2019 Fiscal Year Final Research Report
PET microdose study for finding appropriate dose of isoproterenol as a disease modifying treatment of dementia
Project/Area Number |
17H04269
|
Research Category |
Grant-in-Aid for Scientific Research (B)
|
Allocation Type | Single-year Grants |
Section | 一般 |
Research Field |
Radiation science
|
Research Institution | National Center for Geriatrics and Gerontology |
Principal Investigator |
Ito Kengo 国立研究開発法人国立長寿医療研究センター, 治験・臨床研究推進センター, センター長 (70184653)
|
Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) |
木村 泰之 国立研究開発法人国立長寿医療研究センター, 認知症先進医療開発センター, 室長 (20423171)
関 千江 国立研究開発法人量子科学技術研究開発機構, 放射線医学総合研究所 脳機能イメージング研究部, 研究員(任常) (40443080)
古山 浩子 岐阜大学, 工学部, 准教授 (50402160)
山田 貴史 名古屋経済大学, 人間生活科学部管理栄養学科, 准教授 (50531860)
加藤 隆司 国立研究開発法人国立長寿医療研究センター, 認知症先進医療開発センター, 室長 (60242864)
鈴木 啓介 国立研究開発法人国立長寿医療研究センター, 治験・臨床研究推進センター, 部長 (70635408)
鈴木 正昭 国立研究開発法人国立長寿医療研究センター, 認知症先進医療開発センター, 研究員 (90093046)
|
Project Period (FY) |
2017-04-01 – 2020-03-31
|
Keywords | イソプロテレノール / マイクロドーズ試験 / 陽電子断層撮像法 / PET |
Outline of Final Research Achievements |
Isoproterenol has been reported to have the potential as a drug for the treatment of Alzheimer’s disease by inhibiting the aggregation of tau protein. It is critical to know if potentially effective therapeutic levels of isoproterenol can be achieved, maintaining safe plasma levels without any untoward pharmacological effects. We found that the concentration of C-11 labeled isoproterenol in the rat brain at equilibrium was about two-fold higher than in the plasma using positron emission tomography and blood analysis. However, a microdosing study in humans was not able to conduct because of the high potency of the drug, causing increases in heart rates even with a dose of 11C-isoproterenol for positron emission tomography study.
|
Free Research Field |
脳神経核医学
|
Academic Significance and Societal Importance of the Research Achievements |
本研究は、既存治療薬の新たな薬効の発見によって、アルツハイマー病の病態に基づいた新規治療薬を開発する過程において、最適な用量を決定するためのマイクロドーズ試験で行うプロセスをラットにおいて実施したものである。今後の同様な創薬に応用可能な学術的意義を有し、実際の創薬の効率を向上させうる社会的意義も有している。同様のプロセスを臨床で実施することによって、直接的に至適容量を決定できる可能性があるが、今回のように活性が非常に高い物質の場合は解決すべき技術的な課題があることも明確になった。
|