2017 Fiscal Year Annual Research Report
敗血症性脳症の非侵襲計測と分子病態の統合解析による積極的治療介入の再考察
Project/Area Number |
17H04364
|
Research Institution | Osaka University |
Principal Investigator |
今村 行雄 大阪大学, 医学系研究科, 招へい教員 (90447954)
|
Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) |
村上 由希 同志社大学, 研究開発推進機構, 助教 (50580106)
神 隆 国立研究開発法人理化学研究所, 生命システム研究センター, チームリーダー (80206367) [Withdrawn]
小倉 裕司 大阪大学, 医学系研究科, 准教授 (70301265)
|
Project Period (FY) |
2017-04-01 – 2022-03-31
|
Keywords | 敗血症性脳症 |
Outline of Annual Research Achievements |
H29年度は、研究計画の最初の事業年度である。そのため、前年度の研究準備状況に基づき、まず第一に敗血症性脳症の病態をマウスで再現し、実験系において再現できるかどうかを検証し、その後の研究の進展が可能かどうかを検討した。一つ目としては、研究計画書にも記載された通り、敗血症性脳症に関わる病態の可視化をin vivoで可能かどうか調べた。その結果、敗血症を誘導し、20hrを経過したマウスにおいて、ELISA法にて測定したところ、炎症のマーカとなるインターロイキン1、またインターロイキン6が増加し、敗血症が起きており、その経時的変化から敗血症性脳症が起きていることが考えられた。次に、当初の研究計画書に基づき、近赤外領域の蛍光発光を示す量子ドットを病態マウス尻尾の静脈より注入し、脳血管の状態を可視化した。その結果、敗血症脳症時に起こると考えられる播種性血管内凝固症候群(DIC)が観測され、血栓様の構造に関して、顕著な増加が見出された。以上のことから、本実験系は過去の結果を十分に再現しており、この後の研究計画の進捗に有意な結果であることが示唆された。そこで二つ目の実験を行った。分子病態の網羅的な解析からヒトの病態を反映した敗血症性脳症の新しいバイオマーカーの探索を行うべく、ヒト人工性多能性幹細胞(human ips cell)を用い、リポポリサッカライド(LPS)を投与群と非投与群を対象にmRNAの網羅的解析を行った。しかし、得られた結果は当初の予想に反し、炎症以外の未知のマーカーが顕著に変化し、解釈が難しい状態である。本結果については、次年度以降、別の系を導入し、検討を加える予定である。
|
Current Status of Research Progress |
Current Status of Research Progress
2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.
Reason
当初の研究計画書に書かれた通り、本年度においては当初の研究計画が有効かどうかを検証し、さらに分子病態の可視化につながる検討を行う予定であった。しかし、本年度は予想外のことが多く重なり、研究代表者が所属先を理研から大阪大学に変更すること、また、研究分担者の大幅変更を余儀なくされたため、一時的に研究の進展が見込めないと予想された。しかし、結果としては、二つの大きな実験系の検討を行うことができた。そのため、自己点検としてはおおむね順調に進展していると判断した。
|
Strategy for Future Research Activity |
H30年度以降は、迷走神経刺激等の治療介入群と病態群を比較し、その治療介入効果を検証しつつ、主にα7アセチルコリン受容体を中心とした既存のバイオマーカー、そして新しい有効なバイオマーカーの探索を行い、敗血症性脳症の病態を明らかにし、積極的治療介入方法の再考察に向けて研究を推進していく予定である。
|
Research Products
(5 results)