2019 Fiscal Year Annual Research Report
Project/Area Number |
17H04151
|
Research Institution | Iwate Medical University |
Principal Investigator |
人見 次郎 岩手医科大学, 医学部, 教授 (00218728)
|
Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) |
三上 貴浩 岩手医科大学, 医学部, 助教 (90804419)
|
Project Period (FY) |
2017-04-01 – 2020-03-31
|
Keywords | 老化 / エピゲノム / メチローム / 生物学的年齢 / 末梢血単核球 |
Outline of Annual Research Achievements |
本研究では、「東北メディカル・メガバンク計画」の地域住民コホート8万人のうち、全ゲノム範囲のジェノタイピングを行った25年度の岩手県での登録者5740人から性・年齢層化抽出した約500人を対象に、探索群と検証群の2群に分けて、個人間バリエーションが20%以上を示す2MCpGサイトをターゲットとするキャプチャシークエンス法により、DNAメチル化プロファイルを取得し、正則化回帰モデル(Elastic net)を用いて、「細胞年齢尺度」を開発することを目指した。 2019年度は検証群の144人について、2MCpGサイトをターゲットとするキャプチャシークエンスを行い、全ゲノムワイドのDNAメチル化情報を取得した。これにより探索群384人と合わせて、528人の末梢血単核球の全ゲノム情報と全ゲノムワイドのDNAメチル化情報を確保できた。一方、「細胞年齢尺度」の開発では、当初予定していた正則化回帰モデル(regularized regression model)のElastic Netとbootstrapを用いた手法では、計算できないことが分り、新たな手法を開発中である。 「細胞年齢尺度」は、血液細胞のエピジェネティックな経年変化を表す指標であり、個人の生物学的年齢を示すDNA領域を明らかにするものである。この「細胞年齢尺度」を(年齢)x(メチル化DNA情報)x(ゲノム情報)で捉えることが出来る新たな手法を開発し、より統合的で多角的なデータ解析の実現を目指す。さらに、健康調査アンケート、血液検査結果、生理機能検査結果との相関解析も同時に行う予定である。
|
Research Progress Status |
令和元年度が最終年度であるため、記入しない。
|
Strategy for Future Research Activity |
令和元年度が最終年度であるため、記入しない。
|