• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2018 Fiscal Year Annual Research Report

骨軟部肉腫への腫瘍溶解・免疫誘導・癌幹細胞制圧の革新的な遺伝子ウイルス治療の開発

Research Project

Project/Area Number 17H04315
Research InstitutionKagoshima University

Principal Investigator

小戝 健一郎  鹿児島大学, 医歯学域医学系, 教授 (90258418)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 近藤 亨  北海道大学, 遺伝子病制御研究所, 教授 (30270573)
三井 薫  鹿児島大学, 医歯学域医学系, 准教授 (40324975)
永野 聡  鹿児島大学, 医歯学域医学系, 准教授 (50373139)
伊地知 暢広  鹿児島大学, 医歯学域医学系, 助教 (80380624)
入江 理恵  鹿児島大学, 医歯学域医学系, 助教 (90381178)
Project Period (FY) 2017-04-01 – 2020-03-31
Keywords癌 / ウイルス / 遺伝子 / 免疫学
Outline of Annual Research Achievements

我々は、遺伝子ウイルス治療のm-CRAベクターを独自開発し、第一弾のSurv.m-CRA医薬は骨軟部肉腫患者へのFirst-in-humanの医師主導治験を実施中である。本研究の目的は、骨軟部肉腫の根治を目指し、癌(肉腫)幹細胞の悪性化除去遺伝子、免疫誘導遺伝子を搭載したm-CRA医薬を開発し、腫瘍溶解・免疫誘導・癌幹細胞制圧の革新的な遺伝子ウイルス治療法を開発することであり、2019年度は以下のような研究実績を上げた。
各種の治療遺伝子を発現する新規Surv.m-CRAを、in vitroでの発現の確認(ELISAなど)、種々の機能解析(腫瘍溶解作用、全身性抗腫瘍免疫誘導、その他)の実験を、in vitroで行った。
さらにin vivo動物モデルでの治療実験にも、ある分子を搭載した新規Surv.m-CRAでは取り掛かっており、良好な結果(治療効果の実証)もみられつつある。この分子を搭載する新規Surv.m-CRAについては、その治療効果のメイニズムを検証するための、実験系の樹立なども検討して、材料の入手なども行っている。
ただし下記に示すように、ある別の分子の阻害遺伝子搭載の新規Surv.m-CRAについては、その分子の阻害効果をみる実験系が予想に反して、明確な結果が得られなかった。しかしこれに関しても、実験法の改良を何度か試みており、新たな実験系の必要性も含めてassessmentを行ってきた。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.

Reason

基本的には想定した実験を行い、想定した結果を得ることができたが、ただ予想と異なる結果が出たものも一部見られた。特に、治療効果と抗腫瘍免疫賦活化の解析をする過程で、ある分子の阻害作用の検証が、当初の想定に反して簡単にできないことがわかった。この点の解析を詳細に行うこととした。その他は、おおむね計画通り実施している。

Strategy for Future Research Activity

前項に記載した、ある分子の阻害作用の検証を、再度検討しながら、必要であれば新規の実験系も試みる。当初の目標である、腫瘍溶解・免疫誘導において革新的な遺伝子ウイルス治療法の開発を達成して、特許出願して、論文発表をする予定である。

  • Research Products

    (15 results)

All 2019 2018

All Journal Article (1 results) (of which Int'l Joint Research: 1 results,  Peer Reviewed: 1 results) Presentation (11 results) (of which Int'l Joint Research: 3 results) Patent(Industrial Property Rights) (3 results) (of which Overseas: 2 results)

  • [Journal Article] A Novel Construction of Lentiviral Vectors for Eliminating Tumorigenic Cells from Pluripotent Stem Cell2018

    • Author(s)
      Ide K, Mitsui K, Irie R, Matsushita Y, Ijichi N, Toyodome S, Kosai K
    • Journal Title

      Stem Cells

      Volume: 36 Pages: 230-239

    • Peer Reviewed / Int'l Joint Research
  • [Presentation] 難病やがん等の疾患から再び健康を取り戻す技術開発2019

    • Author(s)
      小戝健一郎
    • Organizer
      2019 World Alliance Forum in Awaji (ITあわじ会議)
  • [Presentation] 南九州先端医療開発センターの概要と研究推進プロジェクト2019

    • Author(s)
      小戝健一郎
    • Organizer
      南九州先端医療開発センター キックオフシンポジウム
  • [Presentation] 腫瘍溶解性ウイルス・免疫遺伝子治療」の実用化を目指した非臨床開発とFirst-in-human医師主導治験2019

    • Author(s)
      小戝健一郎
    • Organizer
      国立研究開発法人 日本医療研究開発機 革新的医療技術創出拠点プロジェクト 平成30年度成果報告会
  • [Presentation] A novel construction of lentiviral vectors that identify and eliminate tumorigenic cells from pluripotent stem cells2018

    • Author(s)
      Ide Kanako, Mitsui Kaoru, Kosai Ken-ichiro
    • Organizer
      Internatinal Society for Stem Cell Research (ISSCR 2018 Annual Meeting)
    • Int'l Joint Research
  • [Presentation] Phase I Study of Potentially "Best-in-Class" Survivin-Responsive Conditionally Replicating Adenovirus for Advanced Sarcoma Actually Demonstrates Potent and Long-Term Efficacy and High Safety2018

    • Author(s)
      Ken-ichiro Kosai, Satoshi Nagano, Toshitaka Futagawa, Eriko Sumi, Nobuhiro Ijichi, Munekazu Yamaguchi, Masanori Nakajo, Teruto Hashiguchi, Yasuo Takeda, Takashi Yoshiura, Akira Shimizu, Muneo Takatani, Setsuro Komiya
    • Organizer
      AMERICAN SOCIETY of GENE & CELL THERAPY(21stAnnual Meething ASGCT )
    • Int'l Joint Research
  • [Presentation] Phase I Study of Potentially "Best-in-Class" Survivin-Responsive Conditionally Replicating Adenovirus for Advanced Sarcoma Actually Demonstrates Potent and Long-Term Efficacy and High Safety2018

    • Author(s)
      S.Nagano, T.Futagawa, E.Sumi, N.Ijichi, M.Yamaguchi, M.Nakajo, T.hashiguchi, Y.Takeda, T.Yoshiura, A.Shimizu, M.Takatani, S.Komiya, K-i.Kosai
    • Organizer
      American Association for Cancer Research(AACR Annual Meeting)
    • Int'l Joint Research
  • [Presentation] 独自開発の腫瘍溶解性ウイルスSurv.m-CRAのFirst-in-human医師主導治験と実用化の展望2018

    • Author(s)
      小戝健一郎
    • Organizer
      第60回日本小児血液・がん学会学術集会
  • [Presentation] Development of next-generation oncolytic viro-immuno-therapy and investigator-initiated first-in-human clinical trial2018

    • Author(s)
      Ken-ichiro Kosai, Satoshi Nagano, Nobuhiro Ijichi, Toshitaka Futagawa, Eriko Sumi, Munekazu Yamaguchi, Masanori Nakajo, Teruto Hashiguchi, Yasuo Takeda, Takashi Yoshiura, Akira Shimizu, Muneo Takatani, Setsuro Komiya
    • Organizer
      第77回日本癌学会学術総会
  • [Presentation] 多能性幹細胞での再生医療に必須となる腫瘍化克服の独自技術の開発2018

    • Author(s)
      井手佳菜子、三井薫、松田恵理子、小戝健一郎
    • Organizer
      第3回日本遺伝子細胞治療学会若手研究会セミナー
  • [Presentation] 多能性幹細胞での再生医療のための目的細胞単離の独自ベクター技術の開発2018

    • Author(s)
      松田恵理子、三井薫、井手佳菜子、小戝健一郎
    • Organizer
      第24回日本遺伝子細胞治療学会学術集会
  • [Presentation] サバイビン反応性増殖型アデノウイルスの骨軟部肉腫へのFirst-in-human医師主導治験2018

    • Author(s)
      永野聡、小戝健一郎
    • Organizer
      第24回日本遺伝子細胞治療学会学術集会
  • [Patent(Industrial Property Rights)] ヒト多能性幹細胞の安全領域に長い外来遺伝子を組み込み正常機能させる方法2019

    • Inventor(s)
      小戝健一郎、三井薫、井手佳菜子
    • Industrial Property Rights Holder
      小戝健一郎、三井薫、井手佳菜子
    • Industrial Property Rights Type
      特許
    • Industrial Property Number
      PCT/JP2020/007164
  • [Patent(Industrial Property Rights)] 安全を確保しながら転移性がんまで効果的に治療可能な、搭載する免疫誘導遺伝子の最適発現レ ベルを与える発現制御システムを有する腫瘍溶解性ウイルス(腫瘍溶解性免疫治療)2018

    • Inventor(s)
      小戝健一郎、伊地知暢広
    • Industrial Property Rights Holder
      小戝健一郎、伊地知暢広
    • Industrial Property Rights Type
      特許
    • Industrial Property Number
      PCT/JP/2018/0415411
    • Overseas
  • [Patent(Industrial Property Rights)] 癌幹細胞を標的とするウイルスベクター2018

    • Inventor(s)
      小戝健一郎、王宇清
    • Industrial Property Rights Holder
      小戝健一郎、王宇清
    • Industrial Property Rights Type
      特許
    • Industrial Property Number
      US 16/045,246
    • Overseas

URL: 

Published: 2022-03-04  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi