2019 Fiscal Year Annual Research Report
Construction of a nursing skill learning model inducing serendipity for new nursing practice knowledge creation
Project/Area Number |
17H04433
|
Research Institution | Osaka Prefecture University |
Principal Investigator |
真嶋 由貴恵 大阪府立大学, 人間社会システム科学研究科, 教授 (70285360)
|
Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) |
石亀 篤司 大阪府立大学, 工学(系)研究科(研究院), 教授 (60212867)
前川 泰子 香川大学, 医学部, 教授 (60353033)
嶌田 聡 日本大学, 工学部, 教授 (90713123)
松田 健 長崎県立大学, 情報システム学部, 准教授 (40591178)
桝田 聖子 大阪府立大学, 人間社会システム科学研究科, 准教授 (10454729)
|
Project Period (FY) |
2017-04-01 – 2020-03-31
|
Keywords | セレンディピティ / 採血技術 / 暗黙知 / 看護実践知 |
Outline of Annual Research Achievements |
本研究の目的は,従来実施されている看護技術方法に創意工夫を加え,新たな臨床看護実践知の創造を容易にするために,セレンディピティ(思わぬものを偶然に発見する,ひらめくことのできる能力)を誘発できるような看護技術学習モデルを構築することである.そのために,①開発済みの「看護実践知」映像データベースを充実させ,②それらから創意工夫が必要な部分(例:類似シーン)を容易に抽出・解析できるようAI(人工知能)技術を活用したシステムを開発した上で,③セレンディピティの誘発と新たな看護技術方法の創出効果を評価することである. 前年度から引き続きセレンディピティ誘発型学習モデルおよび類似映像シーン抽出アルゴリズムとプロトタイプシステムについて検討した.検討にあたり,昨年度定義した「セレンディピティ度」と臨床看護師を対象に行った血管難易度別の採血技術実施実験結果から,採血の成否と技術改善状況,脳波や脳血流量,視線データならびにその時の思考について分析を行い,その結果について国内および国際会議で発表を行った.データ分析の結果,採血技術の成否や血管の難易度によって脳血流量や脳波の変動や視線の動きに特徴がみられた.しかし,セレンディピティを人為的に誘発するためには,個人の日ごろの考え方の差も考慮しなければならないことが示唆された.新たな看護技術方法として,脳波や脳血流量,視線を計測し,熟練者と比較・内省することにより,そのデータに近づけるような学習方略が考えられる.
|
Research Progress Status |
令和元年度が最終年度であるため、記入しない。
|
Strategy for Future Research Activity |
令和元年度が最終年度であるため、記入しない。
|
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
[Book] ICT を用いた保健指導2020
Author(s)
中村裕美子,中谷久恵,神馬征峰,戸ヶ里泰典,蔭山正子,標美奈子,真嶋由貴惠,村岡恵子,石川由美子,鈴木浩子,渡部月子,古川馨子,金子絵里乃,中山貴美子,鳩野洋子,大橋純子,藤本恵子
Total Pages
123-132
Publisher
医学書院 標準保健師講座2 公衆衛生看護技術(第4版)
ISBN
978-4-260-03870-6
-