• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2017 Fiscal Year Annual Research Report

Development of a new therapy for lifestyle-related CKD targeting autophagy recycling system

Research Project

Project/Area Number 17H04188
Research InstitutionOsaka University

Principal Investigator

猪阪 善隆  大阪大学, 医学系研究科, 教授 (00379166)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 木村 友則  国立研究開発法人医薬基盤・健康・栄養研究所, 医薬基盤研究所, KAGAMIプロジェクト・プロジェクトリーダー (00631300)
高橋 篤史  大阪大学, 医学部附属病院, 助教 (10704786)
高畠 義嗣  大阪大学, 医学系研究科, 講師 (30403075)
Project Period (FY) 2017-04-01 – 2020-03-31
Keywords生活習慣病 / 糖尿病 / 脂質異常 / オートファジー / リソソーム
Outline of Annual Research Achievements

近位尿細管細胞あるいは血管内皮細胞特異的なオートファジー不全マウスを作製するとともに、オートファジー亢進モデルであるRubicon ノックアウトマウスを作製した。これらを用いて糖尿病や脂質異常モデルにおけるオートファジー不全および亢進状態における病態観察を行った。すでに、高血糖により、近位尿細管細胞では、機能不全に陥ったリソソームが蓄積することにより、オートファジー・リソソーム系が停滞すること、近位尿細管細胞特異的オートファジー不全マウスでは、消化不良をきたした異常リソソームが蓄積することによりオートファジーリサイクリングが阻害されるため、ストレスに対するオートファジー活性が低下し、インフラマソームが誘導されることを確認した。また、脂質異常に関しても、パルミチン酸の負荷がオートファジー・リソソーム系の停滞をきたし、インフラマソームの活性化、尿細管間質障害に繋がることを確認した。逆に、パルミチン酸負荷によるリソソーム機能はEPA同時添加により改善し、リソソーム機能に関わるTFEBも改善することを確認しており、生活習慣病に伴う、オートファジーリサイクリング阻害による腎障害進展抑制につながる可能性が示唆された。
また、オートファジー・リソソーム系の停滞に注目し、これらを改善する薬剤スクリーニングを行うためのスクリーニング系としてLAMP1-HiBit assay系やリン酸化p62 AlfaLISA系、Lysotracker assay系を確立し、各種オートファジーリサイクリング阻害による薬剤スクリーニング系の有用性を確認した。血管内皮特異的オートファジー不全マウスでは、全身の血管内皮細胞のオートファジー不全が起こるにも関わらず、糸球体内皮細胞特異的に酸化ストレスの亢進が出現し、糸球体硬化病変が出現することが確認できた。逆に抗酸化剤投与により、これらの病変は抑制されることも確認した。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.

Reason

計画通り、進捗しており、研究成果も出ている

Strategy for Future Research Activity

現在、オートファジー・リソソーム系の停滞に注目し、これらを改善する薬剤スクリーニングを行うためのスクリーニング系としてLAMP1-HiBit assay系やリン酸化p62 AlfaLISA系、Lysotracker assay系を確立し、薬剤スクリーニングを行っている。このスクリーニング系から候補薬剤を絞り込む予定としている。絞り込みができれば、すでに確立しているオートファジー・リソソーム系が停滞するモデルを用いて、薬剤の有用性をin vivoで検証する予定である。

  • Research Products

    (3 results)

All 2017

All Journal Article (3 results) (of which Peer Reviewed: 3 results,  Open Access: 3 results)

  • [Journal Article] Antioxidant role of autophagy in maintaining the integrity of glomerular capillaries2017

    • Author(s)
      Matsuda Jun、Namba Tomoko、Takabatake Yoshitsugu、Kimura Tomonori、Takahashi Atsushi、Yamamoto Takeshi、Minami Satoshi、Sakai Shinsuke、Fujimura Ryuta、Kaimori Jun-ya、Matsui Isao、Hamano Takayuki、Fukushima Yoko、Matsui Keiko、Soga Tomoyoshi、Isaka Yoshitaka
    • Journal Title

      Autophagy

      Volume: 14 Pages: 53~65

    • DOI

      10.1080/15548627.2017.1391428

    • Peer Reviewed / Open Access
  • [Journal Article] Lipophagy maintains energy homeostasis in the kidney proximal tubule during prolonged starvation2017

    • Author(s)
      Minami Satoshi、Yamamoto Takeshi、Takabatake Yoshitsugu、Takahashi Atsushi、Namba Tomoko、Matsuda Jun、Kimura Tomonori、Kaimori Jun-ya、Matsui Isao、Hamano Takayuki、Takeda Hiroaki、Takahashi Masatomo、Izumi Yoshihiro、Bamba Takeshi、Matsusaka Taiji、Niimura Fumio、Isaka Yoshitaka
    • Journal Title

      Autophagy

      Volume: 13 Pages: 1629~1647

    • DOI

      10.1080/15548627.2017.1341464

    • Peer Reviewed / Open Access
  • [Journal Article] Autophagy Inhibits the Accumulation of Advanced Glycation End Products by Promoting Lysosomal Biogenesis and Function in the Kidney Proximal Tubules2017

    • Author(s)
      Takahashi Atsushi、Takabatake Yoshitsugu、Kimura Tomonori、Maejima Ikuko、Namba Tomoko、Yamamoto Takeshi、Matsuda Jun、Minami Satoshi、Kaimori Jun-ya、Matsui Isao、Matsusaka Taiji、Niimura Fumio、Yoshimori Tamotsu、Isaka Yoshitaka
    • Journal Title

      Diabetes

      Volume: 66 Pages: 1359~1372

    • DOI

      10.2337/db16-0397

    • Peer Reviewed / Open Access

URL: 

Published: 2019-12-27  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi