• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2020 Fiscal Year Annual Research Report

免疫グロブリン様受容体(IgLR)分子群を標的とした次世代骨吸収抑制薬の開発

Research Project

Project/Area Number 17H04309
Research InstitutionHokkaido University

Principal Investigator

高畑 雅彦  北海道大学, 医学研究院, 准教授 (40374368)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 須田 廣美 (木村―須田)  公立千歳科学技術大学, 理工学部, 教授 (00574857)
古川 潤一  北海道大学, 医学研究院, 特任准教授 (30374193)
Project Period (FY) 2017-04-01 – 2021-03-31
Keywords破骨細胞 / 免疫受容体 / シグレック15 / 骨吸収抑制剤 / ステロイド
Outline of Annual Research Achievements

最終年度である本年は、結論が得られる目処のついたテーマにエフォートを集中し論文として研究成果をまとめることを目指した.シグレック15, MDL-1, TREM-2の3種類の免疫受容体IgLR群のノックアウトマウスおよびそれらとFcRgのダブルノックアウトマウスの骨表現型を定量評価し,骨リモデリングにもっとも重要な役割をもつIgLRがシグレック-15であることを確認し論文を作成した(投稿中).この実験により骨リモデリングバランスが崩れる種々の骨粗鬆症においてシグレック-15が治療ターゲットとなりうる根拠を得た.卵巣摘出閉経後骨粗鬆症モデルについてはDAP12関連IgLRの中でシグレック15のみが有効な治療ターゲットであることを報告した。ステロイド性骨粗鬆症に対するシグレック15療法の効果については既存の骨粗鬆症治療薬であるビスフォスフォネート製剤よりも効果的に働くとともに成長障害を起こさない小児ステロイド性骨粗鬆症にも使用できる治療法であることを報告した.
その他,シグレック-15のリガンド探索については糖鎖発現変動など候補糖鎖構造を同定したが,そのキャリア蛋白の同定には至らなかった.その理由のひとつが下流経路が不明であるためであったため,下流経路を明らかにするためシグレック15の発現破骨細胞と非発現細胞でRNAsequenceを行い細胞接着や細胞骨格制御などに関わることを明らかにした.

Research Progress Status

令和2年度が最終年度であるため、記入しない。

Strategy for Future Research Activity

令和2年度が最終年度であるため、記入しない。

  • Research Products

    (1 results)

All 2020

All Journal Article (1 results) (of which Peer Reviewed: 1 results)

  • [Journal Article] Siglec-15-targeting therapy protects against glucocorticoid-induced osteoporosis of growing skeleton in juvenile rats2020

    • Author(s)
      Sato Dai、Takahata Masahiko、Ota Masahiro、Fukuda Chie、Hasegawa Tomoka、Yamamoto Tomomaya、Amizuka Norio、Tsuda Eisuke、Okada Akiko、Hiruma Yoshiharu、Fujita Ryo、Iwasaki Norimasa
    • Journal Title

      Bone

      Volume: 135 Pages: 115331~115331

    • DOI

      10.1016/j.bone.2020.115331

    • Peer Reviewed

URL: 

Published: 2021-12-27  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi