2018 Fiscal Year Annual Research Report
Study on shoaling of hypolimnetic oxygen-deficient water in tropical meromictic lakes
Project/Area Number |
17H04475
|
Research Institution | Ibaraki Kasumigaura Environmental Science Center |
Principal Investigator |
福島 武彦 茨城県霞ケ浦環境科学センター(湖沼環境研究室、大気・化学物質研究室), 湖沼環境研究室, センター長 (90124354)
|
Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) |
松下 文経 筑波大学, 生命環境系, 准教授 (80361319)
|
Project Period (FY) |
2017-04-01 – 2021-03-31
|
Keywords | 湖沼 / インドネシア / 無酸素層 / 水質鉛直分布 / リモートセンシング |
Outline of Annual Research Achievements |
インドネシア湖沼を対象にして、以下の調査を実施した。2018年11月にスマトラ島中部のLake Maninjau, Lake Singkarak, Lake Dibawah, Lake Diatak、2019年3月にはバリ島北部のLake Batur、Lake Beratan、Lake Buyan, Lake Tamblinganにおいて、データロガー付の水質測定器を用いて水中溶存酸素、水温、電気伝導度、クロロフィルa、濁度などの水質鉛直分布を測定し、水中溶存酸素濃度の経年変化を過去の測定結果と比較した。無酸素層は大部分の湖沼でゆっくりと上昇していることが明らかとなった。また、表層水のクロロフィルa、濁度を分析し、水質測定器の数値をキャリブレーションする方法を確立した。さらに、透明度、波長ごとの光反射特性、水中光の消散係数等を測定し、衛星画像を利用した水質推定の基礎データを収集した。一方、Lake Maninjauではデータロガー内蔵型の水温、DOセンサーを3水深に設置して、2017年9月以来、連続計測を行うとともに、研究協力者であるインドネシア陸水研究センターの研究者が頻度高く、水質鉛直分布の測定を行い、そのデータの提供を受けた。これらの解析を進めると同時に、インドネシア湖沼、アフリカのLake Malawi、そして比較として、琵琶湖、霞ケ浦の水質観測結果の解析結果を講演、論文発表した。
|
Current Status of Research Progress |
Current Status of Research Progress
2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.
Reason
予定していた調査を順調に実施し、また、インドネシアの研究者とともに水質連続観測を行っている。
|
Strategy for Future Research Activity |
水質調査を定期的に実施し、その変化を観測するとともに、取得データの解析を進める。
|