• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2017 Fiscal Year Annual Research Report

ラット歯髄組織再生モデルを用いた再生過程の解析:幹細胞分化促進因子の探索

Research Project

Project/Area Number 17H04380
Research InstitutionTokyo Medical and Dental University

Principal Investigator

興地 隆史  東京医科歯科大学, 大学院医歯学総合研究科, 教授 (80204098)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 勝部 憲一  東都医療大学, ヒューマンケア学部, 教授 (20233760)
大島 勇人  新潟大学, 医歯学系, 教授 (70251824)
金子 友厚  東京医科歯科大学, 歯学部附属病院, その他 (70345297)
Project Period (FY) 2017-04-01 – 2020-03-31
Keywords歯学 / 歯内療法学 / 歯髄再生
Outline of Annual Research Achievements

申請者らは、生活断髄後の歯冠歯髄腔にラット骨髄間葉系幹細胞とポリ乳酸/Matrigelスキャホールドを移植する手法を用い、dentin bridgeを有する歯髄様組織が約2週間で再生可能なラット臼歯歯冠歯髄再生モデルを確立している。本研究課題は、同モデルが歯髄組織再生に関与する細胞・分子機構の経時的探索、あるいは効率的な歯髄再生技法の確立に有用であることに着目し、組織再生過程での幹細胞の分化や組織再生の様相を形態学的ならびに遺伝子・タンパク発現から解析し、組織再生の促進に主要な役割を演じる因子の同定を行うことを目的とする。
前年度は、ラット歯冠歯髄再生モデルを用いた再生歯髄組織の評価と再生促進因子の解析を目的として、以下の実験を実施した。すなわち、雌性Wistarラットを用い、歯髄を摘出し、コラゲナーゼ・ディスパーゼ混合溶液で歯髄細胞を分離・分散後、pericyteマーカーであるCD146(MCAM)抗体、さらにMAP1B抗体と反応させたダイナビーズ(Daynal社)を用いた磁気分離法により、CD146+MAP1B+歯髄幹細胞の分離を行った。コントロールとして市販のラット骨髄間葉系幹細胞も使用した。培養・増殖させた歯髄幹細胞をMatrigelに混濁させ、ゲル状スキャホールドを作成した。さらにこの幹細胞添加ゲル状スキャホールドをPLLAスキャホールド上に添加して三次元スキャホールドを作成した。ラット上顎第一臼歯歯冠歯髄歯髄腔に幹細胞添加三次元スキャホールドを埋入し、窩洞をmineral trioxide aggregateで封鎖した。移植期間は3, 7, 14, 28日とし、再生歯髄組織の免疫組織学的観察およびウェスタンブロット法を用いたタンパク発現解析を行った。さらに、歯髄より抽出したRNAを用いて、マイクロアレイによる特異的に発現が変量する遺伝子の絞り込みを行っている。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.

Reason

当該年の研究計画と、おおむね同様に研究は遂行された。ラット上顎第一臼歯歯冠歯髄歯髄腔に再生した歯髄組織を検索対象として、マイクロアレイを用いた遺伝子発現解析、そして免疫組織化学的染色法を用い細胞や神経に発現する特異的タンパク発現、そしてウェスタンブロット法を用い、歯髄組織におけるタンパク発現の解析を行っている。
主な研究成果としては、再生歯髄組織の評価するために活性化マクロファージの動態を検索した。そして、スキャホールドが吸収され歯髄組織の再生が進行すると、M1マクロファージ(CD68陽性CCR7陽性)が減少するとともにM2マクロファージ(CD68陽性CD163陽性あるいはCD68陽性CD206陽性)の増加が観察されることから、マクロファージも再生組織の恒常性の維持に重要な働きを示していることがわかった (論文投稿中)。また、Nerve growth factor, calcitonin gene-related peptide, およびsubstance Pなど神経関連因子の発現を検索し、歯髄組織の再生が進行するとともに、歯髄神経の再構築が起こることがわかった。

Strategy for Future Research Activity

前年度に引き続きラット歯冠歯髄再生モデルを用い歯髄組織再生の促進に関連のある遺伝子やタンパクの発現解析を継続して行うとともに、歯髄幹細胞・血管内皮細胞混合移植の再生促進効果の解析の実験を開始する。
これまでと同様の手法を用いてラット切歯歯髄幹細胞(CD146+MAP1B+細胞)に加えて血管内皮細胞(CD146+MAP1B-細胞)の磁気分離を行う。次いで、幹細胞・血管内皮細胞添加三次元スキャホールドを作成し、上顎第一臼歯歯冠歯髄腔に3, 7, 14, 28日間埋入したのち、前年と同様の手法で再生した歯髄組織に対する免疫組織化学的解析を行う。血管新生関連因子(血管増殖因子(vascular endothelial growth factor(VEGF)、fibroblast growth factor、angiopoietin、血小板由来成長因子)の発現についても、ウェスタンブロット法を用いて解析する。さらに血管内皮細胞マーカー(CD31)に対する免疫染色後、レーザーキャプチャーマイクロ代セクション法にてCD31陽性血管内皮細胞を採取し、全RNAを抽出後、VEGF受容体(Flt-1、Neuropilin-1、KDR)および血管新生関連遺伝子(Bcl-2、CXCL1、CXCR2)に対するmRNA発現の解析を実施する。昨年度と同様手法を用い、再生歯髄組織で特異的に発現が変量する遺伝子を、マイクロアレイを用い網羅的にスクリーニングする。前年度の結果と合わせて検証し、歯髄組織再生の促進および血管新生の促進に関連のある遺伝子を絞り込む。歯髄組織再生に最も関係のあると考えられる遺伝子を同定する。

  • Research Products

    (13 results)

All 2018 2017

All Journal Article (2 results) (of which Peer Reviewed: 1 results) Presentation (11 results) (of which Int'l Joint Research: 1 results)

  • [Journal Article] EDTA Treatment for Sodium Hypochlorite-treated Dentin Recovers Disturbed Attachment and Induces Differentiation of Mouse Dental Papilla Cells.2018

    • Author(s)
      Hashimoto K, Kawashima N, Ichinose S, Nara K, Noda S, Okiji T.
    • Journal Title

      Journal of Endodontics

      Volume: 44 Pages: 256-262

    • DOI

      10.1016/j.joen.2017.11.003

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] さらなる歯髄再生療法の発展へ-組織再生動物実験モデルの確立2017

    • Author(s)
      金子友厚,末山有希子,伊藤崇史,興地隆史
    • Journal Title

      歯界展望

      Volume: 130 Pages: 205-208

  • [Presentation] The fate of stem cells implanted in rat dental pulp2017

    • Author(s)
      Su Yee Myo Zaw, Kaneko T, Sueyama Y, Gu B, Phyo Pyai Sone, Okiji T
    • Organizer
      FDI World Dental Congress.
    • Int'l Joint Research
  • [Presentation] Detection of M1 macrophages in early stage of engineered pulp tissue2017

    • Author(s)
      Gu B, Kaneko T, Sueyama Y, Phyo Pyai Sone, Su Yee Myo Zaw, Okiji T
    • Organizer
      第73回日本顕微鏡学会学術講演会
  • [Presentation] Differntiation of mesenchymal stem cells implanted into rat pulpotomized pulp chamber2017

    • Author(s)
      Kaneko T, Sueyama Y, Gu B, Okiji T
    • Organizer
      第73回日本顕微鏡学会学術講演会
  • [Presentation] Double immunoperoxidase labeling analysis of stem cells in lipopolysaccharide-stimulated rat dental pulp2017

    • Author(s)
      Sueyama Y, Kaneko T, Okiji T
    • Organizer
      第73回日本顕微鏡学会学術講演会
  • [Presentation] ラット再生歯髄におけるLacZ発現幹細胞の局在2017

    • Author(s)
      Su Yee Myo Zaw,金子友厚,顧 彬,末山有希子,Phyo Pyai Son,興地隆史
    • Organizer
      第38回日本歯内療法学会学術大会
  • [Presentation] ラット歯髄再生過程におけるM2マクロファージの動態について2017

    • Author(s)
      顧 彬,金子友厚,末山有希子,Phyo Pyai Sone,Su Yee Myo Zaw,興地隆史
    • Organizer
      第146回日本歯科保存学会
  • [Presentation] ラット歯髄組織の再生に用いるハイドロゲルの検討:アポトーシス抑制効果の解析2017

    • Author(s)
      末山有希子,金子友厚,顧 彬,Su Yee Myo Zaw,Phyo Pyai Sone,興地隆史
    • Organizer
      第38回日本歯内療法学会
  • [Presentation] ラット歯髄再生過程における神経線維の再生について2017

    • Author(s)
      Phyo Pyai Sone,金子友厚,Su Yee Myo Zaw,末山有希子,顧彬,村野浩気,興地隆史
    • Organizer
      第147回日本歯科保存学会
  • [Presentation] 幹細胞と血管内皮細胞の共培養モデルにおけるVEGF発現について2017

    • Author(s)
      Su Yee Myo Zaw,金子友厚,末山有希子,顧彬,興地隆史
    • Organizer
      第147回日本歯科保存学会
  • [Presentation] M1/M2 macrophage recruitment during coronal tissue-engineering in rat molars2017

    • Author(s)
      Gu B, Kaneko T, Sueyama Y, Su Yee Myo Zaw, Phyo Pyai Sone, Murano H, Okiji T
    • Organizer
      第65回JADR総会学術大会
  • [Presentation] erve fibers in regenerative process of coronal pulp tissue engineering2017

    • Author(s)
      Phyo Pyai Sone, Kaneko T, Su Yee Myo Zaw, Sueyama Y, Gu B, Murano H, Okiji T
    • Organizer
      第65回JADR総会学術大会

URL: 

Published: 2018-12-17  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi