2019 Fiscal Year Annual Research Report
Development of the nursing pharmaceutics model confluent in care and cure
Project/Area Number |
17H04432
|
Research Institution | Yokohama City University |
Principal Investigator |
赤瀬 智子 横浜市立大学, 医学部, 教授 (50276630)
|
Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) |
佐武 利彦 横浜市立大学, 附属市民総合医療センター, 准教授 (60271318)
|
Project Period (FY) |
2017-04-01 – 2022-03-31
|
Keywords | 看護学 / 薬理学 |
Outline of Annual Research Achievements |
在宅・施設・病院における患者の薬の適正使用を明らかにすることを目的として、全国より研究協力が得られた薬局109店舗の患者を対象に全身作用型貼付剤の使用状況と認識についてアンケート及びインタビュー調査を実施している。現在アンケートは、892部配布し、回収率15.1%である。また、インタビュー調査に協力得られた患者は17人である。現在までの結果としては、患者のほとんどが、貼付剤を正しく使用できていると回答しており、用法用量は添付文書通り使用できている傾向にあるが、薬剤の剥がし忘れや貼り忘れが起きていた。また、アンケートにて剥がし忘れや貼り忘れがないと回答した患者にインタビューで詳細に確認したところ、剥がし忘れや貼り忘れがあると訂正した事例も多くあった。薬効を感じない患者は副作用も出現しないと認識している傾向にあった。また、小児の保護者に全身作用型貼付剤(ツロブテロール)の使用方法と認識についてアンケート調査を実施したところ、回収率19.4%であった。使用方法について、剥がし忘れ21%、貼り忘れが27%、残薬有が61%であり、その用途については知人が必要になった時にあげる、別の症状で貼りたい時に使うなどの回答もあり、危険な有害事象につながる可能性が示唆された。与薬方法のエビデンスの創出と方法論の構築については、経皮吸収に影響を与える要因と軟膏の塗布方法の確立を目指し、アトピー性皮膚炎患者を対象(病院に通う成人患者50名、小児保護者16名)とした実際の患者の軟膏の塗り方調査を実施した。ステロイド外用薬の使用量は規定量より少ない実態であった。成人患者はステロイド外用薬の副作用への不安が原因で塗布回数や塗布量を自己調節している者は約4割、副作用を誤ってイメージしている患者が多かった。小児保護者に関しては50%以上が塗布回数や塗布期間の遵守ができていなかったことが示唆された。
|
Current Status of Research Progress |
Current Status of Research Progress
2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.
Reason
在宅・施設・病院における患者の薬の適正使用に関する実態調査を実施している。アンケートを配布し、回収している途中である。インタビューは17人中8人終了している。小児の保護者に全身作用型貼付剤の使用と認識に関する調査を実施したが、その結果を現在論文化している。与薬方法のエビデンスの創出と方法論の構築については、経皮吸収に影響を与える要因と軟膏の塗布方法の確立を目指し、アトピー性皮膚炎患者を対象とした実際の患者の軟膏の塗り方調査を実施し終了している。成人患者を対象とした調査は論文投稿中であり、小児保護者を対象とした調査は論文としてアクセプトした。昨年度の計画に対し順調に進んでいる。
|
Strategy for Future Research Activity |
現在遂行している、在宅・施設・病院における患者の薬の適正使用に関する実態調査についてまとめ、論文化をする予定である。また、与薬方法のエビデンスの創出と方法論の構築については、経皮吸収に影響を与える要因と貼付剤の与薬方法の確立を目指し、研究のまとめを実施するとともに、与薬方法についての方法論を教育に使用できるようまとめていく。
|