2019 Fiscal Year Annual Research Report
ラット歯髄組織再生モデルを用いた再生過程の解析:幹細胞分化促進因子の探索
Project/Area Number |
17H04380
|
Research Institution | Tokyo Medical and Dental University |
Principal Investigator |
興地 隆史 東京医科歯科大学, 大学院医歯学総合研究科, 教授 (80204098)
|
Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) |
勝部 憲一 東都大学, ヒューマンケア学部, 教授 (20233760)
大島 勇人 新潟大学, 医歯学系, 教授 (70251824)
金子 友厚 東京医科歯科大学, 大学院医歯学総合研究科, 講師 (70345297)
|
Project Period (FY) |
2017-04-01 – 2020-03-31
|
Keywords | 歯学 / 歯内療法学 / 歯髄再生 |
Outline of Annual Research Achievements |
申請者らは、生活断髄後の歯冠歯髄腔にラット骨髄間葉系幹細胞とポリ乳酸/Matrigelスキャホールドを移植する手法を用い、dentin bridgeを有する歯髄様組織が約2週間で再生可能なラット臼歯歯冠歯髄再生モデルを確立している。本研究では、ラット切歯歯髄より単離・増殖させた歯髄幹細胞を同モデルに適用したのち、組織再生過程での幹細胞の分化や組織再生の様相を組織学的ならびに分子生物学的に解析し、組織再生の促進に主要な役割を演じる因子の同定を行うことを目的とした。得られた成果は以下の通りである。 1.血管内皮細胞と間葉系幹細胞との増殖能に影響を及ぼす因子をin vitro細胞共培養モデルを用いて検索し、nuclear factor-kappa B(NF-kB)が血管内皮細胞と間葉系幹細胞の増殖に影響を与えることを見出した。 2. LacZ遺伝子を導入した骨髄間葉系幹細胞あるいは血管内皮細胞を作成し、上記動物実験モデルにおいて検索した。骨髄間葉系幹細胞から分化したLacZ遺伝子導入細胞は、移植後2週間後も移植組織内に分布し、その細胞の一部は、デンティンブリッジ様硬組織下の象牙芽細胞様細胞であることがわかった。またLacZ遺伝子導入した血管内皮細胞も移植部位で血管として分布していた。 3. ラット切歯歯髄幹細胞あるいは切歯歯髄組織片を上記動物実験モデルに適用し、組織再生過程の組織学的解析、および遺伝子、タンパク発現解析を行い、これまでの研究結果と同様にB-cell lymphoma 2 (Bcl-2)やNF-kBが組織再生に重要な役割を演じる可能性を見出した。 4. ラット歯髄の遠心根を抜髄した後に、ラット切歯歯髄幹細胞と血管内皮細胞にNF-kB あるいはBcl-2を遺伝子導入した血管内皮細胞を移植すると、全部歯髄再生が可能であるかを現在評価している。
|
Research Progress Status |
令和元年度が最終年度であるため、記入しない。
|
Strategy for Future Research Activity |
令和元年度が最終年度であるため、記入しない。
|
-
-
-
-
-
[Journal Article] Neural Regeneration/Remodeling in Engineered Coronal Pulp Tissue in the Rat Molar2020
Author(s)
Phyo Pyai Sone, Kaneko T, Su Yee Myo Zaw, Seyama Y, Gu B, Murano H, Zarchi Thein Zaw, Okada Y, Han P, Katsube K-I, Okiji T
-
Journal Title
Journal of Endodontics
Volume: -
Pages: -
Peer Reviewed
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-