2020 Fiscal Year Annual Research Report
Study on shoaling of hypolimnetic oxygen-deficient water in tropical meromictic lakes
Project/Area Number |
17H04475
|
Research Institution | Ibaraki Kasumigaura Environmental Science Center |
Principal Investigator |
福島 武彦 茨城県霞ケ浦環境科学センター(湖沼環境研究室、大気・化学物質研究室), 湖沼環境研究室, センター長 (90124354)
|
Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) |
松下 文経 筑波大学, 生命環境系, 准教授 (80361319)
|
Project Period (FY) |
2017-04-01 – 2021-03-31
|
Keywords | 湖沼 / インドネシア / 無酸素層 / 水質鉛直分布 / リモートセンシング |
Outline of Annual Research Achievements |
新型コロナ感染症による海外渡航禁止のため海外調査を断念し、インドネシアの研究協力機関の研究者とウェブ会議等を実施し、下記のような研究内容とした。1)インドネシア側で主要対象湖沼の水質調査を行う。すなわち、2021年12月にLake Toba, 2022年1-2月にLake ManinjauとLake Singkarakにおいて、水質鉛直分布の測定を行った。2) それらのデータならびにインドネシア側がLake Maninjauで行った詳細水質調査結果の提供を受け、日本側で水中溶存酸素、水温、電気伝導度、クロロフィルa、濁度の鉛直分布の変化を解析し、そうした湖沼での無酸素層の上昇傾向と対流現象との関係を整理して論文としてまとめた。特に、数年に1回程度生じる低気温状態時に自然対流が生じ、水深100mを超える湖底までも水が混ざるが、下層の貧酸素状態はほとんど改善されない。このため、上記3湖沼における溶存酸素濃度がゼロとなる水深は徐々に上昇するか、表層の混合層水深に達した場合は変動しないことを明らかにした。3) Lake ManinjauとLake Tobaを対象に、Landsat等の衛星画像を解析し、長期にわたる表層水温、濁度、クロロフィル濃度の水平分布の長期変化を明らかにし、低気温環境下であるかどうかを検出するとともに、水域間の水質差を明らかにすることが可能であることを示した。4)対流現象には表面水温が関係するため、そうしたデータが十分に得られる霞ヶ浦を対象に、水温予測モデルを構築した。そのモデルを用いて、気温、日射量、風速、湿度、濁度といった気象・水質因子が水温に及ぼす影響を定量的に明らかにするとともに、実際に観測された水温長期変化をそれらの因子の長期トレンドで説明した。また、濁度とトリプトンとの関係、トリプトンの長期変化、降雨時の水質等について解析を行った。
|
Research Progress Status |
令和2年度が最終年度であるため、記入しない。
|
Strategy for Future Research Activity |
令和2年度が最終年度であるため、記入しない。
|
Research Products
(9 results)