2018 Fiscal Year Annual Research Report
足ケアが高齢者の歩行・姿勢制御機能にもたらす効果の構造化
Project/Area Number |
17H04429
|
Research Institution | Nagoya University |
Principal Investigator |
本田 育美 名古屋大学, 医学系研究科(保健), 教授 (30273204)
|
Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) |
竹原 君江 名古屋大学, 医学系研究科(保健), 准教授 (70709865)
|
Project Period (FY) |
2017-04-01 – 2021-03-31
|
Keywords | 看護学 / 高齢者 / フットケア / 身体活動 / 姿勢制御 |
Outline of Annual Research Achievements |
本研究の目的は、高齢者に提供される‘足ケア’の効果を、足部の状態のほか、身体面での機能性の向上といった運動力学の評価とともに、転倒予防という視点から、日常での生活活動の量および質に関する側面を加え解き明かし、構造化を目指すことである。そこで平成30年度では、①高齢者向けに計測器の改良・調整と測定項目の検討と、②在宅高齢者を対象とした身体機能・足部状態と活動効力感・転倒不安との関連についての縦断的検討(ベースラインおよび1か月後評価)を計画として挙げた。 《計測器の改良・調整と測定項目の検討》 高齢者を対象とする条件下で安全に計測可能なように、評価について検討を行った。足ケア介入の評価指標の1つとなる足部状態判定において、再現性の誤差が一定水準以上生じることが判明した。そのため、足部状態の評価方法を検討し、皮膚モデルを作成し、ハンディ型3Dスキャナーによる形状・テクスチャ計測を行った。今年度は簡易計測での計測法で試みることとし、引き続き足部状態に関する項目を検討していくこととなった。 《身体機能・足部状態と転倒不安のベースライン+1か月後評価》 H30年度終了までに、在宅後期高齢者 177名〔男性51名(28.8%),年齢81.4±4.4歳,BMI 22.2±3.13,MMSE 28.4±1.98点,転倒歴あり40名(22.9%),独居66名(37.3%)〕の測定を行った。3か月間に体重減少があった者は21名(12.2%)であった。身体機能として、FRT 32.6±6.68cm,10m歩行時間 8.4±2.17秒,握力(良) 24.0±7.27Kg,足趾筋力(良) 8.3±5.17Kg,1日活動量6,001±2,779歩であった。また、転倒不安では、FES-I 33.6±10.61点,身体活動SE 27.2±8.35点であった。
|
Current Status of Research Progress |
Current Status of Research Progress
3: Progress in research has been slightly delayed.
Reason
平成30年度の計画では、①高齢者向けに計測器の改良・調整と測定項目を検討した上で、②在宅高齢者を対象とした身体機能・足部状態と活動効力感・転倒不安との関連についての縦断的検討(ベースラインおよび1か月後評価)までを挙げた。 評価指標としての足部状態判定の見直しにより、評価方法の再検討を要したため、追加のデータ収集に着手する時期に遅れが生じた。前年度に引き続きの計測法で試みることとし、その他の指標となる足趾機能ならびに転倒不安の側面も含めた測定項目でのデータ収集を行い、計170名余りの対象のベースライン評価および1か月後の状態計測を実施することができた。一方、評価指標に関する見直し検討には着手している。そのような点から、当初に掲げた年度内の計画よりやや時間的な遅れは生じたが、内容的にはおおむね順調に遂行できていると判断している。
|
Strategy for Future Research Activity |
平成30年度までに収集できたデータの分析として、ベースラインおよび1か月後評価としての一般状態・身体機能および、足の状態と日常生活活動状況についての評価を行っていく。また、足部の状態別にみた身体活動機能や日常生活活動状態との関連について検討を行う。これらの成果については、学会発表等を行っていく。 また、引き続き在宅後期高齢者のデータ収集に取り組むともに、在宅後期高齢者を対象とした足ケア介入における、歩行・起立動作と姿勢制御能の変化の検討も予定している。前年度に検討課題として残っている足部状態の評価方法を決定した上で、足ケア効果に関する検証に着手していく予定である。
|