2018 Fiscal Year Annual Research Report
Quantitative evaluation of anatomical structures of the whole body using CT in a standing or sitting position: comp arison with CT in a supine position
Project/Area Number |
17H04266
|
Research Institution | Keio University |
Principal Investigator |
陣崎 雅弘 慶應義塾大学, 医学部(信濃町), 教授 (80216259)
|
Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) |
荻原 直道 慶應義塾大学, 理工学部(矢上), 教授 (70324605)
名倉 武雄 慶應義塾大学, 医学部(信濃町), 講師 (90306746)
|
Project Period (FY) |
2017-04-01 – 2020-03-31
|
Keywords | 立位 / 重力 / 体位 / CT / 静脈 / 脊椎管狭窄症 / 骨盤脱 / 鼠経ヘルニア |
Outline of Annual Research Achievements |
ボランティアの症例数は、190例に達した。データ解析を更に進めた結果、静脈系は、重力の影響の受け方が位置により異なることがわかった。上大静脈の径は立位では臥位に比べて小さくなるのに対し、横隔膜の高さでは両者の有意差はなく、下大静脈の径は立位のほうが大きくなった。静水圧が上半身では小さく、下半身では大きいことを反映していると思われた。一方、動脈は重力の影響で径が変化することはなかった。これまで動脈は臥位CTで十分評価されてきたが、静脈は、十分評価できてはいない。それは、体位により静脈径が変化することは指摘されていたが、全身の静脈を体位を変えて可視化する方法がなかったからである。今回の結果は、容量血管である静脈の特色を捉えており、今後静脈の機能を明らかにしていくことができると思われた。心不全患者の評価にも使える可能性がある。 この他に、重力下におけるボランティアの容貌変化の3次元的解析も行い、顔の皮膚のたるむ部分と加齢でもあまり位置の変わらない部分を明らかにできた。 また、姿勢や歩行機能において肩甲帯や後足部(距腿関節および距骨下関節)のアライメントは重要な役割を果たしている。両肩甲帯を臥位と立位CTで撮影し、鎖骨および肩甲骨の回旋角度を比較したところ、立位では、鎖骨の上方傾斜が有意に減少し、後傾が有意に増加し、肩甲骨は上方回旋、内旋、前傾がいずれも有意に減少することがわかった。また、後足部を圧力シートの上で、非荷重位、50%荷重位、100%荷重位の3パターンで撮影を行ない、両関節の動きを観察した。距腿関節では、距骨は脛骨に対して荷重に従って底屈、内転、内旋した。距骨下関節では踵骨は距骨に対して荷重に従って背屈、外転、外旋し、それぞれ三次元的に反対方向への動態を示した。今後、姿勢や歩行機能の解明に重要な手がかりを提供するとともに、肩周囲や後足部の機能的病態解明につながると思われる。
|
Current Status of Research Progress |
Current Status of Research Progress
1: Research has progressed more than it was originally planned.
Reason
ボランティア studyの登録も順調に進み、静脈系の診断において有用であることが新たに明らかにできた。今後、立位CTを通して静脈学を構築していくことに大いに期待できる。更には、加齢研究として、重力下におけるボランティアの容貌変化を検討できた。 また、歩行機能や姿勢を決定する要因の解明や、関節の病態解明に向けて基礎になる正常例の検討も開始できた。
|
Strategy for Future Research Activity |
本年は、肺静脈、脳の静脈、下肢静脈などで径の変化を調べ、全身の静脈系の重力に伴う径の変化を系統的に調べ、静脈学の構築を目指したい。また、骨盤底の下垂が性別だけではなく、年齢により差があるかどうかを調べたい。 肩甲骨、足関節に加え、脊椎、骨盤、大腿骨の位置関係から歩行や姿勢に影響する因子についても更に、解析を進める。
|
Research Products
(9 results)