2019 Fiscal Year Annual Research Report
PET microdose study for finding appropriate dose of isoproterenol as a disease modifying treatment of dementia
Project/Area Number |
17H04269
|
Research Institution | National Center for Geriatrics and Gerontology |
Principal Investigator |
伊藤 健吾 国立研究開発法人国立長寿医療研究センター, 治験・臨床研究推進センター, センター長 (70184653)
|
Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) |
木村 泰之 国立研究開発法人国立長寿医療研究センター, 認知症先進医療開発センター, 室長 (20423171)
関 千江 国立研究開発法人量子科学技術研究開発機構, 放射線医学総合研究所 脳機能イメージング研究部, 研究員(任常) (40443080)
古山 浩子 岐阜大学, 工学部, 准教授 (50402160)
山田 貴史 名古屋経済大学, 人間生活科学部管理栄養学科, 准教授 (50531860)
加藤 隆司 国立研究開発法人国立長寿医療研究センター, 認知症先進医療開発センター, 室長 (60242864)
鈴木 啓介 国立研究開発法人国立長寿医療研究センター, 治験・臨床研究推進センター, 部長 (70635408)
鈴木 正昭 国立研究開発法人国立長寿医療研究センター, 認知症先進医療開発センター, 研究員 (90093046)
|
Project Period (FY) |
2017-04-01 – 2020-03-31
|
Keywords | イソプロテレノール / マイクロドーズ試験 / 陽電子断層撮像法 / PET |
Outline of Annual Research Achievements |
昨年度の検討において、11C標識イソプロテレノール注射液のPET薬剤として現在の規格では、人への投与量はイソプロテレノール0.5 micro-g相当となり薬理作用をきたす可能性が高いと考えられた。 そこで、イソプロテレノールの薬理作用に対する対策として、イソプロテレノール(DL体)とほぼ同等のタウ凝集抑制効果を認め、β受容体刺激活性が低い異性体であるD体への変更を検討し、その11C標識合成に成功した。D-イソプロテレノールのβ受容体刺激活性はDL体の1/50程度と報告されている(Dornhorst and Herxheimer 1958)。 D-イソプロテレノールの安全性評価として、GLP基準下で拡張型単回毒性試験を実施した。具体的には、D-イソプロテレノールL-酒石酸塩4 micro-g/kgをラットに単回静脈内投与し,投与翌日および,投与後14日に血液検査および剖検して,毒性について検討した。4 micro-g/kgは、PET薬剤として比放射能37 GBq/ micor-molを規格とした場合の最大投与有効成分量の100倍量である。結果、対照群を含む投薬群で淡赤色,緑もしくは赤褐色の尿が観察された以外、投薬に起因する異常はみられなかった。従って,D-イソプロテレノール L-酒石酸塩の4 micro-g/kgをラットに単回静脈内投与しても毒性はみられなかった。 一方、D-イソプロテレノール4 micro-g/kgをラットに経静脈投与した時の薬理作用を評価したところ、最大16%程度の脈拍の増加を認めた。β受容体刺激活性が低いD-イソプロテレノールにおいても、現状の比放射能37 GBq/micro-mol程度の規格では、薬理作用を認める用量の1/100以下の用量であることを要件とするマイクロドーズ試験を実施することは困難と考えられた。
|
Research Progress Status |
令和元年度が最終年度であるため、記入しない。
|
Strategy for Future Research Activity |
令和元年度が最終年度であるため、記入しない。
|
Research Products
(4 results)
-
-
-
-
[Presentation] Formulation of 11C-labeled (R,S)-isoproterenol and pharmacokinetic studies in rats.2019
Author(s)
Ikenuma H, Ogata A, Kimura Y, Koyama H, Abe J, Yamada T, Ichise M, Kato T, Suzuki M, Ito K
Organizer
Brain & Brain PET 2019
Int'l Joint Research