• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2017 Fiscal Year Annual Research Report

Fundamental research on the ground structure and soil properties of Kathmandu Basin affecting damage during the 2015 Nepal Gorkha Earthquake

Research Project

Project/Area Number 17H04498
Research InstitutionEhime University

Principal Investigator

森 伸一郎  愛媛大学, 理工学研究科(工学系), 准教授 (10304643)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) N.P Bhandary  愛媛大学, 社会共創学部, 准教授 (10363251)
山本 英和  岩手大学, 理工学部, 准教授 (00250639)
Project Period (FY) 2017-04-01 – 2020-03-31
Keywordsカトマンズ盆地 / ネパール・ゴルカ地震 / 地震動増幅 / 短周期地震動 / 被害集中域 / 微動アレー観測 / 表面波探査 / 軟弱地盤
Outline of Annual Research Achievements

本研究は、2015 年4 月25 日、マグニチュード7.8 のネパール・ゴルカ地震で大きな長周期地震動と小さな短周期地震動が観測されたカトマンズ盆地における観測地震動の周期別に大きく異なる原因を究明することにある。
観測済データを基にして微動のH/V スペクトル比(HVSR)より深い地盤と浅い地盤に対応する固有周期分布図を作成した(森)。カトマンズ地盤ボーリングデータベースに基づき、被害集中域と隣接する被害分散域における地盤ボーリングデータを統合・整理し、対象地域を選定した。(ネトラ)9月14~21日にネパールに渡航し、対象選定地域(被害集中域・分散域の近接する2地域:KhusibuとGongabu)で表面波探査(森)、微動アレー観測(山田)、地震波干渉法(山本)の各調査を実施した。地震波干渉法のデータ取得のため1ヶ月間観測して12月7~15日に別途予算でネパールを再訪して記録と地震計を回収した(森)。ネパール側共同研究者に2月8日、松山で研究会議を開催し当該地点の地盤の速度構造を明らかにした。表面波探査と微動アレー探査により表層は150m/s程度のやわらかい層があり、その下は200m/s程度の層が続き、インピーダンス比の小さい面は20mよりも深いことがわかった(全員)。本震と余震の記録が公開されている米国USGS の記録に加えてネパールDMGの本震と余震の記録を整理した。応募者の余震観測で取得済の余震記録(最大余震を含む)と併せて、余震観測地点の本震地震動を推定する準備を整えた(森)。
ネパール側からの建物被害統計情報の入手は、困難を極めており展望が持てない。アンケート震度調査、インタビュー震度調査の結果についても、JICAからの結果の入手が期待できない。そこで、地震発生年に実施したインタビュー震度調査結果などをまとめて、震度分布図の作成に着手した(森)。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.

Reason

固有周期分布図を作成、被害集中域・隣接分散域の対象地域の選定、ネパールに渡航して対象選定地域(2地域:KhusibuとGongabu)での表面波探査、微動アレー観測、地震波干渉法の実施と地盤の速度構造のモデル化などは順調である。本震と余震の記録の整理は準備を整えた。したがって、主な実施項目は概ね計画通りに進んだ。一方、ネパール側からの建物被害統計情報の入手、震度調査の結果入手については、懸念通りであり、予想していたことなので、次善の策としての自ら地震発生年に実施した建物被害調査結果の生データやインタビュー震度調査結果などをまとめて被害分布、震度分布図の作成に着手した。これらは、期待通りには進んではいないが、予想していた通りであり、その意味からは、総じて順調に進捗していると言える。

Strategy for Future Research Activity

・被害集中域・分散域を明瞭にするための高密度単点微動観測:昨年までに実施した建物被害集中域および隣接する被害分散域での高密度な単点微動観測の結果を基に、対象領域の地盤振動特性の変化を被害分布と対応づける。計画にはないが、これまでの結果を再度分析し、決定的に行うべき高密度単点微動観測を実施する。
・被害集中域でのボーリングとPS 検層:前年までに実施した被害集中域・分散域の中から、適切と判断される地域において、窄孔長20mのボーリングを1 本を実施し、PS 検層を実施する。PS 検層では、弾性波速度のみならず、減衰定数を求める。
・被害集中域・分散域での地盤モデルの構築:前年実施した2 つの対象地域(4 地域)の表面波探査(森)、微動アレー観測(山田)、地震波干渉法(山本)の各調査の結果明らかにした地盤の速度構造を基に、以降の地震応答解析や相関解析に利用するための地盤モデルを構築する。(森、山田)
・限られた予算ゆえに、国内での打ち合わせ会議を学会などを利用して開催して、効率化を図る。また、ボーリングとPS検層については、2本の計画のところ1本にしてでも、決定的な高密度微動観測を実施する。

  • Research Products

    (1 results)

All 2018

All Presentation (1 results)

  • [Presentation] ネパールのカトマンズ盆地における地盤振動特性2018

    • Author(s)
      森 伸一郎, ラトナP.トヤナ, 全 邦釘
    • Organizer
      第53回地盤工学研究発表会

URL: 

Published: 2018-12-17  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi