2020 Fiscal Year Annual Research Report
The effect of the Indonesian biomass burning aerosols on climate changes
Project/Area Number |
17H04477
|
Research Institution | University of Toyama |
Principal Investigator |
安永 数明 富山大学, 学術研究部都市デザイン学系, 教授 (50421889)
|
Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) |
西澤 智明 国立研究開発法人国立環境研究所, 環境計測研究センター, 室長 (10462491)
城岡 竜一 国立研究開発法人海洋研究開発機構, 地球環境部門(大気海洋相互作用研究プログラム), 主任研究員 (20222432)
谷口 京子 国立研究開発法人海洋研究開発機構, 地球環境部門(海洋観測研究センター), 技術スタッフ (30770573)
|
Project Period (FY) |
2017-04-01 – 2021-03-31
|
Keywords | エアロゾル / 雷 / 降水粒子特性 |
Outline of Annual Research Achievements |
本研究では,大気エアロゾル粒子と降水粒子の関係を明らかにすることを目的に,非常に清浄な大気環境でありながらも対流活動の活発な熱帯西太平洋のPalau共和国において,長期的な連続観測を行っている。2017年度に研究を開始し,集中観測を実施しながら2019年度末に連続的な自動観測のための改修を行ったが,その直後COVID-19の影響で渡航が不可能になった。2022年度は,約3年ぶりに現地への渡航が可能となったので,観測データの回収と消耗品の交換等の測器の整備を行った。測器に関しては,部品の想定以上の連続使用によるトラブルで自動観測開始の数か月後に停止した後に,そのままとなっていたが,幸い幾つかの作業の結果,観測自体を復旧させることが出来た。当初の研究計画よりも観測実施できた期間が短かったため,現在も自動観測を再開させて延長して観測実施中である。回収できたデータに関しては,ライダーの信号処理や降水粒子特性の処理を完了させた。そうした処理データを用いて,降水粒子特性とエアロゾルの関係に関して,以下の2つが本研究の成果として得られた。 (1)暖かい雨(warm rain)とよばれる降水に関しては,熱帯では中緯度よりも同じ降水強度で比べた時の粒径は大きく,結果として冷たい雨(cold rain)のプロセスを経た降水の粒径と(中緯度と比べて相対的に)違いが小さい。これは大気中のエアロゾルというよりは,傾圧性が高い中緯度に対して熱帯では成層の鉛直安定度が低いという,降水が形成される環境場の違いが原因であることが示唆された。 (2)Palau共和国周辺は,気候学的に雷活動(降水あたりの発雷数)が低い場所であるが,稀に大陸周辺に匹敵する程の活動度になる場合があり,その場合には大陸からの気団によるエアロゾルの濃度が大きく影響を与えていることが示唆された。
|
Research Progress Status |
令和2年度が最終年度であるため、記入しない。
|
Strategy for Future Research Activity |
令和2年度が最終年度であるため、記入しない。
|
Research Products
(23 results)