2019 Fiscal Year Annual Research Report
ヒトのデンタルバイオフィルムの網羅的解析と新規コントロール法の開発
Project/Area Number |
17H04384
|
Research Institution | Osaka University |
Principal Investigator |
恵比須 繁之 大阪大学, 歯学研究科, 招へい教授 (50116000)
|
Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) |
野杁 由一郎 新潟大学, 医歯学系, 教授 (50218286)
朝日 陽子 大阪大学, 歯学研究科, 助教 (50456943)
岡本 菜々子 (栗木菜々子) 大阪大学, 歯学部附属病院, 医員 (60781432)
|
Project Period (FY) |
2017-04-01 – 2020-03-31
|
Keywords | デンタルバイオフィルム / in situ / シーケンス解析 / オーラルバイオフィルム / 制御 |
Outline of Annual Research Achievements |
デンタルバイオフィルムを構成する細菌は口腔の主な疾患であるう蝕や歯周病の主因と考えられている.また,口腔疾患と全身疾患との関係も注目されており,デンタルバイオフィルムを制御することは口腔および全身の健康を維持するために重要である.本研究課題では,科学的根拠に基づいたデンタルバイオフィルムの最適なコントロール時期を提示することを目指した. 申請者らが新規開発した,ヒト口腔で経時的・定量的にデンタルバイオフィルムを形成・評価できるin situバイオフィルムモデルを用い,デンタルバイオフィルムの日内変動の多面的な検討を行ってきた.そして,次世代シーケンサーを用いた細菌叢解析により,睡眠時および覚醒時に形成されるバイオフィルム細菌叢の異同を明らかにした.さらに共焦点レーザー顕微鏡観察により,睡眠時に形成されるバイオフィルムの菌対外多糖の体積は,覚醒時と比較し,有意に小さいことを示した.本年度はリアルタイムPCRを用いて,睡眠時と覚醒時のバイオフィルム構成細菌の病原性の比較解析を行い,それぞれの細菌の病原性因子(gtf, inpA, fad A, kgp)の発現量が,睡眠時および覚醒時に変化することを明らかにした. in situバイオフィルムモデルにより,睡眠時に形成されるデンタルバイオフィルムの細菌叢や性質が変化することが明らかになったことから,次に,口腔内の様々な部位(歯肉,硬口蓋,頬粘膜,舌,歯肉縁上プラーク,歯肉縁下プラーク)に形成されるバイオフィルムの細菌叢解析を行った.この結果,睡眠時にバイオフィルムの細菌構成が変化することが明らかとなったが,その変化は部位により異なることが示された.これは,バイオフィルムの形成部位の表面性状や環境変化への感受性が部位により異なっているからではないかと考えられる。
|
Research Progress Status |
令和元年度が最終年度であるため、記入しない。
|
Strategy for Future Research Activity |
令和元年度が最終年度であるため、記入しない。
|