• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2017 Fiscal Year Annual Research Report

EDHFをターゲットとした新しい血管病の探索研究―血管内膜肥厚とEDHFの関連―

Research Project

Project/Area Number 17H04290
Research InstitutionNagoya University

Principal Investigator

古森 公浩  名古屋大学, 医学系研究科, 教授 (40225587)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 杉本 昌之  名古屋大学, 医学部附属病院, 病院講師 (00447814)
児玉 章朗  名古屋大学, 医学部附属病院, 病院講師 (10528748) [Withdrawn]
伊藤 猛雄  名古屋市立大学, 大学院医学研究科, 研究員 (70159888)
坂野 比呂志  名古屋大学, 医学部附属病院, 講師 (80584721)
室原 豊明  名古屋大学, 医学系研究科, 教授 (90299503)
Project Period (FY) 2017-04-01 – 2020-03-31
Keywords内膜肥厚 / EDHF / 異常血流モデル / 内皮機能
Outline of Annual Research Achievements

内皮細胞は Nitric Oxide(NO)と内皮由来過分極因子(EDHF)を介して血管平滑筋を弛緩させることが知られている。内皮由来のNOは自発的またはアセチルコリン(ACh)やshare stressなどの各種刺激により産生される。動脈グラフトのNOとEDHFについて詳細な検討はない。今回、ウサギ自家動脈グラフトモデルを用いて、動脈グラフトの内膜肥厚および内皮依存性弛緩反応についてNOとEDHFに注目して検討する。
1)poor run offモデル作成と静脈グラフト作成
静脈グラフト作成:ウサギ動脈グラフトを施行する前に、正常血流下静脈グラフト手術を行い手術手技を習得した。異常血流モデル(内膜肥厚モデル)の作成と静脈グラフト移植:右内頸動脈および右外頸動脈三分枝のうち二分枝を結紮し、内膜肥厚が著明となるpoor run offモデル作成の習得を行った。次にpoor run offモデルに静脈グラフトを作成し, 内膜肥厚モデル手術手技の安定化をめざした。
2)正常血流動脈と異常血流モデルの動脈の内皮機能の比較
実験方法:収縮弛緩反応は等尺性収縮張力法で検討した。4週間目の頸動脈をリング標本としてKrebs液を満たしたオーガンチャンバーにセットした。アセチルコリン(ACh)による濃度依存性弛緩反応を検討するため,PGF2αで前収縮させた後、AChを投与した(一部の標本では内皮を除去した)。また内皮由来のNO を検討するためL-NNA存在下でも同様に実験を行った。結果:異常血流動脈(n=4)の弛緩反応が正常血流(n=4)に比べ障害されていた。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

4: Progress in research has been delayed.

Reason

ウサギ異常血流モデル、自家静脈モデル、自家静脈モデルなどのモデル作成が安定してくるのに、全く血管吻合の経験がない場合、その手術の技術習得に時間を要するのが最大の要因である。

Strategy for Future Research Activity

今後は移植前の正常血流、異常血流の頸動脈の内皮機能の比較検討をさらに進める。
次に異常血流モデルと正常血流モデルに動脈グラフトを作成し、その内皮機能を等尺性収縮張力法を用いて検討し、ならびに微小電極法を用いてEDHFの反応を比較検討する。あわせて正常血流、異常血流での動脈グラフとの内膜肥厚を組織学的に検討する。

  • Research Products

    (13 results)

All 2017 Other

All Journal Article (5 results) (of which Peer Reviewed: 2 results) Presentation (6 results) Remarks (2 results)

  • [Journal Article] The impact of inflow treatment for claudicants with both aortoiliac and femoropopliteal occlusive disease2017

    • Author(s)
      Maekawa T, Komori K, Kodama A, Banno H, Narita H, Sugimoto M
    • Journal Title

      Surgery today

      Volume: 47(3) Pages: 293-300

    • DOI

      10.1007/s00595-016-1399-0

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] Association Between Preoperative Frailty and Mortality in Patients With Critical Limb Ischemia Following Infrainguinal Bypass Surgery - Usefulness of the Barthel Index.2017

    • Author(s)
      Kodama A, Koyama A, Sugimoto M, Niimi K, Bannno H, Komori K
    • Journal Title

      Circulation Journal

      Volume: 82(1) Pages: 267-274

    • DOI

      10.1253/circj.CJ-17-0369

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] Ⅱ.各論 4.心血管領域(1)PAD2017

    • Author(s)
      児玉章朗、古森公浩
    • Journal Title

      透析患者の侵襲性治療(株式会社メディカルセンター)

      Volume: VOL.33、NO.7 Pages: 197-206

  • [Journal Article] 3. 閉塞性動脈硬化症の治療 薬物治療、血管内治療、外科治療2017

    • Author(s)
      児玉章朗、古森公浩
    • Journal Title

      株式会社 日本医事新報社

      Volume: NO.4868 Pages: 40-45

  • [Journal Article] 末梢動脈疾患と術後外来管理2017

    • Author(s)
      児玉章朗、古森公浩
    • Journal Title

      日本医師会雑誌

      Volume: 第146巻 Pages: 1376-1379

  • [Presentation] 浅大腿動脈血管内治療を併用した下腿動脈以下バイパス‐Hybrid治療の検討‐2017

    • Author(s)
      小山明男, 秋田直宏, 藤井孝之, 榊原昌志, 田畑光紀, 杉本昌之, 新美清章, 児玉章朗, 坂野比呂志, 古森公浩
    • Organizer
      第45回日本血管外科学会学術総会
  • [Presentation] 腸骨動脈血管内治療と大腿動脈血栓内膜摘除術を組み合わせたハイブリッド治療の検討2017

    • Author(s)
      田畑光紀, 秋田直宏, 藤井孝之, 榊原昌志, 小山明男, 杉本昌之, 新美清章, 児玉章朗, 坂野比呂志, 古森公浩
    • Organizer
      第45回日本血管外科学会学術総会
  • [Presentation] 重症虚血肢バイパス術後大切断回避生存率予測因子の検討~frailty,栄養評価スコアを含めて~2017

    • Author(s)
      児玉章朗, 秋田直宏, 藤井孝之, 榊原昌志, 田畑光紀, 小山明男, 杉本昌之, 新美清章, 坂野比呂志, 古森公浩
    • Organizer
      第45回日本血管外科学会学術総会
  • [Presentation] 透析例重症虚血肢バイパス術後大切断回避生存率予測因子の検討~frailty、栄養評価スコアを含めて~2017

    • Author(s)
      児玉章朗, 秋田直宏, 藤井孝之, 榊原昌志, 田畑光紀, 小山明男, 杉本昌之, 坂野比呂志, 古森公浩
    • Organizer
      第117回日本外科学会定期学術集会
  • [Presentation] 血管病治療の最前線-末梢動脈閉塞症(PAD)と動脈瘤-2017

    • Author(s)
      古森公浩
    • Organizer
      第31回 術後管理研究会
  • [Presentation] 大腿膝窩動脈領域TASC C,D跛行肢に対する治療の検討2017

    • Author(s)
      川井 陽平、藤井 孝之、秋田 直宏、鶴岡 琢也、榊原 昌志、高橋 範子、杉本 昌之、新美 清章、児玉 章朗、坂野 比呂志、古森 公浩
    • Organizer
      第58回日本脈管学会総会
  • [Remarks] 名古屋大学 血管外科

    • URL

      http://www.vascsurg.jp/

  • [Remarks] 名古屋大学大学院医学系研究科・医学部医学科 血管外科(第一外科)

    • URL

      http://www-old.med.nagoya-u.ac.jp/medical/6391/6429/kekkangekagaku.html

URL: 

Published: 2018-12-17  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi