2019 Fiscal Year Annual Research Report
脳内広範囲薬剤送達技術を用いたChemicalSurgery確立に向けた基礎研究
Project/Area Number |
17H04299
|
Research Institution | Tohoku University |
Principal Investigator |
齋藤 竜太 東北大学, 医学系研究科, 准教授 (10400243)
|
Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) |
冨永 悌二 東北大学, 医学系研究科, 教授 (00217548)
宇留野 晃 東北大学, 東北メディカル・メガバンク機構, 准教授 (90396474)
|
Project Period (FY) |
2017-04-01 – 2020-03-31
|
Keywords | 脳内薬物動態 / CED / 神経膠腫 |
Outline of Annual Research Achievements |
脳内広範囲薬剤送達技術の基礎研究として、(1)投与薬剤の代謝経路解明:RI標識した塩酸ニムスチンによる薬物動態、質量分析による薬剤の局所分布可視化、(2)生体内での薬剤動態の可視化:MRI撮像技術の開発、(3)最適投薬剤形の選択:投与後局所での薬剤拡散、投与後局所での薬剤クリアランスが薬剤動態検討、(4)新規超音波送達システムを用いる際の超音波が脳に与える影響の解明:新規超音波システムの音場特性評価として水中における超音波の伝搬を測定しデータの集積を実施する計画とし2019年度は最適薬剤剤形の選択に関して投与後局所での薬剤拡散、投与後局所での薬剤クリアランスが薬剤動態検討を実施した。 脳内局所薬剤投与に際しては、投与後局所での1)薬剤拡散、2)投与後局所での薬剤クリアランスが薬剤動態検討における2つの大きな要素となる。前者の1)薬剤拡散においては、投与される脳組織との組織親和性が低いことが重要な条件となることはすでに報告してきたが、組織親和性がある薬剤を投与する際には高分子ミセル、リポソームといった薬剤担体を使用することになる。これらの薬剤担体は、2)のクリアランスにも影響することになり、研究データから得られた知見を総括した。 また、薬剤選択に参考となるが、本研究における端緒となった観察は、水溶性薬剤(組織親和性の観点から、拡散には利点)の局所クリアランスが早くなる可能性があることであったが、この仮説は本研究における(1)の研究で水溶性薬剤塩酸ニムスチンが96時間程度局所にとどまることが示され、否定的となった。結論として薬剤の局所クリアランスは、上記の表に示す如く各薬剤個別の検討が必要であることが判明した。また、治療開発に関してPMDA相談を実施し、局所薬剤投与に際しては安全性の観点から投与薬剤の投与濃度でのpHと浸透圧が重要になることが指摘され、それぞれに関しても測定した。
|
Research Progress Status |
令和元年度が最終年度であるため、記入しない。
|
Strategy for Future Research Activity |
令和元年度が最終年度であるため、記入しない。
|
Research Products
(9 results)
-
[Journal Article] Phase I trial of convection-enhanced delivery of nimustine hydrochloride (ACNU) for brainstem recurrent glioma2020
Author(s)
Saito R, Kanamori M, Sonoda Y, Yamashita Y, Nagamatsu K, Murata T, Mugikura S, Kumabe T, Wembacher-Schroder E, Thomson R, Tominaga T.
-
Journal Title
Neuro Oncol.
Volume: 2(1)
Pages: 1-9
DOI
Peer Reviewed / Open Access
-
-
-
-
-
-
-
-