2019 Fiscal Year Annual Research Report
抗原特異的な移植免疫寛容を誘導するための自然・獲得免疫時空間ネットワークの構築
Project/Area Number |
17H04277
|
Research Institution | National Center for Child Health and Development |
Principal Investigator |
梨井 康 国立研究開発法人国立成育医療研究センター, 移植免疫研究室, 室長 (60321890)
|
Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) |
西尾 佳明 国立研究開発法人国立成育医療研究センター, RI管理室, 共同研究員 (80727347)
|
Project Period (FY) |
2017-04-01 – 2021-03-31
|
Keywords | 免疫寛容 / 自然免疫 / 獲得免疫 / 臓器移植 |
Outline of Annual Research Achievements |
本研究は、既存の免疫抑制剤による非特異的な免疫抑制を廃し、「生体内での移植抗原特異的免疫制御環境の構築と移植抗原特異的免疫寛容誘導法の確立」を行う事を目的としている。 本年度は、まず、移植前に自然免疫刺激を加え移植抗原特異的な免疫制御環境を構築する目的で、昨年度の研究成果を踏まえて、より強いMHCの組み合わせで(ドナー:B6, H2-Kbマウス、レシピエント:Balb/c, H2-Kdマウス)、マウス心移植の実験を行った。コントロールのグラフトの生存期間は(n=6; Mean±SD=7.5±0.84 days)に対して、抗CD4抗体単独投与では、グラフトの生存期間は(n=6; Mean±SD=26.3±12.18 days)で、抗CD4抗体の移植前投与を行うと共に、ドナー抗原であるペプチドを移植前6,4,2日に投与のグループでは、グラフトの生存期間は(n=6; Mean±SD=69.2±31.98 days)であった。顕著なグラフト生存期間延長効果を示した。 また、移植前プレコンディショニングによる移植抗原特異的免疫制御環境誘導系の確立の目的で、移植に先立ち、Zymozanの投与で自然免疫による刺激を加えることで、その効果について検証した。コントロールグループでは、B6(H2-Kb)マウスの心臓、C3H(H2-Kk)マウスに移植した。グラフトの生存期間は(n=21; Mean±SD=8.05±0.59 days)であった。Zymozanを用いて、様々な投与方法・投与量を検討したところで、最終的には、100ug;-3,3; i.v.の投与で、最もグラフトの生存期間(n=12; Mean±SD=61.75±35.27 days)が得られた。Zymozanが顕著なグラフトの生存期間延長効果を示した。 今後、上記二つのモデルでの移植後の免疫寛容誘導・維持機構の解明の検討を行う。
|
Current Status of Research Progress |
Current Status of Research Progress
2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.
Reason
本年度は、より強いMHCの組み合わせでの抗CD4抗体、ドナー抗原の移植前投与及びZymozanの投与で自然免疫による刺激を加える、二つのモデルでマウス心移植の実験を行った。何れ、顕著なグラフトの生存期間延長効果を示されたことで、引き続き、移植後の免疫寛容誘導・維持機構の解明の検討が可能となった。
|
Strategy for Future Research Activity |
今後、上記二つのモデルでの移植後の免疫寛容誘導・維持機構の解明の検討を行い、抗CD4抗体、ドナー抗原の移植前投与、自然免疫刺激が移植抗原特異的な免疫制御環境の構築条件を検討すると同時にその作用機序の明らかにする。
|