2020 Fiscal Year Annual Research Report
モンゴルをとりまくエスノスケープとアイデンティティの重層的動態に関する実証的研究
Project/Area Number |
17H04508
|
Research Institution | Nagasaki University |
Principal Investigator |
滝澤 克彦 長崎大学, 多文化社会学部, 教授 (80516691)
|
Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) |
島村 一平 国立民族学博物館, 超域フィールド科学研究部, 准教授 (20390718)
賽漢卓娜 長崎大学, 多文化社会学部, 准教授 (20601313)
荒井 幸康 北海道大学, スラブ・ユーラシア研究センター, 共同研究員 (80419209)
|
Project Period (FY) |
2017-04-01 – 2021-03-31
|
Keywords | モンゴル / グローバル化 / エスノスケープ / 民族的アイデンティティ |
Outline of Annual Research Achievements |
本研究は、グローバル化が進む現代世界におけるモンゴル系諸民族をとりまくエスノスケープとアイデンティティの動態を学際的な社会科学の観点から明らかにしようとするものである。2019年度途中まで、メンバーは担当地域における調査とその成果の公開を行ってきたが、2019年度末より新型コロナ・ウイルスの流行により調査が中断し、大きな計画変更を余儀なくされた。特に2019年度末に実施予定であった米国における集約的な調査が実施できず、2022年度まで持ち越された。2021年度まで既刊の文書や歴史資料、インターネット上のデータなどを対象とした代替的方法で、モンゴルのエスノスケープに関する分析を行ってきたが、本研究の性質上限界があった。また、研究のテーマとも関連し、中国やロシアにおける現地調査が著しく困難になる状況も生じた。 2022年度に入りようやく本格的な海外調査が可能となり、滝澤はアメリカに在住するモンゴル人を対象とした2度の調査を実施した。そこで、モンゴル人の宗教活動や、子供にモンゴル語やモンゴル文化を教える「モンゴル学校」の教育が、彼らの民族的アイデンティティにどのような影響を与えてきたかについて調査分析した。 それによって、仏教のネットワークがモンゴル国出身者のみならず、内モンゴルやカルムイクなどを出身とする幅広いモンゴル人をゆるやかにつながぐネットワークを形成するのに対して、キリスト教はその信仰と結びついた独自の民族意識を形成しながら、宗教的には比較的閉じたコミュニティを形成していることを明らかにした。 また、島村はモンゴルのヒップホップが構築するエスノスケープについて継続的に調査研究し、民主化以降に外国のものとして受入れられたヒップホップが、遊牧という生業を背景とするモンゴルの文化と結びつけられていく「モンゴル化」やそれを民族的なものとして認識される現象について明らかにした。
|
Research Progress Status |
令和2年度が最終年度であるため、記入しない。
|
Strategy for Future Research Activity |
令和2年度が最終年度であるため、記入しない。
|