• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2020 Fiscal Year Annual Research Report

原子力災害医療に対応できる看護師教育のプログラム開発および検証

Research Project

Project/Area Number 17H04426
Research InstitutionHirosaki University

Principal Investigator

井瀧 千恵子  弘前大学, 保健学研究科, 教授 (00285008)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 細川 洋一郎  弘前大学, 保健学研究科, 教授 (70173599)
漆坂 真弓  弘前大学, 保健学研究科, 准教授 (70326304)
Project Period (FY) 2017-04-01 – 2021-03-31
Keywords原子力災害医療 / 被ばく医療 / 看護師教育プログラム / 看護師に求められる役割 / 高度被ばく医療支援センター / 原子力災害医療・総合支援センター
Outline of Annual Research Achievements

研究の目的:福島第一原子力発電所事故を契機に被ばく医療を担う人材として看護師が不足していると言われている。そのため、原子力災害医療や核テロリズム時の傷病者に対応できる看護師育成のための教育プログラムを開発することを目的として活動した。原子力災害医療時、核テロリズム時に看護師にどのような役割を期待するのか、現在行われている原子力災害医療・総合支援センター、高度被ばく医療支援センターの研修の内容を、看護師の視点でよりわかりやすくできる工夫はないか検討することを目的とする。
研究の実績:平成27年に原子力規制委員会が国内の施設に原子力災害医療・総合支援センターと高度被ばく医療支援センターを指定した。平成28年度から一部の施設で、また、平成29年度からは全施設で原子力災害医療に関する教育・研修が開始された。通常、医師、診療放射線技師、看護師等の医療職や関連する事務職員が同じ研修を受講している。その場合、研修内容が看護師にとって難易度が高い内容もある。看護師の視点で研修のテキストの見直しを行った。また、平成28年度に実施した医療者・初動対応者のための核テロリズムへの備えに関する研修会のアンケート結果を学会で発表した。さらに看護学生の災害・テロリズムへの関心について調査し、結果を学会で発表した。原子力災害医療時、核テロリズム時に看護師へ期待する役割について調査を行っている。2施設の協力が得られ、インタビューを実施し、データ分析を行った。

Research Progress Status

令和2年度が最終年度であるため、記入しない。

Strategy for Future Research Activity

令和2年度が最終年度であるため、記入しない。

  • Research Products

    (1 results)

All 2021

All Journal Article (1 results) (of which Peer Reviewed: 1 results,  Open Access: 1 results)

  • [Journal Article] 高度被ばく医療支援センターにおける 「原子力災害時医療/院内基礎研修」の開催事例-弘前大学の取組-2021

    • Author(s)
      辻口 貴清, 三上 純子, 坂本 瑞生, 小倉 巧也, 小山内 暢, 井瀧 千恵子
    • Journal Title

      日本放射線看護学会誌

      Volume: 9 Pages: 14-19

    • DOI

      10.24680/rnsj.09005

    • Peer Reviewed / Open Access

URL: 

Published: 2022-12-28  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi