• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2017 Fiscal Year Annual Research Report

Study on shoaling of hypolimnetic oxygen-deficient water in tropical meromictic lakes

Research Project

Project/Area Number 17H04475
Research InstitutionIbaraki Kasumigaura Environmental Science Center

Principal Investigator

福島 武彦  茨城県霞ケ浦環境科学センター(湖沼環境研究室、大気・化学物質研究室), 湖沼環境研究室, センター長 (90124354)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 松下 文経  筑波大学, 生命環境系, 准教授 (80361319)
Project Period (FY) 2017-04-01 – 2021-03-31
Keywords湖沼 / インドネシア / 無酸素層 / 水質鉛直分布 / リモートセンシング
Outline of Annual Research Achievements

インドネシア湖沼を対象にして、以下の調査を実施した。2017年9月にスマトラ島中部のLake Maninjau、 Lake Singkarak、2018年2月にはスマトラ島北部のLake Toba、ジャワ島中部のGadjah Mungkur、Kedung Ombo、2018年3月にはバリ島北部のLake Batur、Lake Bratan、Lake Buyanにおいて、水中溶存酸素、水温、電気伝導度、クロロフィルa等の水質鉛直分布を測定し、溶存酸素濃度の経年変化を明らかにするとともに、光反射特性等を測定し、衛星画像を利用した水質推定の基礎データを収集した。その内のいくつかの湖沼(Lake Toba南湖盆、Lake Buyan)では無酸素となる水深が過去の調査のそれと比べ、かなり上昇していることがわかるとともに、Lake Toba北湖盆では無酸素層の下に有酸素層が存在する地点も観察された。また、Lake Maninjauではデータロガー内蔵型の水温、DOセンサーを3水深に設置して、9月以来、連続計測を行っていて、今後、気象データとあわせて解析することから、無酸素層の挙動を明らかにする予定である。また、インドネシア数地点(ジャワ島、スマトラ島、カリマンタン島、スラベシ島、パプアニューギニア島)の気温の時間データを解析し、ほとんどの地点で1980年以降に約1℃の上昇があったことを確認した。さらにアフリカ南部のLake Malawiを対象に、簡単な水質調査を行うとともに、過去の水質観測データの収集を関連機関に対して行い、衛星画像を用いて水質推定を実施している。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.

Reason

予定していた調査を順調に実施し、またインドネシアの研究者とともに水質連続観測を進めている。

Strategy for Future Research Activity

インドネシアの多くの湖沼において、無酸素層の季節変化、経年変化を測定するとともに、物質循環特性を解析する。

  • Research Products

    (8 results)

All 2018 2017 Other

All Int'l Joint Research (1 results) Journal Article (2 results) (of which Int'l Joint Research: 1 results,  Peer Reviewed: 2 results) Presentation (5 results) (of which Invited: 2 results)

  • [Int'l Joint Research] LIPI Center for Limnology(インドネシア)

    • Country Name
      INDONESIA
    • Counterpart Institution
      LIPI Center for Limnology
  • [Journal Article] Shifts of radiocesium vertical profiles in sediments and their modelling in Japanese lakes.2018

    • Author(s)
      T. Fukushima, E. Komatsu, H. Arai, K. Kamiya and Y. Onda
    • Journal Title

      Science of the Total Environment,

      Volume: 615 Pages: 741- 750

    • DOI

      org/10.1016/j.scitotenv.2017.09.286

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] Semi-analytical prediction of Secchi depth transparency in Lake Kasumigaura using MERIS data,2017

    • Author(s)
      T. Fukushima., B. Matsushita, W. Yang and L. M. Jaelani,
    • Journal Title

      Limnology

      Volume: 19 Pages: 89-100

    • DOI

      10.1007/s10201-017-0521-3

    • Peer Reviewed / Int'l Joint Research
  • [Presentation] 気候変動による霞ヶ浦の水質への影響解析について2018

    • Author(s)
      小室俊輔,松本俊一,福島武彦
    • Organizer
      第52回日本水環境学会年会
  • [Presentation] 汽水湖涸沼の長期水質変動について2018

    • Author(s)
      松本俊一,中川圭太,福島武彦
    • Organizer
      第52回日本水環境学会年会
  • [Presentation] 外浪逆浦の浚渫窪地における水温成層の形成と水質への影響2018

    • Author(s)
      中川圭太,松本俊一,福島武彦
    • Organizer
      第52回日本水環境学会年会
  • [Presentation] 湖沼水環境の将来を考える2018

    • Author(s)
      福島武彦
    • Organizer
      第11回つくば3Eフォーラム会議
    • Invited
  • [Presentation] 湖沼水環境の将来:レジームシフト、気候変動、新環境基準2017

    • Author(s)
      福島武彦
    • Organizer
      水環境学会「将来の水環境変化に適応した水供給システム委員会キックオフワークショップ」
    • Invited

URL: 

Published: 2018-12-17  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi