2017 Fiscal Year Annual Research Report
Development of a new therapy for lifestyle-related CKD targeting autophagy recycling system
Project/Area Number |
17H04188
|
Research Institution | Osaka University |
Principal Investigator |
猪阪 善隆 大阪大学, 医学系研究科, 教授 (00379166)
|
Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) |
木村 友則 国立研究開発法人医薬基盤・健康・栄養研究所, 医薬基盤研究所, KAGAMIプロジェクト・プロジェクトリーダー (00631300)
高橋 篤史 大阪大学, 医学部附属病院, 助教 (10704786)
高畠 義嗣 大阪大学, 医学系研究科, 講師 (30403075)
|
Project Period (FY) |
2017-04-01 – 2020-03-31
|
Keywords | 生活習慣病 / 糖尿病 / 脂質異常 / オートファジー / リソソーム |
Outline of Annual Research Achievements |
近位尿細管細胞あるいは血管内皮細胞特異的なオートファジー不全マウスを作製するとともに、オートファジー亢進モデルであるRubicon ノックアウトマウスを作製した。これらを用いて糖尿病や脂質異常モデルにおけるオートファジー不全および亢進状態における病態観察を行った。すでに、高血糖により、近位尿細管細胞では、機能不全に陥ったリソソームが蓄積することにより、オートファジー・リソソーム系が停滞すること、近位尿細管細胞特異的オートファジー不全マウスでは、消化不良をきたした異常リソソームが蓄積することによりオートファジーリサイクリングが阻害されるため、ストレスに対するオートファジー活性が低下し、インフラマソームが誘導されることを確認した。また、脂質異常に関しても、パルミチン酸の負荷がオートファジー・リソソーム系の停滞をきたし、インフラマソームの活性化、尿細管間質障害に繋がることを確認した。逆に、パルミチン酸負荷によるリソソーム機能はEPA同時添加により改善し、リソソーム機能に関わるTFEBも改善することを確認しており、生活習慣病に伴う、オートファジーリサイクリング阻害による腎障害進展抑制につながる可能性が示唆された。 また、オートファジー・リソソーム系の停滞に注目し、これらを改善する薬剤スクリーニングを行うためのスクリーニング系としてLAMP1-HiBit assay系やリン酸化p62 AlfaLISA系、Lysotracker assay系を確立し、各種オートファジーリサイクリング阻害による薬剤スクリーニング系の有用性を確認した。血管内皮特異的オートファジー不全マウスでは、全身の血管内皮細胞のオートファジー不全が起こるにも関わらず、糸球体内皮細胞特異的に酸化ストレスの亢進が出現し、糸球体硬化病変が出現することが確認できた。逆に抗酸化剤投与により、これらの病変は抑制されることも確認した。
|
Current Status of Research Progress |
Current Status of Research Progress
2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.
Reason
計画通り、進捗しており、研究成果も出ている
|
Strategy for Future Research Activity |
現在、オートファジー・リソソーム系の停滞に注目し、これらを改善する薬剤スクリーニングを行うためのスクリーニング系としてLAMP1-HiBit assay系やリン酸化p62 AlfaLISA系、Lysotracker assay系を確立し、薬剤スクリーニングを行っている。このスクリーニング系から候補薬剤を絞り込む予定としている。絞り込みができれば、すでに確立しているオートファジー・リソソーム系が停滞するモデルを用いて、薬剤の有用性をin vivoで検証する予定である。
|
Research Products
(3 results)