2019 Fiscal Year Annual Research Report
Genome-wide linc RNA analysis in patients with neuropathic pain
Project/Area Number |
17H04320
|
Research Institution | Tohoku University |
Principal Investigator |
山内 正憲 東北大学, 医学系研究科, 教授 (00404723)
|
Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) |
杉野 繁一 東北大学, 大学病院, 講師 (00423765)
城戸 幹太 神奈川歯科大学, 歯学部, 診療科講師 (40343032)
|
Project Period (FY) |
2017-04-01 – 2021-03-31
|
Keywords | 神経障害性疼痛 / 長鎖非翻訳RNA / ゲノム網羅的関連解析 |
Outline of Annual Research Achievements |
2019年度は遷延性術後痛の新しいモデルであるSMIRモデルの確立を目指した.モデルは分担者の城戸の貢献により,Buvanendranの開胸術後痛モデル(Anesth Analg 2004;99:1453)を参考に下肢でモデルを作成することした.疼痛刺激は熱刺激と機械刺激を用いた.Gurding painスコアは手術後4日目までに5/24まで上昇し,その後は0-1/24であった.von Freyフィラメントを用いた機械刺激に対しては手術後4週間,痛覚過敏が持続した.Hargreeves装置を用いた熱刺激では痛覚過敏は生じなかった.現在はこの行動実験の精度を上げるために,データ数を増やしているところである.さらにわれわれはこのモデルラットの後根神経節(DRG)と脊髄後角(SDH)で次世代DNAシークエンサーを用いたトランスクリプトーム解析を行うために,分子生物学実験の実験条件の検討をほぼ済ませたところである.組織からの全量RNAの抽出には全量タンパクとsmall RNAのの同時抽出を行うためにmirVana PARISシステムを用いることにした.また解析戦略はアライメントfreeに行うものとし,salmonソフトウェアで行う.また発現量の差異はDESeq2ソフトウェアで解析する予定である.これらの解析には東北大学メディカル・メガバンク機構のスーパーコンピューターを用いて行う.われわれの研究計画では2019年度の終盤にSMIRモデルラットからDRGとSDHを採取して,トランスクリプトーム解析をする予定であったが,間に合わなかった.だがこの遅延は技術的困難さが原因ではなく,実験時間確保が不十分であったためである.2020年度はプロジェクトを加速する必要がある.
|
Current Status of Research Progress |
Current Status of Research Progress
4: Progress in research has been delayed.
Reason
われわれの研究計画では2019年度の終盤にSMIRモデルラットからDRGとSDHを採取して,トランスクリプトーム解析をする予定であったが,間に合わなかった.だがこの遅延は技術的困難さが原因ではなく,実験時間確保が不十分であったためである.2020年度はプロジェクトを加速する必要がある.
|
Strategy for Future Research Activity |
2020年度の早い時期に2019年度に達成予定であった遷延性術後痛の新しいモデルであるSMIRモデルでトランスクリプトーム解析を行い,遷延性術後痛と関連する新規の長鎖非翻訳RNAの同定を目指す.
|