2019 Fiscal Year Annual Research Report
The development of a comprehensive migration support programs for caregivers of children and young people who suffer from trauma
Project/Area Number |
17H04469
|
Research Institution | Nagasaki University |
Principal Investigator |
花田 裕子 長崎大学, 医歯薬学総合研究科(保健学科), 教授 (80274744)
|
Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) |
永江 誠治 長崎大学, 医歯薬学総合研究科(保健学科), 准教授 (50452842)
|
Project Period (FY) |
2017-04-01 – 2020-03-31
|
Keywords | 子どものトラウマ / 移行支援 / 里親 / 児童虐待 / 児童精神科看護 |
Outline of Annual Research Achievements |
オクラホマ大学の青少年向けサービス国立研究所のトラウマの専門家である講師の招へいを依頼して、プログラムの内容について検討を行い研修プログラムを決定した。その後平成29年5月、9月に首都圏、地方都市、島しょ部など5か所でパイロットスタディを実施、した。里親や児童養護施設の職員と研修内容や説明のわかりにくさなどを検討してもらい、研究者間で日本語がわかりやすいように繰り返し修正を重ねた。 研修スケジュールは、①トラウマ研修2日間(10時間)通訳付きで2日間、通訳なしでは1日間(5-6時間)とした、②フォローアップ研修1日間(5時間)通訳付き、通訳なし共通とした。 パイロットスタディは、地域の文化差も考慮して、首都圏、地方都市(複数)、島しょ部(沖縄、新上五島)も含めて実施した。結果として地域差はなく里親や児童養護施設職員が感じている子どもの問題行動は、共通したものであったといえる。しかし、その子ども固有の問題行動もあり、研修時に相談されたケースはフォローアップ研修で、かかわり方の変化や子どもの変化について確認して、必要時2つの理論をベースにしたかかわり方(かかわり方モデル・エリクソンの発達理論)の応用について参加者とともに考えていった。研修プログラムの評価としては、この個別対応と演習の多さ、視聴覚資料について高い評価を得た。演習をすることで理解が深まるという意見が多かった。また、児童精神科病棟の看護師から、研修を受講したいという希望があり、2回児童精神科病棟の看護師対象の研修も対象を追加して実施した。研修後のアンケートを見ると、子どものトラウマについては、大学で学習したことがなく、院内の研修でも受講することがなかったということであった。今後は、里親、児童養護施設職員だけではなく看護師を対象とする必要性が示唆された。
|
Research Progress Status |
令和元年度が最終年度であるため、記入しない。
|
Strategy for Future Research Activity |
令和元年度が最終年度であるため、記入しない。
|