学, 医学部, 教授 (20400244)
Project Period (FY) 2017-04-01 – 2021-03-31
Keywordsポリファーマシー / 薬剤有害事象 / QOL / 医療経済 / 転倒リスク / 服薬アドヒアランス
Outline of Annual Research Achievements

多剤投薬は薬剤による有害事象や薬剤依存の発生招きやすいが、減薬の効果については十分なエビデンスが得られていない。本研究は、減薬により患者の病態や安全がどう変化するかを前向き研究で明らかにしようとするものである。
地域の中核的病院A病院(約460床)、B病院(200床)において、6種類以上の内服薬が処方されている患者のうち、Scottの判断基準に基づいて2種類以上の減薬が行われた患者を対象に減薬の前後で自記式調査を実施した。調査内容は患者のQOL(EQ-5D)、転倒リスク(FRI-21)、眠気(JESS)、服薬状況などである。
ベースライン調査で持参薬が6種類以上の入院患者の割合は、B病院で45%である。6種類以上の投薬で2種類以上の減薬を行った場合に算定する薬剤総合評価調整加算、薬剤総合評価調整管理料の請求は合計25件であり、減薬の理由は症状が安定・解消が84%、副作用があるが8%、カスケード処方であるが4%などである。
調査票を回収できた29件を解析すると、QOLスコアの平均は減薬前後で0.720から0.788に、健康状態は70.83から76.13に、転倒リスクは9.00から7.71に改善した。一方、日中の眠気は4.32から5.03とわずかな悪化がみられた。6種類以上の服薬期間は平均72.8か月である。昨日薬をすべて服用したかに「はい」の回答は72%にとどまり、時々薬を飲み忘れることがあるは23%、症状が落ち着いている場合に服用をやめてしまうことがあるは10%、症状が悪化したと思い医師の相談なしに薬の減量や中止をしたことがあるは14%であり、多剤投薬では服薬アドヒアランスが十分でないことがうかがえた。6種類以上の服薬が気になるとの回答は74%で、その理由は、できるだけ種類を減らしてほしいから(74%)、体調不良と関係があるかも知れないと感じるから(35%)などが多かった。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

3: Progress in research has been slightly delayed.

Reason

調査対象の2病院は急性期型の病院であり、複数の疾患を有し重症度の比較的高い高齢患者が多いため、担当医により減薬の判断がなされ、自記式調査を依頼できる患者は必ずしも多くはない。すなわち、Scottの判断基準に基づいて薬剤ごとに投与の中止が可能かどうか検討されたものの、2種類を減薬することは困難と判断された症例が少なくない。また、減薬が行われても、認知症の合併や意識レベルの低下により自記式調査の回答が得られにくい患者も少なくない。こうした事情から、調査の対象数は当初の予定よりも少ない状況となっている。

Strategy for Future Research Activity

ポリファーマシーに係る患者調査に関し、これまでの実施上の問題点を改善しながら地域病院2施設において入院、外来患者に対する前向き研究を継続する。また、減薬前後の薬剤名、各指標の変化、患者の病態の変化を含む、これまで得られた大量のデータの解析を行う。

  • Research Products

    (7 results)

All 2019 2018

All Journal Article (5 results) (of which Peer Reviewed: 2 results,  Open Access: 1 results) Presentation (2 results)

  • [Journal Article] 多職種によるポリファーマシー対策の推進と効果2018

    • Author(s)
      濃沼信夫、伊藤道哉、尾形倫明
    • Journal Title

      日本医療・病院管理学会誌

      Volume: 55 Suppl Pages: 61-61

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] がん薬物治療と医療経済2018

    • Author(s)
      濃沼信夫
    • Journal Title

      臨床腫瘍プラクティス

      Volume: 14 Pages: 255-261

  • [Journal Article] Asymptomatic recurrence detection and cost-effectiveness in urothelial carcinoma2018

    • Author(s)
      Iwamura Hiromichi、Hatakeyama Shingo、Sato Makoto、Ohyama Chikara
    • Journal Title

      Medical Oncology

      Volume: 35 Pages: 94-94

    • DOI

      10.1007/s12032-018-1152-1

  • [Journal Article] 薬剤師外来-期待される新しい業務2018

    • Author(s)
      菊池大輔,星野淳,渡辺善照
    • Journal Title

      薬事新報

      Volume: 3042 Pages: 7-13

  • [Journal Article] Identification of Topics Explained by Home Doctors to Family Caregivers with Cancer Patients Died at Home: A Quantitative Text Analysis of Actual Speech in All Visits2018

    • Author(s)
      Chiba Hiroki、Ogata Tomoaki、Ito Michiya、Kaneko Sayuri
    • Journal Title

      The Tohoku Journal of Experimental Medicine

      Volume: 245 Pages: 251~261

    • DOI

      10.1620/tjem.245.251

    • Peer Reviewed / Open Access
  • [Presentation] 高齢者における睡眠薬の現状把握、ポリファーマシー解消に向けて2019

    • Author(s)
      渡邊善照
    • Organizer
      第149回宮城県病院薬剤師会学術研究発表会
  • [Presentation] 多職種によるポリファーマシー対策の推進と効果2018

    • Author(s)
      濃沼信夫
    • Organizer
      第56回日本医療・病院管理学会

URL: 

Published: 2019-12-27  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi