• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2017 Fiscal Year Annual Research Report

癌骨破壊病変の癌関連線維芽細胞とマスト細胞との相互作用による骨吸収機構の解析

Research Project

Project/Area Number 17H04405
Research InstitutionOkayama University

Principal Investigator

佐々木 朗  岡山大学, 医歯薬学総合研究科, 教授 (00170663)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 岸本 晃治  岡山大学, 医歯薬学総合研究科, 助教 (40243480)
志茂 剛  北海道医療大学, 歯学部, 教授 (40362991)
奥井 達雄  岡山大学, 大学病院, 医員 (40610928)
吉岡 徳枝  岡山大学, 医歯薬学総合研究科, 助教 (50362984)
伊原木 聰一郎  岡山大学, 医歯薬学総合研究科, 助教 (80549866)
Project Period (FY) 2017-04-01 – 2020-03-31
Keywords癌骨破壊病変 / 癌関連線維芽細胞 / マスト細胞 / 骨吸収機構 / 血管新生 / ケミカルメディエータ- / 口腔扁平上皮癌 / 破骨細胞
Outline of Annual Research Achievements

本研究の目的は,癌骨破壊病変の癌関連線維芽細胞とマスト細胞との相互作用による骨吸収機構の解析を行い,癌骨破壊病変の新治療の開発である。平成29年度は,本研究における重要な課題であるマスト細胞の作製について主に検討を行った。最終的には,4週齢C57/Blackマウス骨髄細胞をflushしCD11b抗体でネガティブソーティングを行なった細胞をIL-3で刺激することで肥満細胞を誘導した。同細胞をNeuron Growth Factor (NGF)にて刺激したのちに細胞内のIL-6, VEGF, PGE2タンパク量を検討したところ, 細胞内のIL-6, VEGFはコントロール細胞と比較し減少していた。これはマスト細胞がNGF刺激により脱顆粒することによって細胞内の増殖因子が放出したことを示唆する。B-CAF 細胞(骨由来癌関連線維芽細胞)についても検討を行った。BALBc-nu/nuマウス脛骨骨髄腔内に口腔扁平上皮癌細胞株HSC-2を移植し, 1週間後にマウスを屠殺, 脛骨骨膜ならびに骨髄細胞を摘出した。摘出した細胞を熱感受性細胞接着培養容器(Up Cell)にて培養し、一時的に温度を低下させ、剥離した間葉系細胞をB-CAFとするなど細胞群作製方法の改良を行った。またB-CAFの発現遺伝子については,マイクロアレイにてNGFの発現増強を確認している。平成30年度は,ケミカルメディエーターやマスト細胞・B-CAF細胞共存における口腔癌細胞の増殖・浸潤能に対する影響,破骨細胞形成など骨代謝系に対する効果を検討し,骨破壊病変の局所微小環境における癌関連線維芽細胞とマスト細胞との相互作用について検証を加えていく予定である。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

3: Progress in research has been slightly delayed.

Reason

本研究における重要な課題であるマスト細胞の作製についての検討に時間がかかったため,一般的なケミカルメディエターでの破骨細胞への検討については,初年度に全てを終わらせることができなかった。但し,それに関しては,ルーチン作業での実験となるため問題なく平成30年度に完了することができる。

Strategy for Future Research Activity

計画に従って進める。昨年度は新規課題であり,研究の中核である細胞に関しての検討に時間がかかり,やや遅れた部分があるが,それについては,大学院生の協力も得て順次行っていく。

URL: 

Published: 2018-12-17  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi