2019 Fiscal Year Annual Research Report
EDHFをターゲットとした新しい血管病の探索研究―血管内膜肥厚とEDHFの関連―
Project/Area Number |
17H04290
|
Research Institution | Nagoya University |
Principal Investigator |
古森 公浩 名古屋大学, 医学系研究科, 教授 (40225587)
|
Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) |
杉本 昌之 名古屋大学, 医学部附属病院, 病院講師 (00447814)
伊藤 猛雄 名古屋市立大学, 医薬学総合研究院(医学), 研究員 (70159888)
坂野 比呂志 名古屋大学, 医学部附属病院, 講師 (80584721)
室原 豊明 名古屋大学, 医学系研究科, 教授 (90299503)
|
Project Period (FY) |
2017-04-01 – 2020-03-31
|
Keywords | 内膜肥厚 / EDHF / 異常血流モデル / 内皮機能 |
Outline of Annual Research Achievements |
内皮細胞は Nitric Oxide(NO)と内皮由来過分極因子(EDHF)を介して血管平滑筋を弛緩させることが知られている。正常血流動脈グラフトと異常血流グラフトでNOとEDHFについて比較した詳細な検討はない。今回、ウサギ自家動脈グラフトモデルを用いて、正常血流と異常血流に移植した動脈グラフトの内皮依存性弛緩反応についてNOとEDHFに注目して検討した。 1)正常血流動脈と異常血流モデルの動脈の内皮機能の比較 実験方法:収縮弛緩反応は等尺性収縮張力法で検討した。4週間目の頸動脈をリング標本としてアセチルコリン(ACh)による濃度依存性弛緩反応を検討するため、PGF2αで前収縮させた後、AChを投与した(一部の標本では内皮を除去した)。結果:異常血流動脈(n=4)の弛緩反応が正常血流(n=4)に比べ障害されていた。 2)EDHF:EDHF 評価のために微小電極法で静止膜電位、ACh投与下の平滑筋細胞の膜電位を測定した。静止膜電位は両群で有意差を認めなかった(n=6、P群 -51.0±1.7mV 、N群 -52.4±0.7mV)。ACh投与による平滑筋細胞の過分極反応は、P群でN群と比較し有意に低下したが、EC50はP群1.60±0.33μM、N群0.84±0.37μMで有意差を認めなかった(n=6)。N群では、サリブドトキシン、アパミンにて脱分極し(2.1±0.2mV)、その存在下でのACh投与による過分極反応は抑制された(1.5±2.2mV) 【結論】本研究は異常血流動脈グラフトと正常血流動脈グラフトにおけるNOとEDHFの機能変化を比較した最初の研究である。正常血流動脈グラフトではEDHFは低下しNOの産生が増強する一方で、異常血流動脈グラフトではNOは低下する傾向にあり、EDHFの反応も低下していると考えられた。
|
Research Progress Status |
令和元年度が最終年度であるため、記入しない。
|
Strategy for Future Research Activity |
令和元年度が最終年度であるため、記入しない。
|
-
-
[Journal Article] Zilver PTX Post-market Surveillance Study of Paclitaxel-Eluting Stents for Treating Femoropopliteal Artery Disease in Japan: 2-Year Results.2019
Author(s)
Kichikawa K, Ichihashi S, Yokoi H, Ohki T, Nakamura M, Komori K, Nanto S, O'Leary EE, Lottes AE, Snyder SA, Dake MD
-
Journal Title
Cardiovasc Intervent Radiol.
Volume: 42(3)
Pages: 358-364
DOI
Peer Reviewed / Int'l Joint Research
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-