2017 Fiscal Year Annual Research Report
認知症トータルケアプログラムを適用した地域横断的看護力向上システムの構築
Project/Area Number |
17H04459
|
Research Institution | Nagano College of Nursing |
Principal Investigator |
渡辺 みどり 長野県看護大学, 看護学部, 教授 (60293479)
|
Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) |
細田 江美 長野県看護大学, 看護学部, 助教 (10290123)
有賀 智也 長野県看護大学, 看護学部, 助教 (10708069)
安田 貴恵子 長野県看護大学, 看護学部, 教授 (20220147)
千葉 真弓 長野県看護大学, 看護学部, 准教授 (20336621)
小野塚 元子 長野県看護大学, 看護学部, 講師 (30449508)
池上 千賀子 (曽根千賀子) 長野県看護大学, 看護学部, 助教 (40336623)
北山 秋雄 長野県看護大学, 看護学部, 教授 (70214822)
金子 さゆり 長野県看護大学, 看護学部, 教授 (50463774)
|
Project Period (FY) |
2017-04-01 – 2021-03-31
|
Keywords | 認知症 / トータルケア / プログラム開発 |
Outline of Annual Research Achievements |
認知症トータルケアプログラムを適用した地域横断的看護力向上システムの介入対象となる地域の看護職者の実践力・判断力・対処力を測定するための基準値を得るべく、全国の認知症看護認定看護師835名(DCN群)と臨床経験・地域・病院規模をマッチイングした高齢者看護に関わる看護師1856名(コントロール群)に対し、「急性期病院の認知障害高齢者に対する「パーソン・センタードケアをめざした看護実践自己評価尺度」「看護師の自律性測定尺度」,「コミットメント尺度」「ストレス対処能力」により構成される質問その結果、DCN群322(回収率38.6%)、コントロール群308(回収率16.6%)の回答を得た。 ①DCN群・コントール群をそれぞれ属性・各尺度得点を単純集計し記述統計を算出する。DCN群とコントロール群における急性期病院の認知障害高齢者に対するパーソン・センタードケア、看護師自律性測定尺度、ストレス対処能力尺度(SOC)、看護師の職務満足感尺度、コミットメント尺度の違いを統計解析する。(正規性を確認し、2群間の差の検定を行う) ②DCN群における急性期病院における認知症高齢者に対する自己評価、自律性、ストレス対処能力、職務満足感、コミットメントの関連を統計的に解析する。統計解析には、2群間の相関、差の検定、重回帰分析を用いる予定である。 ①②の結果は、平成30年度学会発表の予定である。 ①②の結果を用いて、介入地域の看護職者の介入前ベースラインの「パーソン・センタードケアをめざした看護実践自己評価尺度」「看護師の自律性測定尺度」,「コミットメント尺度」「ストレス対処能力」を測定し、ベースラインの値の解釈指標とする。
|
Current Status of Research Progress |
Current Status of Research Progress
2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.
Reason
介入に必要な全国調査を行い、介入地域と具体的な交渉を進めており、おおむね順調な進展と判断できる。
|
Strategy for Future Research Activity |
介入チームメンバーによる介入方法、介入地域の支援ニーズに具体化などを進める。介入地域の病院で働く認知症看護認定看護師、看護部などから支援ニーズを把握する。介入する対象病院の認知症ケアチームとの合同カンファレンスなども必要に応じて行う予定である。 介入プログラムは、当初の計画どおり「認知症の予防と身体機能維持」「初期相談と家族介護者支援」「個別的ケアの質と看護職者支援」「身体合併症の予防と管理」「事前意思を尊重した終末期ケア」の内容についてどのような方法で介入するかを検討する。
|