• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2019 Fiscal Year Annual Research Report

Development of newly almina^based adsorbent with excellent spatial structure which promotes domestic production of 99Mo/99mTc

Research Project

Project/Area Number 17H04256
Research InstitutionKobe University

Principal Investigator

福光 延吉  神戸大学, 医学研究科, 客員准教授 (40277075)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 土谷 邦彦  国立研究開発法人日本原子力研究開発機構, 高速炉・新型炉研究開発部門 大洗研究所 環境技術開発センター 材料試験炉部, 課長 (50343926)
松本 孔貴  筑波大学, 医学医療系, 助教 (70510395)
藤田 善貴  国立研究開発法人日本原子力研究開発機構, 高速炉・新型炉研究開発部門 大洗研究所 環境技術開発センター 材料試験炉部, 研究職 (70766857)
Malgras Victor  国立研究開発法人物質・材料研究機構, 若手国際研究センター, ICYS研究員 (70773927)
Project Period (FY) 2017-04-01 – 2020-03-31
Keywordsモリブデン / テクネチウム / 吸着材 / アルミナ / メソポーラス
Outline of Annual Research Achievements

前年度から取り組んできたソルボサーマル合成法をさらに追及した。ソルボサーマル法の利点は、従来取り組んできた鋳型を使った方法より手順が簡便であり再現性が高いこと、重量ロスが少なく十分量の試料が得られることがわかった。それで、今年度はソルボサーマル法を中心に研究を進めていく方針とした。合成方法は、塩化アルミニウム、アルミニウムアルコキシドなどのアルミナ前駆体にグリセリンを加え、沈殿物を得る。この沈殿物の表面は滑らかであるが、この沈殿物をエタノール+水の混合溶液で処理し、有機分子を取り除き乾燥させることで、表面にナノ構造を形成させることができ、その後焼成の工程を行った。生成条件を変えることで、アルミナ粒子の形状をX線回析で観察し、Mo吸着能を測定した。まず、焼成時間を0-24時間まで段階的に変えて観察した。アルミナ粒子径は約300 nmであった。粒子の表面は焼成時間が長くなるにつれて粗造になったが、24-48時間の間ではほとんど変化がなかった。また、時間が長くなるにつれてAlOOHの検出が増えてきた。これは表面でのAl(OR)3+2H2O→AlOOH+3ROHの反応が進んだものと解釈され、X線回析の結果に矛盾しない結果と考えた。次に焼成温度を500-1100℃まで段階的に変えて観察した。粒子の表面は温度を上げるにつれて粗造になったが、700℃を超えたところで、徐々に粒子の構造が維持できなくなるものが増えていった。焼成時間と焼成温度を多段階で変えて観察した結果、焼成時間24時間、焼成温度700度の条件でMo吸着能が56.2 mg Mo·g-1と最も高い値であった。

Research Progress Status

令和元年度が最終年度であるため、記入しない。

Strategy for Future Research Activity

令和元年度が最終年度であるため、記入しない。

  • Research Products

    (4 results)

All 2020 2019

All Journal Article (1 results) (of which Int'l Joint Research: 1 results,  Peer Reviewed: 1 results,  Open Access: 1 results) Presentation (3 results)

  • [Journal Article] Self-sacrificial templated synthesis of a three-dimensional hierarchical macroporous honeycomb-like ZnO/ZnCo2O4 hybrid for carbon monoxide sensing2019

    • Author(s)
      Kaneti Yusuf Valentino、Wulan Septiani Ni Luh、Saptiama Indra、Jiang Xuchuan、Yuliarto Brian、Shiddiky Muhammad J. A.、Fukumitsu Nobuyoshi、Kang Yong-Mook、Golberg Dmitri、Yamauchi Yusuke
    • Journal Title

      Journal of Materials Chemistry A

      Volume: 7 Pages: 3415~3425

    • DOI

      10.1039/c8ta11380g

    • Peer Reviewed / Open Access / Int'l Joint Research
  • [Presentation] 高性能Mo吸着材の開発2020

    • Author(s)
      305.福光延吉、山内悠輔、Indra Saptim、有賀克彦、籏野健太郎、熊田博明、藤田善孝、土谷邦彦
    • Organizer
      第92回日本核医学会関東甲信越地方会
  • [Presentation] 99mTc 国産化に向けてのMo吸着剤の開発2019

    • Author(s)
      296.福光延吉, 山内悠輔, Indra Saptima, 有賀克彦, 籏野健太郎, 熊田博明, 藤田善孝, 土谷邦彦
    • Organizer
      第322回日本医学放射線学会関西地方会
  • [Presentation] 高性能Mo吸着剤2019

    • Author(s)
      300.福光延吉、山内悠輔、Indra Saptim、有賀克彦、籏野健太郎、熊田博明、藤田善孝、土谷邦彦
    • Organizer
      第59回日本核医学会

URL: 

Published: 2021-01-27  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi